ようこそ、若林小学校ホームページへ。

10月22日(火)連合運動会6年

 6年生は連合運動会に行ってきました。区内5000人近くいる6年生を3分割して、3日間行います。今日は初日です。運動会日和の天気の下、約1500人を超える6年生が集まり競い合いました。
画像1
画像2

行ってらっしゃい6年生!

画像1
画像2
画像3
普段よりもかなり早めに6年生が若小にやってきました。
いよいよ連合運動会に出陣です!
しっかりした出発式が行われみんなの気持ちが一つにまとまりました。

10月22日(火)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 ジャンボ餃子 白菜の中華サラダ
主な食材の産地 米(西日本)しょうが(高知)キャベツ(群馬)ねぎ(青森)にら(栃木)にんにく(青森)白菜(長野)もやし(栃木)きゅうり(埼玉)ハム(神奈川)豚ひき肉(埼玉)
※牛乳は、区のホームページを参照してください。
<今日の給食から>・・ジャンボ餃子
今日は、みんなの大好きなジャンボ餃子です。お家で作る餃子の皮と、大きさが、違いますよね。直径15センチですよ。中身には、疲労回復や体力増強に効果がある栄養を含むニラやニンニクが入っています。

連合運動会6 年

運動競技場に到着しました。予定通り、開催されます。

画像1

実習生さん、がんばっています!

画像1画像2
教育実習生の先生は主に4年1組で実習をしています。
早くもクラスになじんで若小の子たちとも仲良しになったようです。
他のクラスにも行きますのでどうぞお楽しみに!

【1年生】校長検定がんばるぞ!

画像1
画像2
若小新名物「校長検定」に1年生がチャレンジしています。
緊張の面持ちで校長室に入っていく友達をみんなで見守ります。
合格した子には立派な賞状がもらえます。
子どもたちもますますやる気が出たようですね!

【起震車】避難訓練が行われました

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目に地震を想定した避難訓練が行われました。
若小の避難訓練はいつも緊張感に包まれています。
校庭で活動を行っていた6年生以外、みんな防災頭巾をかぶって上手に避難することができました。
今日は起震車がやってきて4年生と代表児童が地震体験をしました。

児童朝会のつづき

画像1
画像2
画像3
児童朝会の中で、今日から若小にやってきた教育実習生の紹介がありました。
普段、若小でボランティアをしてくれているお兄さんです。
2週間、よろしくお願いしますね。
そして代表委員からは来月に迫った音楽会のスローガンが発表されました。
退場はいつも通り6年生の鼓笛隊による演奏です。
若小らしい一週間の始まりとなりました。

月曜恒例!児童朝会

画像1
画像2
画像3
今朝は雨上がりの校庭で児童朝会が行われました。
代表の6年生からは、連合音楽会について、そして寒暖の差に気をつけるように話がありました。
校長先生からは若小の未来についてのお話がありました。
爽やかな青空の下、気持ちよく一週間がはじまりました。

【6年生】明日の連合運動会にむけて

画像1
画像2
画像3
6年生が連合運動会に向けて練習をしています。
運動会直後ではありましたが、みんな一生懸命です。
校長先生も練習の様子を嬉しそうに見守っていました。
明日はいいお天気になりそうですね。
がんばれ、若小6年生!

10月21日 学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 もやしのごま風味
主な食材の産地 米(広島)しょうが(高知)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)さやいんげん(千葉)もやし(栃木)にら(栃木)豚ひき肉(埼玉)
こんにゃく(群馬)
※ぎゅうにゅうについては、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

運動会総集編6年

 6年間の総決算ともいえる活躍でした。団結、協力、全力をみせてくれた6年生でした。真剣なまなざしは5年生に引き継がれ、やがて下学年が受け継いでいきます。林間学園で培ってきた学年の力は、運動会で見事に発揮されました。運動会の得点は1点差、高学年赤白リレーが終わった時点では赤組が勝っていました。その後の最終種目である大玉送りですべては決着する流れでした。1回戦は白の勝ち。まだ勝敗は分かりません。大玉の2回戦に赤が勝つと優勝、白は勝つか引き分けで優勝となる展開でした。朝から競い合い、決着が最終の大玉送り2回戦になるとは、なんと白熱した勝負だったのでしょう。これも赤白の応援団長を中心とした団結力の結果です。甲乙つけがたい名勝負でした。
画像1
画像2
画像3

運動会総集編5年

 5年生になると何もかもが本格化します。運動会の係活動、組体操、騎馬戦、短距離走、鼓笛パレードなど大活躍です。しかも、初めてのことが多く6年生より多くの時間を必要とします。来年は5年生が運動会で中心になります。今年の経験を生かして、大きく花開かせてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

運動会総集編4年

 4年生は学年の表現や競技だけでなく、運動会の運営に関係する係もしてくれました。応援団やプラカード係など、一生懸命でした。短縄跳びは、見た目よりもはるかに難しい技に挑戦です。8の字回旋から返し跳びを入れて1回旋1跳躍にいく流れは簡単に見えますが、容易くはできません。最後まであきらめず、よく頑張りました。
画像1
画像2

運動会総集編3年

 運動会の種目のレベルがぐんと上がった3年生。4年生といっしょにレベルの高い縄跳びに挑戦です。1学期から繰り返し繰り返し練習しながら、確実に運動レベルを上げてきました。ロープさばきが見事でした。
画像1
画像2

運動会総集編2年

 低学年の練習では、1年先輩として常にリードしながら頑張ってきた2年生。ニンニンにんじゃでは、オリジナルシーンを工夫するなどして、楽しそうに演技していた姿が印象的でした。
画像1
画像2

運動会総集編1年

 初めての小学校での運動会に1年生は元気いっぱい頑張りました。ニンニンにんじゃでは、けがで出場できない友達と決闘シーンを演じとても楽しそうでした。
画像1
画像2

恒例!若林町敬老会 その3

画像1
画像2
画像3
そして若林イベントといえばこちら。
「笑IN若林」の皆さんです。
元気いっぱいの踊りに合わせて会場の皆さんも鳴子をかき鳴らします。
先生たちも一緒に鳴らしていました。

恒例!若林町敬老会 その2

画像1画像2画像3
若小の4年生以上の学年有志で組織した若小金管バンドももちろん参加です。
今年初めて加入した子には初めてのステージでしたが、
とても立派な若小サウンドを響かせ、会場からたくさんの拍手をもらっていました。
皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!

恒例!若林町敬老会 その1

画像1
画像2
画像3
あいにくのお天気になってしまいましたが、
今年も若小を会場に恒例の敬老会が盛大に開催されました。
太鼓やお琴、歌にバトンと、様々な出し物が披露されました。
会場にお越しいただいた皆様と、楽しい時間を過ごさせていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8
(水)
始業式  4時間授業
1/9
(木)
給食始
1/10
(金)
つばさ学級通級始  安全指導日
1/13
(月)
成人の日
1/14
(火)
児童朝会  発育測定12年  委員会活動  杜の学び舎あいさつ運動週間始