2学期も、本校への教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。保護者・地域の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

後期委員会委員長紹介集会(10月10日)

 10月から5,6年生の委員会活動は、後期に入りました。今日は新たに決まった各委員長から、委員長としての目当てや仕事内容を発表する集会を行いました。
 司会の6年生の元気なアナウンスに促されて、委員長全員、大きな声ではっきりとゆっくりと自分の委員会の紹介や委員長としての目当てを発表していました。
 聞いていた1〜4年生もとても真剣に参加できました。
画像1 画像1

煙中避難訓練(10月9日)

 今日は、昼休みに火災を想定した避難訓練を行いました。同時に、煙ハウスをお借りして、煙中訓練を3年生と5年生が行いました。
 火事の際気を付けることとして、1煙をすわないようにする(ハンカチや身近なもので口を覆う。2片方の手で、壁をたよりに進む 3姿勢を低くして、足元を確認する。との話がありました。
 みんな真剣に取り組めてよかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三学年社会科見学(10 月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生が社会科見学で、次太夫掘公園に来ました。昔の生活の様子を学習しました。

みんな・自分(10月7日)

 2020年に東京で2回目のオリンピックが開かれますが、実は、1940年にも東京でオリンピックを行うことが決まっていましたが、戦争中であった日本は、オリンピックが開かれる2年前にやめることにしました。
 みんなで決めたことは、とても大切なことです。みんなで決めたことでも正しいことなのか、正しくないことなのかを自分で決めてほしいと思います。
画像1 画像1

雨の中、ありがとうございました。中里子どもフェスティバル(10月5日)

 中里子どもフェスティバル(子ども版文化祭)が体育館で行われました。子どもたちが1年の中で、一番楽しみにしている行事でもあります。元気いっぱい、笑顔いっぱいの会場でした。
 今年度は、土曜日開催ということもあり、保護者の方、地域の方に多数ご来校いただくこともできました。あいにくの雨でした。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日「中里子どもフェスティバル」に向けての準備(10月4日)

 明日は、中里子どもフェスティバルです。今日は、各クラスとも会場となる体育館に最後の準備を進めています。
 明日をお楽しみに!
 皆様のご来場をお待ちしております。

床の張り替え工事終了した体育館(10月3日)

 体育館の床の張り替え工事を夏休みから行っていましたが、やっと完成しました。
 今日の朝、体育主任から、きれいになった床に感謝し、傷をつけないように、大事に使っていきましょう。と話がありました。「きれい」「まぶしい」「新しいにおい」などの声が子どもから聞こえてきました。
 そして、初めての全校集会として、明後日になった「中里子どもフェスティバル」の各学年からの出し物紹介「CM集会」が行われました。
画像1 画像1

2つの研究授業(10月2日)

 今日は2時間目に5年生の図工、5時間目に3年生の音楽の研究授業がありました。
 研究授業ということで、教員が緊張していましたので、子どもたちもいつもとちょっとちがった緊張の中での授業となりました。
 しかし、時間がたち慣れてくると、いつもの調子に元気に授業にのぞむようになりました。

放送朝会(9月30日)

 今日の朝会は、放送で行いました。
 「千里の道も一歩から」ということわざは、大きな仕事でも、小さなことから始まり、努力を積み重ねることで完成させるという意味があります。努力を続けることの大切さや、身近なところから取り組むことの大切さをいう時に、よく使われています。
 学校には仲間がいます。中里小学校のみなさんは目標をもって努力し、お互い応援し合い、支え合う仲間であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA家庭教育学級「糸と布のひみつ」(9月29日)

 本日は、第2回PTA家庭教育学級が開催されました。
 東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTさんによるサイエンス講座「糸と布のひみつ」を1〜3年生の部、4〜6年生の部と2回に分けて実施してくださいました。
 布が水を吸い込む仕組み、水性インクの色によって、繊維の吸着度が違うこと、羊毛の縮みを利用したフェルト作りなど、楽しい実験を親子で楽しみました。
 参加した子どもたちは大変満足そうでした。役員の皆様、東大に皆様、大変お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カツオの一本釣り・ドッジボール大会へ(9月27日)

 5年生が、魚ご専門の講師より、漁業についての学習をしました。実際のカツオを竿でもつとどのくらいの重さになるかを体験しました。また、鰹節を削る体験、そして、鰹節の種類による味の違いも体験しました。
 下馬まちづくりセンター主催の学校対抗ドッジボールが10月26日に予定されています。募集のためのかわいいポスターを洗面所上掲示板に掲示しました。4〜6年生の現在の参加人数が6名と少ないため、30日(月)までの再募集プリントを配布しています。ふるって申し込みをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(9月26日)

 校庭で音楽集会を行いました。
 今日は、簡単なダンス、じゃんけん列車、ロンドン橋で楽しみました。
 体を動かすことで、体も目覚めたことと思います。
画像1 画像1

準備が進んでいます「中里子どもフェスティバル」(9月25日)

 10月5日(土)に予定されている、中里子どもフェスティバル(子ども版文化祭)に向けて、各クラスごとに準備が進んでいます。
 素材となる段ボールや大きな空き箱を持ってくる子、アイディアのもととなる本を持ってくる子など、生き生きとした表情で登校してきます。
 授業の中での活動も、グループごとに楽しそうに準備を進めています。
 大きな素材を学校に運ぶ際は、車や自転車、他の歩行者にも十分注意するよう、お家のからからも声かけをお願いいたします。

2年生によるあいさつ運動スローガンの発表(9月24日)

 明け方の雨のため、全校朝会は、2階のホールで行いました。今週は泉の学び舎あいさつ週間です。
 今回のスローガンを2年生が発表してくれました。
「いつでも、先に、進んで、あいさつしよう」
 一人ひとりが一文字ずつ担当し、元気に発表してくれました。
 校内各クラスの掲示板には、全員にあいさつ啓蒙の絵がかざってあります。
 あいさついっぱい中里小をまた、積極的に行っていきたいと思います。
画像1 画像1

泉の学び舎あいさつ運動9月24日から27日(9月20日)

 来週は、泉の学び舎あいさつ運動です。中里小では、写真のように、ひとりひとりがあいさつについて考えて、ポスターを作りました。校内に掲示しています。
 プールもいよいよオフシーズン対応の処理を進めています。火曜日には、人工芝をかぶせる作業をする予定です。
 体育館工事も順調です。10月から使用できるよう、業者さんにがんばってもらっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒3年生(9月18日)

 体育では、水泳の学習が終わり、さまざまな運動を学習しています。
 その中、鉄棒にも多くの学年が取り組んでいます。鉄棒は、得意な子と不得意な子が大きく分かれます。苦手意識をもたないよう、かんたんな動きから学習しています。
 日常、なかなか経験しない運動なだけに、小学生のうちにさまざまな運動を行うことの大切さをしみじみと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二学年・生活科「電車にのって出かけよう!」(9 月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電車で二子玉川に到着しました。歩いて多摩川兵庫島へ移動しました。水辺の生き物とりに挑戦します。

詩の朝会(9月17日)

 中里の特色の一つである詩の群読。今日の朝は詩の朝会でした。
 今日の詩は、書いてあるとおりに読むとリズムは楽しいのですが、意味がよくわからない。続けて読むとなるほどそういう意味か、という詩をみんなで読みました。
 今回は6年生がリードして、くれました。
 今週は図書委員会による読み聞かせもあります。
 秋らしくなってきました。いよいよ○○の秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里避難所宿泊体験訓練(9月14日)

 中里小学校運営委員会・避難所運営委員会の方々が中心となって、宿泊訓練が行われています。18:30に開会式を行い、アルファ米にレトルトカレーをかけた夕食後、マンホールトイレについて訓練をしました。
 現在各教室で、就寝訓練を実施しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室他(9月14日)

 2学期最初の土曜授業でした。今日は、セーフティ教室を行いました。1時間目は、1〜3年生対象で「つれさり防止」について、2時間目は、4〜6年生対象で「インターネットに気をつけて」ということで、携帯電話やスマートホーン、パソコンの使い方について注意すべきことについて、3時間目は、保護者・地域の方対象で、「インターネットに気をつけて」ということで、子どもの携帯電話やパソコン利用の危険について、勉強しました。 2年生が「かさ」の学習で、大きなかさについて、体感する学習をプールでしました。「いっぱい入るね」「予想通りだ」と楽しく算数を学びました。
 体育館工事も順調に進み、ラインがほぼひきあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営

各種おしらせ

学校評価

指導計画