校内見学ツアー土曜日と言うこともあり、多くの方々が参加してくださいました。 生徒たちの様子を中心に約30分かけて校内を参観していただきました。(副校長) 百人一首大会(1年生)昨日の2年生と同じくらい白熱した大会になっていました。 土曜日と言うこともあり、たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。(副校長) 集団討論校長先生が面接官を務め、評価だけでなく、 上手な進め方や大切なポイントなどをアドバイスされていました。 生徒たちは緊張しつつも、しっかりと自分の考えを自分のことばで答えていました。(副校長) 百人一首大会(2年生)今日は2年生でした。 とても白熱して、盛り上がっていました。 札に集中する真剣なまなざしが印象的でした。(副校長) 駒の学び舎研究主任会研究主任会も大詰めです。 いよいよ発表するプレゼンの最終調整に入りました。(副校長) 授業も開始です。今日からは平常通りの6時間授業です。 生徒たちは冬休み気分から切りかえてがんばっていました。 写真は1年生の数学の授業です。 デジタル教科書と黒板を使って作図の方法を勉強していました。(副校長) 3学期が始まりました。生徒たちは元気に登校し、落ち着いた学校生活を送っていました。 写真は始業式の様子です。 校長先生からは新聞に掲載されていた「学力と生活習慣の関連性」についてのお話がありました。テレビもインターネットも1時間間くらいなら学力に影響しないそうです。 それ以上になると影響してくるそうです。 さらに、毎日、新聞を読んでいる生徒は学力が高いということです。 本校も新聞教育には力を注いでいます。ぜひ新聞から多くのことを学んでください。(副校長) NIE掲示板を活用しようNIE担当の遠藤先生が、 中学生にとって勉強になる記事を定期的に張り替えてくれています。 今回の1番目の記事は「関東直下型地震がきたときの被害予想」が書いてあります。 他の記事もあわせてぜひ見てください。 そして、感想も書いてください。(副校長) 本年もよろしくお願いいたします。部活動は本日よりがんばっています。 生徒たちも年末・年始の休みを経て、待ち遠しかったかのように練習に打ち込んでいました。また、卓球部には小学生も参加してがんばっていました。 本年もよろしくお願いいたします。(副校長) 今年もありがとうございました。本日もいくつかの部活動が活動していますが、部活動も年内は今日で終わりです。 今年も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき感謝しております。 年明けの1月24日には小中合同研究発表会があります。 発表会を成功させ、来年も教育活動の充実に力をいれてまいります。(副校長) 終業式終業式では、校長先生からそれぞれの学年に対してメッセージが送られました。 3年生に対しては「学びを楽しむ」 2年生に対しては「黙考」 1年生に対しては「静聴」です。 今、それぞれの学年ががんばらなくてはいけないことです。 3学期には、さらに成長したみんなの姿に期待しています。 充実した冬休みを過ごしてください。(副校長) 2学期最後の授業3時間目が2学期最後の授業になります。 すべてのクラスが最後まで集中して授業を受けていました。 写真は、2年生の数学の授業の様子です。 タブレットPCを使って、図形の問題を解いていました。 他の人の考え方を手元で確認し、再び解き直すなど自分で理解し、思考しながら授業を進めていました。(副校長) 駒の学び舎研究主任会いよいよ来月の研究発表に向けて大詰めになってきました。 今日は研究発表会のプレゼンテーションの最終確認を行いました。(副校長) 事務室事務室の方々も学校を支えてくださっています。(副校長) 生徒会サミット「3ブロック会」3ブロックの各校の生徒会役員が14歳の成人式での発表に向けてがんばっていました。 内容もよくなりましたが、3ブロックとしてまとまってきたことがとてもうれしく感じます。(副校長) 英検教室1月25日に本校で「英検」を実施します。 合格に向けて、参加している生徒たちはがんばっていました。 1月25日は、学び舎の小学生も一緒に受検します。(副校長) 避難訓練緊急地震速報がなった際には、どう行動すべきかを考え、行動しました。 以前は「ぐらっときたら、火の始末」でしたが、 今は「ぐらっときたら、身の安全」です。 生徒たちも「身の安全」を訓練に参加していました。(副校長) 理科の授業研究発表会に向けて、区の教育委員会の方も参観にいらっしゃいました。 模範実験の動画を各班で見ながら,各班で実験を進めました。 理科の先生はこの方法だと実験にかける時間が10分くらい短縮でき、 とても効率的であると言っていました。 また、自分たちの実験の様子を動画で録画し、ふり返りや話し合い活動に活用しています。(副校長) ユネスコスクール日本ユネスコ国内委員会からいただいたプレートを取り付けました。 本校はこれからもESDに取り組んでいきます。 ESDは「持続可能な社会づくりの担い手を育む教育」です。 詳細は教育活動→ESDのページをご覧ください。(副校長) 技術の授業大型テレビに参考作品(生徒作)の映像を映し出し、 それを参考にしながら一生懸命に作品に取り組んでいました。 実習生もTTとして授業に参加し、生徒にアドバイスをしたり、 ポイントを教えたりしていました。(副校長) |
|