寄り道をしないで下校しよう。

雨の日の花も美しい

 八幡ファームにはたくさんの花が咲いています。朝顔、マリーゴールド、百日草、ホウセンカ、ヒマワリ等々。それぞれ、雨の日はまた違った美しさを見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柚子の実

画像1 画像1
直径四センチぐらいに生長しました。時々アゲハチョウが卵をうみつけにきます。

改修工事

画像1 画像1
休日も工事が行われています。床や壁がはがされています。

ひまわりが咲き始めました!

 八幡ファームのひまわりは毎年、とても大きくなります。今までで一番大きいのは3m50cmを超えました。今年もすでに2m半程度にはなっています。大きな花も咲き、いよいよ本格的な夏をむかえます。各学年のひまわりも順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年水泳検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日できなかった検定を本日やりました。約40名の参加でしたが、タイムに挑戦する児童や100メートルに挑戦するなど張り切っていました。

きれいな野菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オクラの花やインゲンの花、かぼちゃの花がきれいに咲いています。花と実を楽しめることも幸せです。

鈴虫の成長

鈴虫を地域の方からいただきました。3mmぐらいが1週間で6mmぐらいに生長しました。八幡ファームのきゅうり、なすをあけています。鰹節の粉も与えています。きれいな声でなく日を楽しみに世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年の水泳検定

高学年の水泳検定は、残念ながら気温が低いために中止になりました。低学年は75人が参加しました。合格した児童は、級別のマジックテープ(ピンク・黄色・水色)を受け取りました。高学年は、明日検定を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事が本格化

 学校の改修工事が本格的になってきました。ただ、今年は職員室、事務室等は通常通り業務を行っています。プールも通常通り行っています。またBOPは4年生の教室を使い行っています。西門は閉鎖されていますが、正門側からの出入りは特に問題ありませんが、昇降口が半分閉鎖されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポンプで水まき

 八幡ファームでの水やりは時間がかかります。普通の水道ホースでほぼ一時間程度かかります。今度導入した散水器のポンプを使うと、毎日低学年、高学年のプールの水の調整時に捨てていた水の一部を学校園にまくことができます。その威力は絶大で、5分ほどで作業が終了します。エコにもなるので、できるだけこのポンプを有効利用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の穂が出てきました!

 八幡ファームの稲の穂が伸びてきました。いよいよお米を巡る攻防戦が始まります。中においしそうな白い乳液のようなものが満ちていき、それにつれて鳥や昆虫がやってきます。中でも雀は知恵もの。あらゆる手を使って網の中に侵入し、食い荒らしていきます。
 今年こそ、お米を守って、2学期の学習に結びつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室始まる

今日から夏休みの水泳教室が始まりました。大改修のため受け付けは西昇降口の中になります。第1回受付8時半、第2回受付10時からです。時刻を守って登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファームの野菜たち

 八幡ファームには様々な野菜が育っています。ナス、キュウリ、トマト、インゲン、ピーマン、オクラ、シソ等は少しでも時機を逸すると堅くなったり、おいしくなくなったりしてしまいます。
 
 水やりやグリーンサポーターで来た方は、ぜひ収穫もしていっていただきたいと思います。取り立ての美味しさを少しでも味わっていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外班のラジオ体操

今年度も大改修工事のため校庭ではできず、体育館で田園調布会のラジオ体操が行われました。朝6時から役員の方々が準備をしてくださり、ラジオを流して第一と第二の運動を行いました。約60名の参加でした。家族で参加してくださり和やかな雰囲気でした。21日は選挙のため中止ですが、7月29日まで毎朝行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は一学期の終業式

 今日、7月19日は一学期の終業式でした。体育館が校舎改修工事のため、校庭で行いました。強い日差しを避けるため、校帽をかぶって式を行い、みんな最後まで元気に参加しました。校長先生からは、インターネットのトラブルに巻き込まれないようにすることも話されました。 3年代表の言葉や転出する児童とのお別れ、夏休みの注意、飼育関係の話などを、しっかり聞いていました。校歌も生伴奏に合わせてきちんと歌いました。

 事故や病気に気をつけて、来学期も元気に登校できるよう、規則正しい生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里芋、今のところは順調!

 八幡ファームで育てている植物の中に里芋があります。担当は2年生。今日は主事さんたちが草取りをしてくれました。少し油断をするとすぐに草に覆われてしまいますが、今日の作業でスッキリ!里芋も気持ちよさそうです。
 今年は10株程度が大きな葉を伸ばしています。とても水が好きな植物なので、田んぼの横で排水がすぐしみこむようにセットしてあります。
 ただ、芋が大きくなるかどうかは、もう少したたないとわかりません。昨年は葉は大きかったのですが、芋は小さいものが多かったのです。さて、今年はどうなりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 食育の日 ☆
魚のかば焼き丼 
牛乳
冬瓜のみそ汁 
メロン

<食材>
*****血や肉になるもの*****
さんま(北海道)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
みそ(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
かたくり粉(馬鈴薯:北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(青森)
とうがん(愛知)
ねぎ(千葉)
メロン(山形)

以上です。


7月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
ジャージャー麺 
牛乳
塩ナムル
パイナップルケーキ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚モモ肉(静岡) 
赤みそ(大豆:中国)
八丁みそ(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産)
たまご(青森)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
生中華麺(小麦粉:アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
三温糖(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
コーンスターチ(トウモロコシ:アメリカ、中国)
グラニュー糖(サトウキビ:タイ・オーストラリア、沖縄、てん菜:北海道)
油(ひまわり:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(青森)
こまつな(埼玉)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉葱(愛知)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)
レモン(愛媛)
パイン缶詰(インドネシア)

以上です。


田んぼの稲は順調に育っています・・・・でも!

画像1 画像1
 今年は土を入れ替えたおかげもあって、田んぼの水持ちがとてもよく稲も順調に育っています。世田谷目黒農協の方々の支援や指導もあり、ここまでは特に問題はありません。
 問題はここからです。夏休みに入ると水やりが大変になってきます。また病虫害にも注意しなければならない時期に入ります。さらに大変なのはスズメとの対決。あらゆる知恵を振り絞って網の中に入ってくるスズメたちをどう撃退するか、これからまた考えなければなりません。さて、今年はどんな結果になりますか!

メジロの赤ちゃんを保護

 先週、メジロの幼鳥を大切そうにもってきた児童が!両手でそっと包んでつれてきました。容器に入れてしばらくたつと元気に鳴いていました。目はまだ見えていない様子。でも明るさはわかるようです。餌の青虫を入れても食べません。怖がって騒ぐだけ。これでは長い間は持たないなと思っていました。

 放課後、拾ってきた児童が保護者と一緒にオレンジジュースとバナナをもって再登校。鳥に詳しいお父さんに聞いて、食べないと弱ってしまうと聞いて割り箸を削って持ってきました。これなら口ばしに似ているので食べるということで用意したそうです。

 しばらく割り箸を口のところにもっていくことを繰り返すと、まずオレンジジュースを飲みました。次に周りをバタバタさせると親鳥が返ってきたかと思い、ピーピーないて口を開け、おいしそうにバナナを食べました。

 これならきっと元気を回復してくれるでしょう。それにしても動物を大切にするやさしい気持ちは大切ですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 九品仏もちつき
1/20 美しい日本語週間始 書き初め展始クラブ14
1/22 職員会議
1/23 展覧会準備