ニッセイ劇場観劇 6年生
もう何年続いているのでしょうか。
ニッセイ劇場での劇団”四季”によるミュージカル劇。 私も小学生のとき、この観劇に出かけ、 「ふたりのロッテ」を観た記憶があります。 そして、担任になってからも、何度か引率し、 子どもと共に感動して帰ってきた経験があります。 期待に胸ふくらませて出かけていった6年生。 どんな想いをもつか、帰ってきたら聞いてあげてください。 これで引きつけます!
授業での学習内容に、子どもたちの興味・関心を引きつけるため、
先生方は様々な工夫をしています。 1年3組物井先生の道徳。 係活動をどんな気持ちで取り組んでいけばいいか考えさせるために登場したのが 「こくばん君」。 たけし君が、毎日ピカピカに消してくれていること。 仕事を忘れて帰ってしまったとき、戻ってきてくれたこと。 などを「こくばん君」が子どもたちに伝えていました。 ぐっと子どもたちは「こくばん君」に引きつけられていました。 6年1組岡島先生の道徳では、はじめにCDから流れてくる合唱を聴きました。 歌詞に表現されている内容が、”友達”を考えるきっかけになっていました。 4年理科 植物の育ち方
4年生の理科では植物の育ち方を季節を追って観察していきます。
身近に1年を通して観察できる対象があればいいのですが、 学校では、ヘチマを植えて、夏から秋、冬へと観察を続けます。 今日は4年1組長嶺学級が、ヘチマ棚の下の土を耕し、苗植えをしていました。 よく育つ年と、あまり実がならない年とがあります。 今年は、ヘチマにとってどんな年になるでしょうか。 6月5日の給食
今日の献立
・二色揚げパン ・ごぼうのハンバーグきのこソース ・キャベツとコーンのサラダ ・春雨スープ ・牛乳 春雨スープは、人気メニューのひとつです。それでも、気温が上がってくると、 人気の汁物でも残菜が多くなってきます。 しっかり食べて、暑さを乗り切ってほしいです。 「友達はいいもんだ〜」 6年 道徳
6年生の教室では「すてきな友達」の歌が流れました。今日は友情について考える学習です。「どんな時に友情を感じるか」「友達がいることのよさを、どんな時に感じたのか」を各自が振り返り、小グループになって意見交流しました。学習の終わりには「友達はいいもんだ」の歌も聴き、「友達」「友情」について考えたこと、感じたことをワークシートにまとめ、「仲間のよさ」に目を向けていました。
6月 読書月間
芦花小学校では読書月間を設け、読書を通して、知的好奇心を伸ばし、豊かな心情を身につける子どもの育成にも力を入れています。
以前ホームページでも紹介したように読書紹介カードを作成したり、図書委員会が作成した読書マラソンカードを活用したりして、今日もみんなが読書に取り組んでいました。 ぼく こくばんだよ 1年 道徳
今日は学級の仕事にやりがいを感じ、みんなのためにきちんと仕事をやり遂げていく心情を育てる指導でした。
先生のお手製の「黒板君」が登場し、黒板係の子どもが僕(黒板君)をピカピカにしてくれた時のことを話してくれました。みんなお話をしっかり聞いています。 お話の中の係児童が仕事をきちんとやり遂げたことに共感しながら、自分も今のクラスでどのように仕事をしていきたいのかを、一人ひとりよく考え、しっかり発表していました。 フレンドワールド その4
8時40分、フレンドワールド終了です。
帰りがけにも、ひと工夫。 「”全身ジャンケン”で勝った人から帰ろうね」 1年生は、大喜び。 リード役の6年生に負けじと、全身を使ってジャンケンしていました。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 とても楽しかったです。 フレンドワールド その3
6年生は、3学級。それに対して1年生は5学級ですから、
6年生の準備が大変になってきます。 でもご安心ください。芦花小自慢の6年生は、 1年生が楽しめること、そして、安心・安全に遊べることを考えて、 遊びを工夫してくれています。 「ドン・ジャン」のグループでは、1年生の背の丈になってジャンケン。 膝を曲げてのポーズに、優しさが溢れていました。 「ドッジボール」のグループでは、柔らかいボールを使い、 ボールが回ってくると、1年生にパスをして投げてもらっていました。 あくまでも6年生は支える役に徹していました。 フレンドワールド その2
フレンドワールドの時間は、8時25分から8時40分まで。
短いようですが、手際よく始めると、けっこう遊びでがあります。 いよいよ「60人 だるまさんがころんだ」。 鬼に近づくときは、6年生の手をしっかり握っていましたが、 逃げるときには、もうそれぞれが一目散です。 フレンドワールド その1
毎月1回水曜日の朝時間は、「フレンドワールド」です。
異学年交流の遊び時間。 校庭では、1年生と6年生が交流遊びをしていました。 まずは、昇降口まで6年生が迎えに行って、 集合場所まで一緒に行きます。 もうこのときから、1年生は笑顔、笑顔。 楽しみで楽しみでしょうがない、といった表情です。 全員が集まったら、6年生から今朝の遊びの紹介。 写真のこのグループは、全員で60名以上。 みんなで「だるまさんがころんだ」をするそうです。 ご協力ありがとうございます。 アルミ缶回収日
6月のリサイクル週間、今日はアルミ缶、プルタブ回収日でした。
朝、登校時に手に持って届けてくれた児童や、自転車でたくさんのアルミ缶を運んでくださった保護者の方々など、多くの方のご協力で、続々と集まってきました。 いつもご協力、本当にありがとうございます! 明日の紙パック回収もまたよろしくお願いします! 芦花小 花の小路
園芸組合による花の栽培指導で、今日は栽培委員会の子どもたちが、学校の北門側の小路にそって花の植え付けをしてくれました。等間隔に花を植え付け、芦花小の「花の小路」ができ上がりました。
芦花小、芦花中を訪れる方々も、花の小路を通りながら、きれいな花をながめてください。 みてみて いっぱいつくったよ〜 1年 図工
大きなねんどのかたまりをたくさんちぎってまるめて・・・
作りたいものがたくさん思いつきました。 みんなで作った作品鑑賞タイムには、 「○○さんのハンバーグが本物みたいで食べたくなりました。」 「○○さんの動物がとてもつよそうです。」 等互いに感想もしっかり発表していました。 「これはケーキ」と作品をみせてくれました。 先生も今日の給食をしっかり食べたけれど、 みんなの作ったケーキやハンバーグ、ぶどうなども食べたくなってしまいましたよ・・・ 「いただきま〜す。パクリ〜・・・じょうずにできましたね。」 お掃除の反省会・・・
芦花小学校では、3S(整理、整頓、整美)の実践にも取り組んでいます。
清掃指導の徹底を図り、清潔で美しい教育環境の保持に努めています。 無言清掃を実施した後、今日の掃除の反省会が始まりました。「今日はここがよかった」「こうするともっとよい」と互いに意見を交換していました。 いつも一生懸命掃除をして、きれいにしてくれてどうもありがとう。きれいな教室、きれいな学校は、とっても気持ちがいいです・・・・。 プール準備、着々と進んでいます。
今日は、シーズンオフにプール床面を支えていた28本の支柱を抜く作業を
行いました。 この支柱と、水の浮力だけで、シーズンオフを越したプール。 この後、床の昇降テストや濾過器点検等を行います。 プールに入れるのももう少しです。 6月4日の給食
今日の献立
・子ぎつねごはん ・肉じゃがそぼろ煮 ・麩と小松菜のすまし汁 ・バレンシアオレンジ ・牛乳 肉じゃがそぼろ煮のじゃがいもに、3Sサイズのものを使いました。 直径2、3cm位のじゃがいもで切らずにそのまま煮ました。 お店にはあまり出回らず、なじみも少ないかと思います。 丸いまま使えるのも、新じゃがが出回る今の時期です。 交通安全教室 3年
交通安全教室、3年生のテーマは、「自転車の安全な乗り方」。
まず乗る前に、『ぶたはしゃべる』で自転車チャック。 ぶ…ブレーキ た…タイヤ は…ハンドル しゃ…車体 べる…ベル です。 そして、交差点の進み方。 横断するときと同じで、『右見て 左見て また右見て』。 これから自転車に乗る機会がぐっと増えてくる3年生。 今日の学習を生かして、事故に遭わないようにしてほしいです。 交通安全教室 1年生
成城警察署からおまわりさんにお越しいただき、
交通安全教室で勉強しました。 1年生のテーマは、「横断歩道の安全な渡り方」。 信号が青だからといって、飛び出してはいけません。 昨年度、信号の青を見て飛び出し、事故にあった小学生がいた話を聞いて いっそう真剣さが増します。 『右見て、左見て、もう一度右見て』。 おまわりさんやPTA校外の保護者の方々に見守られて、 1年生全員が体育館内のコースを安全に渡る練習をしました。 梅雨の晴れ間、有効利用!
今日も芦花小自慢をひとつ。
屋上に太陽光発電のためのソーラーパネルがあるのは ご存じでない方も多いかと思います。 写真にあるようにかなりの規模のパネルが鎮座しています。 6年生が家庭科の学習で、省エネなどの学習をしているので、 1階PTA室前の大型パネルに発電状況をリアルタイムで報告しています。 子どもたちが登校する時間帯の発電電力は11.2kwでした。 家庭用ドライヤーの消費電力が1kwと言われています。 屋上太陽光パネルで、朝の時間帯ですとドライヤー11台が使えるだけの 発電をしていることになるのですね。 |
|