漢字検定

画像1 画像1
本日、駒沢中学校で「漢字検定」を行いました。
50名以上の生徒が受検しました。
駒の学び舎の小学校の児童も受検しました。
みんな合格めざしてがんばっていました。

桜丘中学校 第16回 サクラフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
台風のため順延になったサクラフェスティバルが、秋晴れのもと10月27日(日)に桜丘中学校で行われました。さくらの学び舎として、笹原小学校と桜丘小学校の先生のお店にも、たくさんのお客さんがきてくれました。

駒沢小学校研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、駒沢小学校で「算数」の研究発表会がありました。
全学年、全学級で算数の授業を実施しました。
どの授業も子どもたちが意欲的に参加し、自身の考えを述べ、他の児童の意見を聞き、再び考え、解決へとつなげていくというものでした。
駒沢中学校の西川教諭が5年生の授業にTTで参加しました。
今回の研究発表会の成果を1月の駒の学び舎合同研究発表会につなげていきたいと思います。

10/23  小・中学校特別支援学級交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のつくし学級のみなさんは、上祖師谷中学校を訪れ、中学生のみなさんと交流しました。
 1学期に教えてもらった「ティーボール」。今日はゲームを中心に、中学生と混成チームでティーボールを楽しみました。中学生のみなさんが、優しく打ち方やルールを教えてくれたことで、つくし学級のみなさんも打って走って守ってと、一人ひとりが頑張ることができました。
 後半は、先週の10月16日に開かれた、上祖師谷中学校「音楽祭」で発表した合唱とハンドベル演奏を聴かせていただきました。素敵な歌と演奏に感動した子どもたちでした。
 最後に、一人ひとり感想を述べ、心に残る交流会となりました。

10/19〜20 烏山区民センター「文化祭」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19・20日、烏山区民センターで、第16回文化祭が開催され、温知学舎の児童・生徒の作品も出品されました。
烏山地域の各学校のすばらしい作品が出品され、舞台・展示・広場で、いろいろな発表がありました。
関係の皆様、お世話になりました。

10/19〜20 烏山区民センター「文化祭」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19・20日、烏山区民センターで、第16回文化祭が開催され、烏山学舎の児童・生徒の作品も出品されました。
烏山地域の各学校のすばらしい作品が出品され、舞台・展示・広場で、いろいろな発表がありました。
関係の皆様、お世話になりました。

10月16日 合同研修会を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日に、尾山台小学校で、学び舎の研修会を行いました。尾山台小学校の全学級が「ことばの力」を培う視点を取り入れた授業を公開し、3校の教員でその後、協議しました。また、生活指導などの分科会も打ち合わせ等を行いました。3校に関係する青少年委員も方も参加してくださいました。

協議会や分科会では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を通して、学びの姿から中学校とのつながりを意識して、改善点など話し合いました。次回の玉堤小学校につながります。また、分科会では、これまでの取り組みと次年度の計画も話し合いました。

学び舎の中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾山台小、玉堤小の6年生が本日(13日)学び舎の中学校である尾山台中学校を見学に行きました。授業参観、生徒会の学校説明、部活体験と行いました。児童・生徒のいい交流にもなりました。

駒沢小学校「こどもまつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒沢小学校で「こどもまつり」が行われています。
校庭には、各クラスが志向をこらしたブースが並んでいました。
楽しそうな、明るい声が響き、
暖かい日差しの中、とても盛り上がっていました。

駒の学び舎研究主任会

画像1 画像1
10月11日に駒の学び舎研究主任会を駒沢中学校で行いました。
研究発表会のリーフレットの最終構成を行いました。
まだ多少の手直しは必要ですが、完成に近づきました。
次は10月30日の学び舎研修会の後に行います。

小学校の連合陸上の練習

画像1 画像1
三軒茶屋小学校の児童が駒沢中学校の校庭で
区の連合陸上の練習をしました。
駒沢中学校の保健体育の先生が小学生に教えていました。
駒の学び舎の小学校のみなさん!連合陸上がんばってください。

響きの学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(水)、駒繋小学校で「響きの学び舎合同研修会」が行われました。授業観察後、合同学習確認会議での「児童・生徒の傾向と課題」を受け、「学び舎の児童・生徒の豊かな知力育成のための重点」と「重点を実現するための具体的な方策」を核心にすえ、議論を深めました。限られた時間の中、有意義な研修会となりました。

9月27日 合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日に尾山台中学校で、合同研修会を行いました。授業参観の後、協議会、各分科会の打ち合わせと行いました。

用賀中学校 世田谷区中学校 陸上競技大会 総合優勝5連覇です

9月25日(水)に行われました
世田谷区中学校 陸上競技大会で
用賀中学校が女子1位、男子2位で
総合優勝いたしました。

5連覇です。
応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまフェスタ文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒沢小学校の体育館で、
こまざわスポーツ・文化クラブ(KSCC)主催の「こまフェスタ文化祭」が行われています。
今年度は、スポーツ系と文化系を別の日に分けて開催しています。
地域の方々が楽器の演奏などを楽しんでいました。
また、2時半くらいからは、体験できる時間もあります。

第二回優郷の学び舎研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
弦巻中学校において、優郷の学び舎の授業研究会を行いました。中学での授業の様子を見て、小中の連携のあり方について、学びあいました。

駒留中学校体験授業&学校説明会(児童対象)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)、来年、駒留中学校で一緒に学ぶことになる、旭・中丸・駒繋小学校の6年生が中学校の授業を体験しました。
また、駒留中学校生徒会による学校説明会も行われました。

9/14 部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(土)午後、烏山中学校で、烏山学舎の烏山北小学校、武蔵丘小学校、給田小学校の6年生が集まり、部活動の体験をさせていただきました。
参加児童は、どの部活動でも、中学校の先輩から優しく説明をしてもらい、体験を楽しんでいました。

9/14 上祖師谷中学校部活体験

 水泳部は、小学生は泳ぐことはできませんでしたが、保護者の方も子どもも熱心に練習の様子を見ていました。野球部は礼儀正しく挨拶が立派でした。部活体験のこともたちは、まずは、準備運動から参加していました。
 工作部では、中学生が丁寧に小学生に作業の仕方を教えていました。小学生にとっては部活は大変魅力的です。部活体験ができてとても楽しかったと話してくれました。
今日は、他にも美術部、百人一首クラブ、吹奏楽部の体験がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

駒の学び舎

みどりの学び舎

ねづやま夢の学び舎

巴の学び舎

さぎそう学舎

なかたまの学び舎

翠と渓の学び舎

ようがの学び舎

烏山学舎

温知学舎

世田谷杜の学び舎