スクールライフはエンジョイしなくちゃ♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小芝居や手拍子、おもしろい表情は、さすがニコニコ2年生! とても上手でした(*^^*) 早口言葉のような難しい歌詞も、一生懸命がんばりました! 意外と知られざるマメな話![]() ![]() 枝豆は大豆から出来ています。大豆の未熟なお豆が枝豆、熟したお豆が大豆です。 しかし、同じお豆なのに栄養素はだいぶ違います。 枝豆には大豆よりもビタミンAとビタミンCが入っています。それとは反対に大 豆の方が多く含まれている栄養素はビタミンBとたんぱく質です。ただし、大豆 は枝豆の3倍以上のエネルギーがあるので、食べ過ぎには注意が必要です。 最近は風邪が流行っているので、今回はいろどりが良く、免疫力を上げるビタミ ンCがたくさん入っている枝豆をサラダに使うことにしました。 初めてのメニューでしたが、残菜はほぼゼロ! 美味しく健康になれるメニューを2月も積極的に取り入れて行きたいと思います。 子どもスポーツ祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで一緒の班になり、大縄の回数を競います。 青空の中、みんな元気に活動しています。 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の授業と冬休みの宿題で練習をして、さぁいざ本番! 静かに落ち着いて書をしたためました。 学校公開期間中に各教室前に掲示されるので、是非ご覧ください。 この日を待ってました〜!![]() ![]() た。素直に喜びを表現できるって素敵なことですね。この気持ちに応えたい!朝 から気合いが入ります! 前回の焼きそばでは2つの課題が挙がっていました。それは「少し水っぽくなっ てしまったこと」。もう一つは「味がはっきりしないこと」でした。 そこで今回は麺に塗る油を少なめにし、蒸気とオーブンで蒸してから野菜と絡め てみました。 また、二つ目のはっきりしない味はソースを少し増やし、アクセントの青のりを 香りと味が残るように2回に分けて振りかけてみました。 さて、みんなの反応はどうかな? 子どもたちは大喜び♪しかし、一番大好評だったのは、担任の先生方だったかも。 三学期![]() ![]() ![]() ![]() あと3ヶ月で卒業する子どもたちはどんな気持ちで新学期を迎えたのでしょうか? そして、さっそく朝会スピーチです。朝会スピーチも、もうすぐ終わりです。 子供が苦手な料理選手権![]() ![]() したら食べてくれるのかと、栄養士は日々奮闘しています。 大豆を食べてもらいたい理由は2つあります。 1食物由来のたんぱく質が豊富 たんぱく質には大きく分けて「食物由来」と「動物由来」があり、動物由来のた んぱく質は摂ることが出来ても、食物由来のたんぱく質は不足しがち。たんぱく 質はどちらもバランス良く食べることがとても大切です。 2良質な脂質を含む 大豆には油が多く含まれています。大豆には不飽和脂肪酸という油が含まれてい て、体に入るとエネルギーに変わりやすい栄養素なのです。また、血管を丈夫に してくれる働きもあります。 「若いうちに何を食べるかによって将来が左右される」 といっても過言ではありません。 是非ご家庭でも植物由来のたんぱく質を食べさせてあげてほしいと思います。 メンチ・カツって何だろう・・・![]() ![]() ないでしょうか? 諸説あるそうですが、その一つとして、もともとはミンス(挽 肉)ミート(お肉)カツレツ(挽肉を使ったコロッケ)といい、 がそれが略されて、メンチカツとなっているそうです。 今日はそんなメンチカツを冬の寒さや風邪などのウィルスに勝つという応援メッセージを 込めて作りました。愛情が詰まったメンチカツを食べた子どもたちはこれでバッチリですね! 命の授業![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル!![]() ![]() 今日はリハーサルです!! 今回の発表は、二年生の子どもたちらしい、やんちゃでノリノリでパワフルなものとなっています! 23日は8:30から体育館で行います! ぜひ見に来てください☆ ホワイトボード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄大会![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗大縄大会をしました。どのチームからも「ドンマイ!ドンマイ!」や「いいよ!」など、仲間を思いやる声がたくさん聞こえてきました。心を一つにして取り組んでいる様子が伝わってきました。結果は、1位が1組、2位が2組、3位が3組でした。 影の人気者![]() ![]() 給食でもそんな影の人気献立がいくつかあります。実はその一つ が本日の主食「わかめご飯」です。わかめご飯はちょっぴり塩が 利いた乾燥わかめをホカホカのご飯と混ぜ混んだ、とてもシンプ ルな料理です。しかし、子供たちは目をキラキラさせながら、 「やった!わかめご飯だ!」と勢い良く食べてくれました。 影の人気メニューは他にもあるので、少しずつHPでもお知らせ していけたらと思います。 なにこれバーグ?![]() ![]() そうです。名前の通り、お豆腐という和の味をちょっぴり 感じることができる料理なのです。また、豆腐だけでなく、 栄養面を考えて、豆腐の絞りかすであるオカラも入れてみ ました。食感が少し硬くなってしまうと考えたので、ソー スは少しだけ多めに。育ち盛りの子供たちに特に摂って欲 しい食材、それが「食物性のたんぱく質である大豆」です。 しかし、大豆は苦手な子供も多いのが問題です。 「子供たちに必要な栄養素を、美味しいといって食べても らう」 もしいいアイディアありましたら、教えていただければ嬉 しいです。 サクフワ揚げパン?![]() ![]() は口にしたことがある、懐かしのメニューだと思います。 ただし、この揚げパン。揚げて砂糖と絡めるというとてもシン プルな料理なのですが、油の鮮度や温度、そして揚げる時間が 要となる料理なのです。 今回は、外はサクッ!中はフワッとした「サクフワ揚げパン」 を作るべく、油は新しい物を使い、時間も正確に測って挑みま した。結果、残菜はほぼゼロ!!嬉しくて笑みがこぼれます! 単なる揚げパン、されど揚げパン。本校(うち)の揚げパンは うまいよ!と自慢できる揚げパンをこれからも作り続けたいと 思います。 (サクフワ揚げパンの調理方法に興味のある方は、是非職員室 をお尋ね下さればと思います。) 温かいお汁粉ご用意しました。![]() ![]() あります。それに合わせて今日はお汁粉にしました。 小豆は煮過ぎると割れてしまうデリケートなお豆。 昔、お豆が割れることは切腹をイメージすることから縁起が悪いと されていたそうです。そのため、給食でも縁起が悪いことを避ける ため、今日は豆が割れないように注意をしてお汁粉を作りました。 「今年も給食で子供たちの笑顔が作れますように」 (手間をかけた小豆よりも白玉に目を奪われる子供が多く感じまし たが…)皆が笑顔で食べてくれた事が今日は大きな収穫でした。 あけおメニュー♪![]() ![]() 年初めの献立ということで、お雑煮やかまぼこ、そしてデザートには 薩摩芋のきんとんを取り入れました。今日はいつもよりだしを多めに使い、 「めでたい香りが教室いっぱいに広がるように」 という願いを込めてお雑煮を作りました。和食が無形文化遺産に登録された ことも兼ね、日本の味に益々親しんでもらえる給食作りを今年も調理チーム と一緒に取り組んで参りたいと思います。 本年も、どうぞよろしくお願い致します! 骨はどうなっているかな?![]() ![]() ![]() ![]() めばえまつり6![]() ![]() ![]() ![]() めばえまつり5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|