ようこそ、若林小学校ホームページへ。

大盛況!若林児童館祭り 4

画像1
画像2
画像3
体育館ではバンドのライブがあり、たくさんの人が駈けつけていました。
賑やかなエイサーのチームも来て、楽しい踊りを披露してくれました。
会場を見て回っていた校長先生はバッティングセンターに興味津々。
挑戦したかったのかもしれません。

若小PTAの皆様と地域の皆様のおかげで、今年も楽しい児童館祭りとなりました。
ありがとうございました!

大盛況!若林児童館祭り 3

画像1
画像2
画像3
会場はたくさんのお客さんでにぎわっています。
楽しいお店がいっぱい。
若小の子がスタッフを務めるお店もたくさんありました。
子どもたちもどこから回ろうか目移りしていました。
若小PTAでもお店を出し、大賑わいでした。

大盛況!若林児童館祭り 2

画像1
画像2
画像3
会場には若小の子たちもいっぱい。
先生もお手伝いに駆けつけていました。
そしていよいよお祭りがスタート。
若小の子たちが開会宣言をしてくれました。
会場にはたくさんのお店が出ています。
恒例になっているパン屋さんももちろんありますよ!

大盛況!若林児童館祭り 1

画像1
画像2
画像3
若林町会秋の風物詩である若林児童館祭りが、今年度も世田谷中学校を会場に開催されました。
校長先生も駆けつけ、会場の雰囲気を楽しみました。
若小PTA会長も抜群の存在感を発揮してくれました。
若林児童館の館長さんもやる気満々です!

雲の観察をしました

画像1
画像2
画像3
5年生が理科の学習で雲の観察をしました。
今日は絶好の曇り空。
屋上から分厚く垂れこめた雲をみて、思ったことや分かったことを記録していました。
屋上からはスカイツリーも見えました。

【6年生】ソフトボール

画像1
画像2
画像3
6年生が校庭でソフトボールをしました。
まずは肩慣らしのキャッチボールから始まります。
男の子も女の子も、みんな楽しく参加していました。

本日土曜授業!

画像1画像2画像3
今日は11月の土曜授業がありました。
スクールゾーンではないため、先生や主事さんたちが総出で安全確保にあたります。
子どもたちもいつもより気をつけて登校していました。
途中までお子さんの様子を観に来てくださっている保護者の方もおられました。
ありがとうございました。

おかえり!3年生

画像1
画像2
画像3
3年生が社会科見学から帰ってきました。
友達と一緒に区内の名所をみたり、聞いたりしてきました。
子どもたちの顔をみると、充実した見学ができたことがよくわかりました。
一緒に行った副校長先生も大絶賛。
おみやげを手に元気にお家に帰って行きました。

社会科見学に際しましてお弁当や身支度等、ご準備をいただきましてありがとうございました。

【3年生】社会科見学レポート4

画像1画像2画像3
最後に世田谷市場の見学です。
お店で売られているものも、こうした市場を経て私達の手元にやってきます。
広い室内にたくさん野菜が置かれている様子も想像できたようですね。
珍しい車があったり、せりを行う会場を見せてもらったり、
とても親切に説明をしていただきました。

【3年生】社会科見学レポート3

画像1画像2
等々力渓谷で、秋の雰囲気を満喫しました。
世田谷のオアシスである等々力渓谷には、野鳥もたくさん住んでいます。
来たことがあるという子もたくさんいました。
社会科見学で自然観察もした3年生です。

【3年生】社会科見学レポート2

画像1画像2画像3
次に次大夫堀公園に行きました。
昔ながらの建物や自然に触れ合える公園です。
この公園をつくったのが個人であることを知って子どもたちもビックリ。
昔の生活についても勉強することができました。
係の方が説明をして下さったのですが、子どもたちが聞く態度も素晴らしかったです!

【3年生】社会科見学レポート1

画像1画像2画像3
3年生は区内の見学に行きました。
はじめに区内に古くから残るお寺を見せてもらいました。
お坊さんから昔の話やお寺の歴史について説明していただきました。
都会の世田谷にもこんな建物が残っているんですね。

【5年生】ミシンの扱いに慣れる

画像1画像2画像3
5年生が家庭科の時間でエプロン制作を進めました。
みんなでミシンをせっせとかけるようすは、とてもかわいいです。
徐々にエプロンらしくなってきて、ポケットの形を工夫している子もいました。
ケガもなく、5年生らしい落ち着いた家庭科の時間となりました。

算数コーナー

画像1
画像2
画像3
若小の校舎内には算数に関する内容の展示が
あちらこちらにちりばめられています。
階段や壁を見ると、算数の勉強のヒントがいっぱい。
新しい展示を見つけると、子どもたちも興味深く見てくれています。

図書室は大賑わい

画像1画像2画像3
若小の11月は読書月間です。
休み時間の図書室には、借りたい本を選んでいる子がたくさん来ていました。
新企画の「読書ビンゴ」も人気のようですね。
図書委員会の子たちが常駐しているので、いつでも借りられます。
たくさん本を読んで心を豊かにしてくださいね!

暖かい11月

画像1
画像2
画像3
今日はとても良いお天気でした。
休み時間の校庭では、たくさんの子が遊んでいました。
まるで夏のような日差しの中、1年生の黄色い帽子があちらこちらに見えました。
お気に入りの場所がみつかったのかな?

2年生の行列

画像1
画像2
休み時間の校長室前に、2年生の行列ができています。
何かと思って見てみると、校長検定の受験者の行列でした。
緊張しながら検定に臨む姿がとてもかわいらしいです。
合格した子もたくさんいて、校長先生も嬉しそうでした!

行ってらっしゃい3年生!

画像1
画像2
画像3
3年生が社会科見学のために区内に出かけて行きました。
この日を楽しみにしていた3年生。
おいしいお弁当を持って、やる気満々で出発式を行います。
本当にしっかりした3年生の皆さん、たくさん勉強してきてね!

11月8日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 豆腐の五目炒め じゃこサラダ
主な食材の産地 米(西日本)豆腐(富山・滋賀)鶏肉(岩手)えび(インドネシア)たけのこの水煮(鹿児島)にんじん(北海道)にんにく(青森)しょうが(高知)大根(神奈川)きゅうり(群馬)干しシイタケ(宮崎)生わかめ(徳島)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。
<今日の給食から>・・とうふ
 豆腐の原料は大豆です。大豆をやわらかく煮て、細かくつぶしてからしぼり、豆乳をつくります。この豆乳に「にがり」というものを入れて固めたものが豆腐となります。豆腐は体をつくるのに必要なタンパク質が豊富な食品です。

お片付けでも大活躍!

画像1
5年生が就学時健康診断の後片付けでも大活躍です。
若小の伝統を立派に引き継ぎ、今日はやる気満々の5年生も大満足の一日になりました。
来年の4月には若小を代表するしっかりとした6年生になれそうですね!

※受診者が予定よりも多く、下校時刻が遅くなりご迷惑をおかけいたしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27
(月)
児童朝会
1/29
(水)
クラブ活動