令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

4年生美術館鑑賞学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日木曜日、4年生は世田谷美術館に出かけました。
グループごとにボランティアのリーダーさんと、館内を探検しました。展覧会をまわりながら、多様な作品を目前に、リーダーさんと思ったことや感じたことを伝え合っていました。写真のように、寝転がって作品を眺める見方を発見した子もいました。
その他にも、美術館内の図書館や制作室をみたり、野外の彫刻に触れたりしました。

毎年世田谷区では、全ての4年生を美術館へ招待しています。それは美術館に親しむだけではなく、本物に触れる良さを味わい、友達と鑑賞することで様々な価値観を共有するためでもあります。
美術館で吸収した心の栄養を、図工や他の学習等で生かしてくれることと期待しています。

計算マスター

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の朝は、計算マスターの時間です。算数の計算力をつけるために、毎週1回行っています。朝15分間、一人一人が集中して問題に取り組みます。継続して行うことで、基礎的な力を高めています。今日から、2学期の計算マスターが始まりました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(月)2学期が始まりました。どの子も、日に焼けて少したくましくなったようです。始業式では、2,4,6年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。教室では、先生から2学期の予定を聞いたり、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出を話し合ったりしていました。落ち着いてスタートすることができました。

上北沢納涼盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
8月17日、18日、上北沢納涼盆踊りが本校校庭で行われました。
改築工事のため校庭が使えず、4年ぶりの開催になりました。
数日前から校庭に大きなやぐらが建ち、提灯がつきました。
上北沢町会、商店会をはじめ、地域のみなさんが協力して運営をしてくださいました。
18日には、保坂区長もお見えになり楽しまれました。
浴衣姿の子どもたちも大勢参加し、賑やかな楽しい2日間でした。

日光林間学園三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿を後にして日光江戸村へ。班行動で見学をしました。江戸の街角で町人とおしゃべりしたり、こま回しに興じたり、侍と手合わせをしたり。3時間ほどゆっくり見て周りました。三日間みんな健康で過ごし、たくさんの楽しい思い出ができました。

日光林間学園二日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯の湖畔に到着しお弁当。その後、硫黄温泉の足湯で疲れた足を癒しました。源泉では10円玉をひたして変化を確かめました。宿に帰り夕食を食べると元気回復。肝試しでワクワクドキドキの夜でした。

日光林間学園二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴です。青空が広がっています。朝一番で華厳滝に行きました。途中のバスの中から親子の鹿を見つけ歓声があがりました。そして竜頭の滝からハイキングです。緑の木陰の中を歩きました。戦場が原では男体山がくっきりときれいに見えました。湯滝を見て湯の湖を目指しました。出会った人に大きな声で挨拶をして進みました。元気いっぱいです。

日光林間学園一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日から6年生は日光林間学園に行きました。1日目は、日光杉並木道を散策し、大谷川公園の広場でお弁当。その後、東照宮を見学して宿に着きました。バスの中では、イントロクイズで歌を歌って、盛り上がりました。東照宮では案内の人の話をしっかり聞いて、三猿や眠り猫の彫刻に見入っていました。みんなとても元気です。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入ってすぐ7月22日(月)〜24日(水)に、地域、保護者の方々にご協力をいただき、サマースクールを開催しました。今年度は、「水ってなあに」「古武道」「図書館員体験」などの新しい教室も加わり214名が参加しました。
 子どもたちは、それぞれの教室に通しで参加をし、新しい発見や体験をしたり、技を磨いたりしました。そして、「あ〜楽しかった。」「もう、終わりなの?」「2さいの子がなついてくれて嬉しかったです。」「お茶をおいしいと初めて感じた。」など感想を話していました。講師をしてくださいました地域の方々、保護者の方々に感謝をいたします。
 

楽しい夏季プール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中20日間、夏季水泳指導をしています。7月22日の初日は、180名の参加でした。みんな元気いっぱい楽しく練習しています。夏の終わりには、泳力もぐんと伸びていることでしょう。

夏休み ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みになりました。7月22日から1週間、ラジオ体操が行われました。
朝6時30分から、早起きをした子どもたちと保護者の方が、まだ涼しい校庭で
ラジオの音に合わせて体を動かしました。おやじの会のお父さんたちが交代で、朝礼台の上でお手本を示してくれました。1週間の皆勤賞の子どもも大勢いました。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日、1学期の終業式が行われました。校長先生の話では、「みなさん1学期大変よくがんばりました」「夏休みにはプールやサマースクールに参加しましょう」「元気にまた2学期に登校してください」等の話がありました。
その後、1年生、3年生、5年生の代表が話をしました。ひらがなが書けるようになったこと、力を合わせて長なわを練習したこと、運動会で組体操を協力してつくり上げた喜びなど、がんばったことを発表しました。
健康で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(土)午後4時から、上北沢地区委員会主催の子どもまつりが本校校庭で行われました。この子どもまつりは、毎年上北沢小学校で行われていましたが、工事のため、3年間八幡山小学校の校庭で行っていました。校庭が使えるようになって、久しぶりに本校で開催することになったのです。
地区委員会の皆様を中心に、町会、八幡山小学校と本校のPTAやおやじの会の皆様、遊び場開放委員の方々など、多くの方が準備してくださいました。
輪投げや的当て、すいかわり、やきそばやわたあめなど楽しいコーナーがいっぱい。どのコーナーにも行列ができていました。夏の夕方、楽しいお祭りになりました。

起震車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、毎月避難訓練を行っています。
7月の訓練は、休み時間に地震が起きたことを想定して行いました。
放送がなると、子どもたちは遊びを止めて、その場にしゃがんで静かに話を聞いていました。全員避難し終わった後、起震車を使って訓練をしました。区から、「なまず号」と「ぐらぐらくん」という2台の起震車に来てもらいました。
4,5,6年生全員が体験しました。

1年 大きくなった朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が5月に種を播いた朝顔がぐんぐん大きくなっています。1年生は時々自分の朝顔の観察をして、カードに記録しています。
「はっぱがふわふわ」「つるがこんなにのびたよ」「わたしのは花が咲いたよ」「これ、つぼみかな」など、さまざまな発見をしています。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)にプール開きをしました。その後、あいにく雨の日やすずしい日が続いてプールに入れない日が多くありましたが、7月になって気温も上がり、子どもたちは元気に水遊びや水泳の学習をしています。屋上プールから、歓声が聞こえます。

5年 お米マイスター

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科の学習で農業について学んでいます。
6月24日には、地域のお米マイスターの方に来ていただき、お米のでき方について教えていただきました。子どもたちは、モミや玄米を実際に手にとって観察したり、精米の仕組みを作業を通して体験したりしました。
毎日いただくご飯が、たくさんの手を通ってできていることを知って、大切にする気持ちが育ちました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)、セーフティ教室を行いました。これは、成城警察の方を招いて毎年行っている命と安全を守るための学習です。
低学年の部では、連れ去り防止について学びました。「ついてイカない」「しらないくるまにノらない」「オおごえをだす」「スぐにげる」「シらせる」という大事なことを「いかのおすし」の合言葉で覚えました。
高学年の部は、万引きは犯罪であることを学びました。誘惑に負けないこと、健全な友達関係などについて、真剣に聞いていました。

学校避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(土)学校避難所の運営訓練を実施しました。
地震などの災害が起きた時、学校は避難所になります。
多くの人が避難してきたときに、避難所を開設し運営していくのは、地域の方たちです。
烏山総合支所とまちづくりセンターの担当の方の指導で、避難所の運営委員の方々が実際に開設の訓練をしました。
避難者の方が、安全に落ち着いて避難生活をするために必要なことを行いました。
受付の設置、避難者カードの記入、トイレの設営、水の確保、炊き出しの練習など、それぞれの担当に分かれて実施。
蒸し暑い日で、みなさん汗びっしょりになって真剣に訓練していました。

読書週間

 6月3日(月)から14日(金)まで読書週間となっています。1学期は、かたつむり読書週間という名前をつけて取り組んでいます。雨が多いこの時期にいろいろな本を読んで好きな本を見つけたり、読み聞かせをしてもらったりしています。
 読み聞かせは、火曜日と木曜日に図書サポーター方に来ていただき、朝の15分の間にすてきな本をそれぞれの教室で読んでもらいました。図書サポーターには、地域の方やお家の方々になっていただいています。
 また、13日(木)には、6年生が1年生に読み聞かせもしました。6年生は、どきどきしながら読んでくれましたが、1年生が、「うわっー」と声をあげたり、「ふふふ」と笑ったりするとほっとした顔をしていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/27
(月)
全校朝会
読書週間始
クラブ活動
クラブ見学(3年)
1/29
(水)
計算マスター
1/30
(木)
ありがとうデー
社会科見学(4年)
1/31
(金)
学年発表会(1年)
4時間授業
最終下校13:20
給食
1/27
(月)
ごはん
かじょうどうふ
はくさいのちゅうかサラダ
牛乳
1/28
(火)
ざっこくごはん
さかなのごまだれかけ
じゃがいものあまからに
やさいのからしじょうゆかけ
牛乳
1/29
(水)
フレンチトースト
ビーンズシチュー
キャベツサラダ
牛乳
1/30
(木)
さつまいもごはん
まつかぜやき
ほうれんそうのかんぶつあえ
くだもの
牛乳
1/31
(金)
スパゲッティクリームソース
ごぼうチップサラダ
牛乳