TOP

1月29日(水)本日の給食産地

1月29日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

学校公開週間 ありがとうございました

1月28日(火)
 今日は、学校公開週間の最終日です。毎日多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちの日常の様子を見ていただけたことと思います。
 今日の子どもたちも、授業の内容に合わせて、はりきって学習していました。特に実技の授業では、子どもの気持ちが開放されるのでしょうか。思い思いの楽しい表現をしていました。
 1年生は、手のひらにいっぱい絵具をつけ画用紙にペタペタ。とても楽しそうでした。洋服の汚れは気にせず、自分の手のひらにつけた絵具を、手を色々に置くことで様々な表現をしていました。
 今年度最後の学校公開日でしたが、朝から熱心にご参観いただき感謝申し上げます。学校公開週間だけでなく、どうぞお気軽に学校へ足を運んでいただき、子どもの色々な顔を見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

1月27日(月)
 今日は道徳授業地区公開講座です。1時間目から道徳の授業を公開しています。子どもたちが主人公の気持ちになって考えたり、自分だったらどうだろうと考えたり・・・・・
 真剣に学習をしている様子を見ることができます。午後は、学年で1学級は、授業を公開しています。是非、参観にいらしてください。
 また、授業終了後、2:45からは、輿水かおり先生をお招きし、「子どもの豊かな心を育むために共に考えましょう」のご講演をお願いしています。子どもとの接し方がわからばい、町で出会った子どもたちにどのように声をかけたらよいのだろう、などなど様々なことについて教育現場で多様なご経験を積まれている先生と共に考える場を設定しています。多くの方にご参加いただきたいと思います。
 地域の方、どなたでも参加できます。このHPをご覧になって関心をもたれた方、ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)本日の給食産地

1月27日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

1年生小松菜採り

1月24日(金)
 1年生は、近所の農園で小松菜採りを体験しました。指導員さんのリードで「いっぱい抜こう!」「おう!」と張り切って抜き始めました。「あっ、おれちゃった。」「ぬけなあい。」などの声があちこちから聞こえてきました。お手伝いのお母さん方や担任、学校主事などに助けてもらい、そのうちコツをつかむとあれよあれよという間に全部抜き終えました。最後に、指導員さんに、話の聞き方、後始末の仕方をほめていただき、畑を後にしました。
 今日は農家の方々のご苦労をちょっぴり、そしてしっかり感じることができたことでしょう。今夜、小松菜を食べながら、子供たちはどんな話を家族にするのでしょうか。そしてその味は・・・・。「百聞は一見に如かず」本物に触れることは大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)本日の給食産地

1月24日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

手洗いチェック

1月24日(金)
 インフルエンザ、ノロウウィルスなど感染症が話題になっています。本校では現段階では流行していませんが、予防は行わなければなりません。
 保健委員会の企画で、中休みに手洗いチェックをしています。子どたちが手を洗ったあと、チェックしてもらうとどこに洗い残しがあるかわかるのです。保健員会の子どもたちが、チェックしてくれます。
 「ええ。まだ、ダメなど?」「あんなに洗ったのに」
 指の間や手の平の中央部分などに洗い残しがあることが多いようです。自分の洗う方の欠点がわかりよい勉強をしています。
 各学年割り当てらてた時にチェックしていますが、この経験をして、少しでも手洗いに関心をもち、病気予防ができたらと思います。
 でも、水で洗うのは冷たいです。子どもたち、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)本日の給食産地

1月23日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

あいさつ週間

1月23日(木)
 「おはようございます」と子供から先に声が出るようになってきました。通り過ぎた子供が振り返ってあいさつしてくれます。少しずつあいさつすることの心地よさを感じる子供が増えているのではと思います。
 正門と南門に企画代表委員会の子供たちがたっています。今週はあいさつ週間です。立っている子供たちに元気にあいさつできる子供は、素敵です。
 にこにこ笑顔で、あいさつできる子供を真似するようにさせたいです。そのためには大人もとびきりの笑顔で、元気にあいさつしたいものです。
 このような取り組みが少しずつ根付いていくことを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(水)本日の給食産地

1月22日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

書き初め展始まっています

1月21日(火)
 明日から学校公開ですが、昨日から今月いっぱい、書き初め展も行っています。12月末に学校で練習し、冬休み中に各ご家庭で練習したのではないでしょうか。3学期早々、書き初めを行い、今その作品が各教室の廊下に掲示されています。
 書き初めをしている時、一文字うまくいくと次失敗した、とか名前で失敗したとか子供たちの様々な声が聞こえてきました。でもできあがった作品からは、一生懸命気持ちをこめて書いた様子が伝わってきます。
 学校公開期間中、どうぞ全校児童の作品をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(火)本日の給食産地

画像1 画像1
1月21日(火)本日の給食産地

1月20日(月)本日の給食産地

1月20日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

感謝の言葉・あいさつ週間

画像1 画像1
1月20日(月)
 20日から24日はあいさつ週間です。気持ちのよいあいさつを交わしたいですね。企画代表委員会の子供たちが、劇風にどんなあいさつが気持ちの良いあいさつか、演じてくれました。
 また、今月の人格の完成のテーマは「感謝」です。朝会の話では「ありがとうございますを忘れないで」の話をしました。有ることが難しいというありがたい。人から受けた助けを当たり前と思わず感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいことを話しました。
 朝会の話をしっかり聞くことができるようになった子供たちです。きっとさわやかなあいさつと感謝の気持ちを言葉で伝えることを心がけるように意識していくことでしょう。
 さらに、明日から27日まで、手の汚れをチェックする活動を保健委員会で行います。「手を洗うこと」は感染性の病気の最大の予防法です。正しい手の洗い方を身につけさせたいと思います。

画像2 画像2

1月17日(金)本日の給食産地

1月17日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

新春福笑い集会

1月16日(木)
 みなさんは、正月遊びを家族でなさいましたか。ひと昔前までは、正月というと家族で集まって、色々な正月遊びをしたものです。福笑い、すごろく、百人一首、かるた、はねつき、こままわし、・・・・・・・・
 年に1回は、家族全員そろって、この遊びをして、新しい年のスタートとしていた記憶があります。勝った、負けたで兄弟げんかしたり、親に勝つ楽しさを味わったり、親の偉大さを感じたり。
 松丘小学校では、集会で福笑いをしました。目、鼻、口などのパーツをどこにおくか、会場の子供たちの指示で場所を決めます。会場の子供たちの気持ちが一つになって、福笑いを仕上げていました。集会委員会の子供たちのアイディアには感心します。

画像1 画像1

1月16日(木)本日の給食産地

1月16日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

1月15日(水)本日の給食産地

1月15日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

いろいろなものになりきってみよう

1月14日(火)
 教科「日本語」の1年生の学習に「いろいろなものになりきってみよう」という学習があります。教科書では、「木」になりきってみよう。とあり、体の姿勢や動きを工夫して木の形を表現したり、手で葉の様子をどうやってあらわすか、木や根は?という工夫をする学習です。
 今日はパブリックシアターより専門家をお招きし、「いろいろなものになりきってんみよう」を勉強した1年生でした。
 グループになって相談して、課題として出されたものを表現しています。友達と話し合って、考えたり、周りの人たちが表現しているものを真似してみたり、自分たちでよりよく改善したり・・・・・
 とても楽しそうに体中で表現する子どもの様子を見ることができました。
画像1 画像1

たてわりかるた会

1月11日(土)
 たてわり班活動を通して、相手を思いやったり尊重したりする態度を養いたいと願っています。また、集団遊びの中から、マナーやルールを守る態度も育てたいと考えています。このようなねらいをもって、松丘小学校では、たてわり班の集会を年間で4回程度実施しています。
 今日はロング集会で、かるた大会を行いました。かるたの内容は、松丘小学校のことを紹介しているものです。たてわり班の松・竹に分かれ、教室で行う班と体育館を使う班に分かれました。かるたが早く終わると、班長の考えた室内遊びもしました。
 今日は、鏡開き、15日は小正月。お正月気分ももう終わりです。そのしめくくりのかるた大会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/30
(木)
新1年保護者会
2/4
(火)
委員会