世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

どうすればかけるかな・・・4年算数

4年生の算数では「折れ線グラフ」についての学習中でした。資料に合わせた折れ線グラフのかき方を考え、縦軸の目盛をどうすればよいか考えていました。最大値と最小値に目を向け、変化が分かるように必要のない部分を省略してあらわすために、グラフ用紙に目盛のふり方を考えます。みんなで考えて、解決の方向がみえてきましたよ〜。「やった〜」思わずみんなで拍手です・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップを使ってのリズムうち・・6年音楽

高学年の音楽の「鑑賞」では、曲想とその変化などの特徴を感じ取って聴く活動を行います。音楽室で鑑賞曲を聴きながら、みんなで紙コップを使って8拍子のリズムを刻んでいました。ところが、途中でなぜか8拍子のリズムが刻めなくなります。よく聴きながら拍を確認すると、途中でリズムが変化し6拍子になっている場面でした。「あれっ」という不思議から注意を向け、その理由を突き止めるのに、リズムを実際に刻みながら実感させていきました。先生方が気付かせたいことにどのような活動をさせたらよいのか考え、授業を構成しています。活動を通して様々なことを学ぶ芦花小学校の子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねとり  1年生活

春に種の観察をして、種まきをしてから、大事に育て、夏にはきれいな花を咲かせたあさがおに種ができました。「あった」「あった」と今日はみんなで種とりです。「お家でもたくさんとれたよ〜」という報告も・・・また来年、種まきをして素敵なあさがおの花がたくさん咲くとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッション メダカ救出大作戦3年生

5年生が育ている水田に3年生が集まっていました。
手には、小さな網を持っています。
私と目が合うと
「5年生から許可をもらいました。」
と先に説明してくれました。
5年生が水田に放したメダカが、どんどん子どもを産み、
増えています。これから水田の水を抜くため、そのメダカを救う
必要があることは先日も紹介しました。
その救出作戦の一端を3年生が担ってくれているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

何をするにもよい気候になってきました。

今朝は、日本海側から張り出した高気圧に覆われ、
大陸から乾いた涼しい空気が入り込んでいるためか、
湿度が低く、気温も30度以下です。
休み時間に、校庭で遊ぶ子どもたちも、
そんな気候の中、心地よさそうに身体を動かしていました。
スポーツの秋の到来です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

芦花小学校・芦花中学校 小中合同朝会

今朝の小中合同朝会は、中学校の野口潔人校長先生の講話です。
最初は、やはり2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市として
東京が決まったことの話です。
「7年後、小学1年生は、中学2年生、中学3年生は、大学を卒業しています。
スポーツをやっている人、これからやろうとしている人たちにとっては、
『夢や希望』をもてるチャンスがより身近に感じられる7年間となるでしょう。
これからの皆さんが、何らかの形でかかわって、成功させたいと思う気持ちを
多くの人たちがもってほしいです。」というお話。
後半は、今月の人格の完成「勇気」について。
「勇気100%」の歌詞に触れながら、
・助け合い、支え合う仲間のいる素晴らしさ
・よいことをするドキドキ感は、心をより一層成長させます
という呼びかけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域と学校のあいさつキャンペーンが始まりました。

今日から今年度第2回目の烏山地区あいさつキャンペーンが始まりました。学校でも今週の目標は先週に引き続き「あいさつは 目を見て元気に 自分から」として全校で取り組みます。今日は地域のサポーターの方々と5年生の挨拶隊に2年生の応援隊も加わり、校門や昇降口で元気な挨拶呼びかけていました。皆様もご自宅前で送り出す際に、ぜひ声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区民体育大会陸上競技に出場!

区民体育大会陸上競技が区立総合運動場陸上競技場で行われています。
芦花小学校の子どもたちは、モンスタージュニアの一員として、
それぞれの種目にエントリーし、競技に挑んでいました。
ここでの記録は公式記録としても通用する
立派なグランドとスタッフの運営の中で、緊張しながらも
気持ちよさそうに脚力を競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年夏季五輪・パラリンピック開催都市に決定!!

 2020年夏季五輪・パラリンピック開催都市として東京が選ばれました。
大会の会期は、20年7月24日から8月9日。
パラリンピックは8月25日から9月6日までです。
芦花小学校の6年生は、大学生か社会人。
1年生は中学2年生の年です。
一人一人がどのようにオリンピック・パラリンピックに想いを寄せ、
かかわっていくか、成熟都市・東京の成熟社会の一員として、
考え、実行していけるようにしていきたいものです。

さて、長月第2週は、
9日(月)小中合同朝会、美しい日本語週間始
     あいさつキャンペーン始、保護者会2、4年
10日(火)水泳記録会6年
      脱ワンワード週間案内配布・全学年
11日(水)4時間授業日
12日(木)学校保健委員会
13日(金)美しい日本語週間終、クラブ活動日
14日(土)週休日、あいさつキャンペーン終
の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童引き取り訓練 ありがとうございました。

地震予知による警戒宣言が発令されたという想定で
保護者の方にご協力いただき、引き取り訓練を行いました。
いつ起こるかわからないけれど、いつでも起こりうる大地震。
備えあれば、憂いなしではありませんが、しっかり行いたいものです。
とは言っても、子どもたちにとっては、お家の方と一緒に帰れる
嬉しさの方が勝っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同防災訓練 防災講話

もしもの時のために、
○けがをしないための備え
○非常食は、何をどのくらい用意するのか
を、成城消防署の方が子どもたち向けにわかりやすく
説明してくださいました。
家に帰ってから
「3日分じゃなくて、1週間分だよ」なんて
忠告がお子さんから出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同防災訓練 救護訓練

「突然心臓が止まって倒れた人を救うためには、
その場に居合わせた人による応急手当が必要です。」という
成城消防署の方のご指導から始まる救護訓練。
いつもにない緊張感が子どもたちからも感じれられました。
心肺蘇生とAEDを用いた除細動訓練を
6年生と中学生が黙々と行っていました。
「誰かの大切な命を救う。」という使命感が芽生えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファー米が炊けました。

訓練で炊いたアルファー米を1年生児童がいただき、学校で少しだけ試食しました。お家でも感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中防災訓練 車いす体験

学校のお隣、芦花ホームの職員の方々にご協力いただき、
車いす体験をさせていただきました。
「車いすに乗っている人の大変さや気持ちがわかるといいですね。」と
ご指導いただいてから、中学校格技室に設置したコースを
車いすに乗る人、押す人とペアになって体験です。
角を曲がるときに、車いすをぶつけないようにする心配りや
段差があるところを、前向きに降りる怖さ、など、
実際に体験してみてわかることが多い訓練となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初期消火訓練

消火器を使っての火災の初期消火方法を体験する訓練をしました。「火事だ〜」という声を出して放水しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同防災訓練 煙中訓練

中学校I組教室のひとつに煙をたき、
廊下側から入って、煙の中を手探りで歩き、
テニスコート側に出て行きます。
入るときも、出るときも、中学のお兄さんが
「口を押さえてね」、「慌てなくて大丈夫」
「姿勢を低くしてね」等々、
優しく、丁寧に声かけしてくれていました。
出てきた1年生、
「この煙、バニラの味がする!」と言って、ペロリ。
中学校お兄さんの優しい対応で、怖さよりも
楽しさいっぱいの煙中体験になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊き出し訓練

箱に入ったアルファー米に8リットルの熱湯を注ぎふたをして15分・・・50食分のご飯が炊けます。中学生が炊き出しの訓練です。アルファー米は芦花小学校、芦花中学校の防災倉庫にも入っています。避難所運営委員の担当の皆さんも協力してくださいました。緊急時に芦花小学校が地域の避難所として開設された時にも、このアルファー米が活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツリレー

一列に並び、水野入ったバケツを受け渡して運搬・・・、最後にポンプの水槽へ、・・・火災の初期消火方法を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポンプで放水

くみためた水槽の水をポンプを使って放水する訓練です。水野勢いでホースが下を向いてしまう場面も・・・しっかり握りしめて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同防災訓練始まりました。

ねらいとして
・災害時、非常時に冷静に対応できる知識と技能を身につける。
・地域防災に貢献しようとする態度を育む。
ことを目的に、小中合同の防災訓練が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28