世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

本は友だち・・・1年生

芦花の子ども達は読書も大好きです・・・今日も国語の時間に読書・・・。先生の読み聞かせに夢中になる子ども・・・じゅうたんの上でリラックスしながら読む子ども・・・そして図書室のウッドデッキに出て読む子ども・・・それぞれのお気に入りの場所で読書タイムを満喫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝晩だけは、秋めいてきましたーー。

2学期が始まりました。長い休みがあったのが不思議なほど
子どもたちの落ち着いた生活ぶりです。
宿題ができていない、もっと休んでいたい、等々の悩みが
あって当たり前なので、
この時期は、「絶対に」とか「必ず」などと思わず、
少し余裕をもって対応できるようにしていきたいものです。

さて、今週の朝時間は、毎日「学級の時間」です。
6年2組は、さっそく”長なわ跳び練習”をしていました。
こちらも少しずつペースを上げていきます。
日中は、まだまだ暑さが厳しいです。
子どもたちの健康を守るため
気温35度以上:運動は原則禁止
気温31度以上:厳重に注意して行う(激しい運動は中止)
で対応して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年の係決めから・・・

5年生の教室でも係決めが進んでいました。まずは1学期の係の表を貼りだし、1学期の仕事内容や人数が適切であったかなど自分たちの活動を振り返り、それをもとに、2学期の係の種類や必要な人数を決めていました。自分たちが行ってきたことをきちんと確認し、2学期はさらによりよい活動にしていけるように改善して決めています。大事なことですね。みんなが活き活きと活動している場面に2学期もたくさん出会えることを私も今から楽しみにしていますね・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで話し合って・・係決め中

2年生のクラスでも係決め中です。2年生も負けていません。自分たちで話し合っての係決めです。「まだ係に名前がはいいていない人」という声かけで、みんながもれなく係に入るよう確認し進めていました。「自分たちのクラスのことは自分たちでよく考えながら決める。」先生も手を出しすぎないで、近くで見守り、話し合いが上手に進むよう集団を育てています。1年、2年と積み重ねた上に3年、4年、そして高学年、中学校があるのですね。その学年で何をどこまで育てていけるのか、子ども達の実態に合わせ、私たち教員も意見交流しながら指導を積み重ねていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「僕、こっちの係に行くよ〜」係決め

第1日目、2学期クラスに必要な係決めをしているクラスも多かったです。3年生のクラスでは、自分たちのクラスにどんな係が必要か出し合った後、1学期となるべく違った係になろうという声かけで自分のなりたい係にネームカードを貼りつけました。その後、その人数でその係が行えるのか意見を出し合う中で、「僕、こっちの係に行ってもいいよ〜」と上手に皆が考えながら移動していきました。少ない係は多い係のメンバーに声をかけ、スカウト・・・・最後にはバランス良く、活動できる人数に収まりました。すごいすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品

長い夏休みを利用して取り組んだ自由研究や作品も学校に集まってきました。作品展示の準備をしながら目を通しあって・・・・6年生の教室では自分の指紋について調べまとめた作品もありました。友達の研究に目を通しながら「なるほど・・・」と、うなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの報告スピーチ

ひかり学級では、夏に取り組んだこと、楽しかったことについてのスピーチが始まりました。友達の話を聞いて大きな拍手が・・・この夏はみんな楽しい思い出をたくさん作ることができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な子どもたちが戻ってきました。

2学期、始業式第1日目、休み時間も暑さに負けずに元気よく外遊びを楽しんでいます。先生も子ども達の遊びの輪の中へ・・・久しぶりにクラスのみんながそろって楽しく遊びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式から、芦花小学校らしさがいっぱい。

始業式は、凜とした雰囲気の中で整然と行われました。
式後に、転入生の紹介がありました。
今日から、8名の新しい仲間が加わりました。
転出入担当の瀧藤先生から、学年組が伝えられると、
拍手が起こったり、「やったー」という喜びの声が飛び出したりと
転入生を迎える温かな気持ちに溢れていました。
さらに、校長先生から、もうひとつお知らせ。
「図画工作専科の島津真帆先生が8月に入籍し、お名前が市川先生に変わります。」
と伝えると、拍手と「おめでとうございます」が、
子どもたちから自然と沸き上がりました。
人の喜びを自分の喜びにできる素敵な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度 2学期 始業式

44日間の夏休みが終わり、学校に660名の子どもたちが帰ってきました。
平成25年度 2学期のスタートです。
体育館に子どもたちが、いつものように時間前には集合し、
看護当番の岡島先生の1回の号令で、ピシッと整列。

始業式の学校長の講話では、
・2学期は、一番充実して学習に取り組める時期です。
・学芸会をはじめ、みんなが心をひとつにして取り組む行事があります。
ということから、どうすれば大きな力となるか考え、
それを態度に現していきましょう。と呼びかけました。

児童代表の言葉は、5年生。
1組、2組、3組から1名ずつ出て、今学期の目標を伝えてくれました。

最後に、全員で校歌を斉唱し、
芦花小学校らしい落ち着き、凜とした始業式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月第1週

長い長い夏休みも昨日で終わり、まだまだ暑いですが、
静かな日曜日の朝です。
9月は、陰暦で「長月」とも言われ、夜がようやく長くなる月の意味の
夜長月の略称と言われています。他に稲熟(いなあかり)月、
稲刈(いなかり)月、穂長月などとも言われ、実り多き月です。
明日から、元気いっぱいの子どもたちが学校に帰ってきます。
子どもたちにとっても、実り多き月、学期にして参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
<今週の予定>
2日(月)…始業式
3日(火)…発育測定4、6年、ひかり・給食始・委員会活動
4日(水)…発育測定2、5年
5日(木)…発育測定1、3年・保護者会3、5年
6日(金)…安全指導日・保護者会1、6年、ひかり
7日(土)…土曜授業日・合同防災訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2

PTAソフトボール練習試合

8月最後の日、夏休みはあと二日、
子どもたちとこの夏を満喫したであろう芦花小学校の
お父さん、お母さん、保護者OBの方々が
千歳台小学校の保護者チームの方々と
練習試合をしました。
9月15日の区民大会に向けての練習試合です。
両チームとも、ピッチャーと守備がよく、
まるで先日まで行われていた甲子園高校野球のような
白熱した試合になりました。
区民大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研修会(2)  キャリア教育と小中連携

事例研修会に引き続き、早稲田大学大学院教職研究科の三村隆男先生をお招きして、キャリア教育の研修会を行いました。キャリア教育についてご講義いただいた後、小中が連携したキャリア教育を行う上での課題や、改善策について話し合いをし、ご指導いただきました。小学校中学校の先生方が、活発に意見交流し、互いに何を大事に進めていけばよいのか、方向性を確認するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究(1) 事例検討会

夏季休業中を利用して、今日は芦花小学校と芦花中学校の教職員で研修会を開催しました。同じ校舎の中で生活している子ども達は、芦花小学校から芦花中学校に進学する子ども達も多く、小学校、中学校の先生が混ざり合ったグループを作って、進学していく子ども達、進学した子ども達についての理解を深めたり、こんなことにどのような指導をしていったらより効果的であるかなど、意見を交流し合ったりしました。中学校の先生からは、進学してからの生徒理解はゼロからの出発だと大変だが、小学校で実際指導に当たった先生方と意見交流を深めることで、より児童理解が深まったとの意見が出されました。校舎一体型の芦花小学校、芦花中学校だから実現できることです。これからも小学校・中学校で共通理解し合って、子ども達の指導に当たっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ、ご協力ありがとうございました。

夏休み初日の7月22日から始まり、
夏休みもあと数日の8月29日に終了した
サマーワークショップ。
41の講座を開講し、のべ975名の児童が参加しました。
企画・講座開設交渉・運営の面でご尽力いただいた
学校運営委員会をはじめ、地域や保護者の皆様、
また、当日の受付や児童の見守り、
さらには、指導補助に至るまで、快く応じてくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
芦花小学校の児童にとって、学校の普段の授業では、
なかなか体験、経験できない内容を提供していただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ最終「劇団体験!演劇エクササイズ」

2013年夏のワークショップ41講座の最終回は
本校でTT授業を担当している大場隼平先生とその仲間の方々による
「劇団体験!演劇エクササイズ」です。
子どもたちの想像力とイメージ、表現力を豊かにするために、
ストレッチあり、
動作化あり、
ワンワードをつないでいく活動ありと
子どもたちが、次から次へと活動し、表現していく
講座を開いてくださいました。
参加した38名、みんなが
「楽しかった」、「また、一緒にやりたい」という
体験、経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員体育実技研修

今日は上北沢小、烏山小、烏山北小、八幡山小、芦花小、給田小、武蔵丘小、千歳台小の8校の教職員が芦花小の体育館に集まって、体育実技研修会を開きました。毎年、夏休みの時期を利用して研修会が開かれています。今年度は3,4年生の体育のゲーム領域・ネット型ゲームに例示として示されている「プレルボールを基にしたやさしいゲーム」についての研修でした。バレーボールに似た競技で、ボールを手で打ってバウンドさせ、決められた回数内で相手コートに返球するゲームです。学校対抗のミニゲームも行い、芦花小の先生方もいつものチームワークのよさを発揮して、楽しみながらゲームを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室後半最終日5、6年

5、6年の回には気温が33度に上昇、暑い一日になりました。71名の参加者で最終日の練習と検定開始です。5,6年生の体育「水泳」の技能では、「手と足の動きに呼吸を合わせながら、続けて長く泳ぐこと」を目指しています。5,6年生の段階としては、25〜50m程度が目安ですが、体の余分な力を抜き、上手に呼吸して300mほど泳ぐ児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室後半最終日3、4年

気温は31度に上昇、3,4年生の回は102名の参加者でスタートしました。平泳ぎのかえる足になかなか苦戦している児童が多く、指導者も個別指導の場面では足の裏で水を押す練習を繰り返してきました。3,4年生の体育「浮く・泳ぐ運動」では、いろいろな浮き方やけのび、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをします。初歩的な泳ぎとは、高学年での水泳の前段階となるものです。自己の能力に適した課題をもち、動きを身につけるための練習に、引き続き取り組んでいってほしいです。今日の検定では3,4年生の目標以上に頑張った児童もたくさんいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ自主練習

今日は自分たちでダンスの振り付けを考え、創作ダンスの練習を頑張っていました。互いにダンスを見合い、「ここの手の振りは4回がいい・・」「もっとこうした方がよい」という意見を活発に交換し、リズムに合わせてきちんとそろうことの美しさを出せるよう改善を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28