世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

烏山地区少年野球大会(1)

今日は芦花小学校の校庭で、青少年烏山地区委員会主催の「烏山地区少年野球大会」が開催されました。烏山上町、烏山ウイングス、ムサシクラブ、芦花ベア―ズが参加しての試合です。第一試合で、普段芦花小学校の校庭で練習している芦花ベアーズAがムサシクラブと対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と新学期準備!

夏休みは、まだまだ2週間orもう2週間。
とらえ方は、人それぞれです。
学校では、新学期の準備が、着々と進んでいます。
まずは、どうでしょうか!このエントランス!!
主事さん方が猛暑の中、着々とワックスがけを進めてくれました。
3日(水)から始まる給食に備えて、白衣のクリーニングもバッチリです。
残るは、私たちの心です。
まだまだ2週間orもう2週間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月も折り返しました。

カレンダーを見て、
夏休みがまだ2週間もある!!と思う人。
もう2週間しかないーー。と思う人。
そんな時期です。
宿題ははかどっているでしょうか。
磯野家のカツオ君では、ありませんが、
次のカレンダーをめくる頃になって慌てませんように。

もし、絵日記の用紙がない、記録用紙がない、等々が
ありましたら、学校にお問い合わせください。
きちっと学年ごとに予備をストックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康第一でお過ごしください。

8月15日、終戦記念日ではありますが、お盆休暇の真っ最中でもあります。
昨日乗ったタクシーの運転手の方が、
「ふだんの三分の一ですよ。その内の半分は地方の人だね。」と苦笑いをしていました。
芦花小学校の周りの幹線道路も、ずっと先まで見渡せるすき具合です。

まだまだ猛暑は続いていますが、体が慣れたのか、それほど暑くは感じず、
比較的楽に過ごせている方も多いのではないでしょうか。
学校では、新BOPへ34名の子どもが来ています。
強烈な日差しを避けて、体育館で遊んでいました。
体育館には、熱中症予防のための寒暖計が設置されていますが、
写真のように、「十分注意」を示していました。
こまめな水分補給と休息を心がけていきたいですね。
健康第一でお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室等の空気検査実施中!

旧盆の時期、芦花小学校周辺は、閑散としています。
学校にも来客等もなく、電話さえも鳴ることがなく静まりかえっています。
そんな時期を使って、先日は、変電室の年次点検を行いました。
昨日、今日の二日間は、教室等のアルデヒト系をはじめとする
化学物質調査を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物階段もピカピカですーー!!

昨日、一昨日と芦花小学校一帯は、
熱帯のスコールのような”爆雨”に見舞われ、
落雷のため、京王線が不通になるほどでした。
ずぶ濡れになってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、学校は、今日もワックス作業日。
今日は、”動物階段”をピカピカにしています。
昨日中に、職員室前や体育館前は、ピカピカになりました。
歩くのも、汚さないようにと、抜き足・差し足・忍び足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の天体ショー ペルセウス座流星群

画像1 画像1
毎年8月12日。13日頃に極大を迎える流星群ですが、
今夜から明日の明け方にかけては
・流星群の活動が極大になる。
・放射点の高度が高い。
・月明かりの影響がない。
という3年ぶりの好条件が重なり、特に明け方近くには、
晴天であれば1時間に50個ほどの流星が観察可能と言われています。
<時間帯>
 真夜中から明け方近くにかけて、放射点の高度が徐々に上がってきます。
 目が慣れるまでに15分ほどかかりますので、
 なるべく長い時間見られるといいですね。
<適した方向>
 放射点は北東ですが、それにこだわらず、空をなるべく広く見渡せる方向が
 よいです。街灯などの影響が少ない方向を選んでください。
<観察の注意点>
 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。肉眼で十分です。
 立ったままで長い時間観察していると首が疲れてしまいますので、
 レジャーシートなどに寝転がって見上げるといいです。
 夜遅く、屋外で観察することになるので、十分注意して行動してください。

ピカピカ廊下、増殖中!!

今週は、お盆休みの時期と重なり、
学校では、子どもたちに関わる行事がない週です。
来校者が少ないため、ふだんは通路になる部分のワックスがけに
主事さん方が取り組んでいます。
今日は、体育館入り口前のフロアやひかり学級通路のワックスがけです。
今週1週間で学校中がピカピカ廊下になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉月 第三週

立秋を過ぎ、暦の上では、秋を迎えました。
しかし、1年の内で最も気温が高い時期であることは、
ここ何日かの記録的”酷暑”でも明らかです。
熱中症予防のため、こまめな水分補給と休息を心がけてください。

この頃は、月遅れのお盆を前に、各地で夏祭りが開催されています。
夏のレジャーを楽しんでいらっしゃるでしょうが、
気をつけてみると、秋の気配を感じることもできます。
夏の熱風と、秋の涼しい風に気づくのもこの時期です。
空を見上げると、絹雲などの秋の雲も見られます。

さて、今週1週間、学校では、子どもたちに関わる行事は予定されていません。
それでも、平日の8時15分から16時45分の間は、
日直の職員が出勤していますので、何かございましたらご連絡ください。

追伸:5年生の水田、稲穂がつき始めました。
   「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンギン図工室 16カボチャの完成です!!

ペンギン図工室、午後の部、3、4、5年生16名のカボチャが完成しました。
カボチャは、地方によって
「ぼうぶら」や「ボーボラ」
また、「唐茄子」や「南京」などと言われています。
英語では、パンプキンだと思っていましたが、
今日のようなカボチャは、スクウォッシュと言うそうです。
そんないろいろな呼び方があるように、16カボチャも
それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ペンギン図工室 午後の部

ペンギン図工室、午後の部は、3、4、5年生の16名が参加しました。
学年の違いや男女の違いは、ペンギン図工室では問題になりません。
初めっから、「みんな違って、みんないい」で作り始めています。
さて、どんなカボチャができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンギン図工室 カボチャの完成です!!

午前中の参加1、2年生、23名のそれぞれのMYカボチャです。
どれひとつとして同じものはありません。
美味しそうなカボチャ、
よく熟れているカボチャ、
元気いっぱいのカボチャ、
それぞれが素敵です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ ペンギン図工室 制作中

ペンギン図工室「カボチャの和紙工作」で
MYカボチャ制作中です。
カボチャの中身を確かめ(写真:上)
新聞紙を丸めて(写真:中)
そこに和紙をペタペタ貼っていきます。(写真:下)
安藤校長先生も観に来てくれました。
どんな作品ができたかは、次のページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ペンギン図工室 始まり始まり!

サマーワークショップのニューカマー、
臨床美術士・高久浩勝先生の「ペンギン図工室」開講です。
子どもたちに、さっそく”カボチャ”が配られました。
持ち上げたり、叩いたり、匂いを嗅いだり。
何をするのかな、わくわくーーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ロボット&プログラム体験教室その2

ロボットを組み立てたら、いよいよプログラミングです。
アイコンを並べて、指示通りに動くかを何度も何度も
確かめていました。
今回のサマーワークショップや中学校部活体験での
キーワードになりそうな
「NEVER GIVE UP」が今回も大切にされていました。
最後に、「40秒に一番近い時間で、コースを1周する」レースに
それぞれのペアが挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 卓球部

英語担当の川島真弓先生と卓球部の皆さん、さらには、特別コーチの石塚健三郎先生に
ご指導いただき、卓球の基礎基本を体験させてもらいました。
「球が当たる、当たらないではなく、まずフォーム!」と
石塚コーチに助言していただき、
卓球部の皆さんに、そばでチェックしてもらいながら、
卓球を楽しみました。
芦花中学校は、今、部活動合宿で河口湖に出かけています。
世田谷に残って、このような機会をいただき、ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ロボット&プログラム体験教室 始まり

昨年も好評だった「ロボット&プログラム体験教室」、
今年もIKI(株)の方々に開講していただきました。
さっそく、ロボットの組み立てが始まっています。
これができあがったら、PCでのプログラミングです。
パソコン大好き、ロボット大好きの子どもたちは、
出だしから真剣モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 科学教室「ルークの冒険」

KIT虎ノ門大学院教授 三谷宏治様による
恒例のワークショップです。
午前中2講座と午後1講座開講していただきました。
色や形を認識するヒトの錯覚や思い込みをとてもわかりやすく
教えていただき、体験することができました。
ものの見方が広がる面白い体験ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半最終日5、6年

5,6年生の参加者は60名でした。かえる足の特訓を受け、各自の級にチャレンジです。水しぶきを上げ50mを勢いよく泳ぐ姿も見ることができました。ゴールで皆の声援も飛び交っていましたよ・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床がピカピカです。

広い芦花小の校舎は、階段も廊下もたくさん・・・子ども達が夏休み期間を利用して、今日も主事さんがワックスがけをしてくださいました。みんなが気持ちよく過ごせるように広い学校をきれいにしてくださっています。廊下に窓の景色が映るほどピカピカで、気持ちがよいです。主事さん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28