世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

夏休み水泳教室前半最終日3、4年生

気温も水温も上昇し、ますます水の中が気持ちよい水泳日和になってきました。3,4年生は63名の参加者です。3,4年生も検定です。平泳ぎのかえる足に何人もが挑戦、足の裏で水をとらえてうまく推せるようになれば合格です。練習の成果が発揮できたでしょうか・・・タイムにもチャレンジしていて、水しぶきを上げ、ぐんぐんとプールの中を進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半最終日

気温36度、水温30度、水野中が心地よい状況で前半最終日の水泳教室がスタートしました。今日の第1回目の参加者は120名・・・。今日は前半の練習の成果を発揮して検定にチャレンジです。水に潜る、浮く、そして5m、10m・・25mと自己の目標に向けて頑張っていました。合格してテープを帽子に貼ってもらい、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 バスケットボール部

保健体育担当の植松孝之先生と社会科担当村田大知先生、
そしてバスケットボール部の皆さんによる部活体験講座2回目です。
準備運動が終わって、
「ボールを2個用意して」
で、なんの疑いもなくボールを両手に持ち、
そこから始まったボールを使っての基礎練習にビックリ!!!しました。
なぜ???2個同時につけるのか。
さらには、ひとつは小刻みに、もうひとつは大きく。
小学生もそんな練習にも付いていっていました。
学期中にみるにこやかな表情とは、かなり違って
真剣そのもの。
それが、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 サッカー部

昨日に続いて2回目の開講のサッカー部体験。
今日は、芦花中学校サッカー部と駒沢中学校のサッカー部が
練習試合ということで、その試合の様子を観戦したり、
試合の合間に基本練習をさせてもらったり、
最後には、中学生相手にミニゲームをさせてもらったりと
盛りだくさんの内容でした。
中学は、8日から三泊四日の部活動合宿で河口湖に出かけます。
ウン年後には、部活体験をした子も行くようになるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半あと2回 5、6年生

前半は今日を含めてあと2回で終わる水泳教室。
今日も参加者もまばらでした。
でも、その分、みっちり、じっくり泳いでいました。
今日は、東京の各地から、土砂降り情報が入っていたので、
天候を心配していましたが、芦花の上空だけは、雨雲が避けてくれたようです。
3回とも無事に行うことができました。
天気の神様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半あと2回 3、4年

3、4年生の時期に正しい泳ぎ方が身につくと、
上の学年に上がって、長く泳いだり、スピードにのって泳いだりが
思うようにできるようになります。
今日の水泳教室では、明日の検定に備えて、
指導の先生に泳法のチェックをしてもらっていました。
先生からOK!サインをもらえると、とても嬉しそうに笑顔で応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳教室 前半あと2回 1、2年生

夏休み水泳教室も前半は、今日を入れてあと2回です。
今日は、距離泳の検定日ですが、1、2年生は、すべての級で
検定を行っていました。
伏し浮き5秒の12級は、合格したら、その場でマークを
つけてもらっていました。
1枚のマークですが、その子にとっては勲章ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 切り出しナイフで鉛筆を削ろう 3、4年生

同窓会会長、松田昭夫様の恒例講座は、
この夏も6回、開講していただきました。
今回の「切り出しナイフで鉛筆を削ろう 3、4年生の部」が千秋楽です。
このサマーワークショップで松田様と出会い、顔見知りになった子は、
100名近くになります。
学期中は、登校時に犬の散歩をしながら、
子どもたちの安全を見守ってくださっています。
ますます親近感が沸いたのではないでしょうか。

さて、鉛筆の方ですが、ものすごく芯が長くなり、書いたらポキッと
折れてしまいそうな削り具合でした。
松田様に渡して、すすっと直してもらうと、丁度よい塩梅になり
「プロ!」「プロだ!」と言って、感心していました。
みんなもあと10本くらい削れば、セミプロぐらいにはなれますよ!

追伸:「学校日記のコメントが面白い」と感想をいただきました。
   いつも丁寧に見ていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 5,6年生も再開

6年生が日光林間学園から帰ってきました。
水泳教室が再開です。
しかし、参加したのは、5年生20名、
6年生16名でした。
聞くところによると、学習塾の夏期講習と重なっているとのこと。
暑さも戻ってきたこの時期、様々な場面でがんばっているのですね。
参加した36名、約1学級分にあたる人数の5、6年生は、
広々としたプールでゆったり泳いでいました。
5、6年生の水泳教室前半は、明日、明後日で終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 サッカー部

保健体育の南 祐介先生と英語担当の井上貴裕先生、I組の支援員でコーチの天野先生、
そしてサッカー部の皆さんにサッカー部体験をさせていただきました。
9時から3時間余り、部活動で実際に行うような練習メニューを体験させて
もらっていました。
この中から、芦花中学校に進学し、サッカー部に入る子もいるのでしょう。
明日は、試合形式の練習にも参加させてくださるとのことです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室 3、4年生も再開

元気いっぱいの3、4年生がプールに戻ってきました。
水泳の基本の「き」。
伏し浮きを何度か確認し(写真:上)、
その後は、明日、明後日の検定に備えて、
課題別練習に取り組んでいました。
今週の水曜日で、前半の水泳教室が終わります。
進んで参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 切り出しナイフで鉛筆を削ろう

同窓会会長、松田昭夫様の恒例講座が
今日も開講です。
切り出しナイフで鉛筆を削る、めったに経験しないことでしょうが、
参加した5、6年生は、用意した3本の鉛筆を巧みに削っていました。
時間が余った子は、松田様が用意してくださった鉛筆より太めの木にも
挑戦していました。
この休み中、いろいろなものを削りたくなるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放中です!

夏休み中も、8月12日を除く毎週月曜日の午前中、
図書室開放を行っています。
朝9時から正午まで、
図書委員会の5、6年生も輪番で受け付けなどを手伝ってくれています。
今日も11時現在で37名が訪問してくれていました。
学期中も寛ぎの場所でしたが、夏休みは、なおいっそう寛いでいます。
次回は、19日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 アコスティックギター部

芦花中学校I組の担任、大野 猛先生とギター部の皆さんの
指導による「アコスティックギター部体験教室」が開講されました。
参加した小学生は、4名。
一人一人に部員が2、3名付いて、コードの押さえ方を中心に
教えてくださっていました。
G、C、D、Eのコードは、弾けるようになったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室再開 1、2年

6年生の日光林間学園があったため、先週の水曜日から
中断していた水泳教室が再開されました。
今週は、今日を含めてあと3日。
明日は、距離泳、明後日は、検定日になります。
今日も、それを念頭に、水慣れの後は、
グループに分かれての練習メニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉月 第二週

猛暑が続いていますが、朝夕の空気には、暦通り秋の気配が感じられます。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今週で、前半の夏休み水泳教室が終わります。
6日(火)は、距離泳の検定、7日(水)は、検定日で、
この日で前半が終わります。
また、5日(月)には、図書室が開放(9:00〜12:00)されます。
サマーワークショップは、4教室。
5日(月)…「切り出しナイフで鉛筆を削ろう教室」
8日(木)…「科学教室『ルークの冒険』」
9日(金)…「ロボット&プログラム体験教室」
10日(土)…「ペンギン図工室〜カボチャの和紙工作〜」
です。
芦花中学校の夏休み小学生講座は、
5日(月)…「アコスティックギター部体験」
      「サッカー部体験」
6日(火)…「サッカー部体験」
      「バスケット部体験」
9日(金)…「卓球部体験」
です。
まだまだ、日中は暑い日が続きます。健康第一でお過ごしください。

追伸:5年生の水田の稲、こんなに生長しました。
   5匹放したメダカも、卵を産み、数え切れないほど増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 空手教室

こちらもサマーワークショップ恒例の講座
松本隆之様と芦星会の方々による「空手教室」です。
子どもたちだけでなく、保護者も教室の受講対象者になっているのが特徴です。
基本動作から始まり、自然体からの動き、ミットへのパンチと。
本格的に武道を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ピタパンを作ろう 3、4年

「ピタパンを作ろう」教室に参加して、帰る子に
玄関で出会いました。
「美味しくできた?」に、にっこっと表情で応え。
「中に何を入れたのが気にいった?」には、
「チョコ!」
「ピザ!」
「ウインナー!」
とそれぞれの好みがあり。
「家でも作れるね」には、
「作ってみるー!」と異口同音に応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芦花中学校 夏休み小学生講座 初めてのテニス教室

数学の冨岡 誠先生とテニス部1年生、
それに芦花中学校PTA会長であり、テニス部コーチである、
馬場雅晴様の指導で「初めてのテニス教室」を開講していただきました。
初めからラケットの握るのではなく、キャッチボールや遠投をする中で
目標地点へボールを運ぶコントロールを学びました。
2時間かけて、テニスの基礎基本を丁寧に、きちっと教えていただきました。
これがテニスを始める”はじめの一歩”になること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ピタパンを作ろう 5、6年

サマーワークショップ全体の企画・運営にも
携わってくださっている廣渡紀恵様の
「ピタパンを作ろう」教室。
6年生にとっては日光林間学園明けの開講となりました。
「練った小麦粉を少なくとも80回たたきつける。」
というレシピの中のことばにあるようにピタパンの生地作りが
今回のポイントのようです。
練りあがった生地の中に、ウインナーやピザの具、
やきそばやチョコレートなどを入れてフライパンで焼き上がったら
できあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28