世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

日光林間学園 帰校式

二泊三日の日光林間学園から
6年生が帰ってきました。
帰校式での、代表児童のことばには
三日間、ZEN(全力・前進・善行)で過ごせたことが伝わってきました。
一人一人の顔つきをみていると
気のせいか出かけたときより
just a little 大人になってように見えました。
一言では語れない数々の思い出を作ってきたことでしょう。
ご家庭で、ゆっくりゆっくり話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ ショートテニスをしよう 4年

今年のサマーワークショップから始めた「ショートテニスをしよう」。
上学年4年生の登場です。
最初の球出しから、ふつうに打ち返すことができる子も多く、
最後には、ラリーが何回続くかをカウントするゲーム的な遊びを
自分たちで工夫して楽しんでいました。
もっともっと球に触れる機会があれば、もっともっとうまくなると思います。
「2学期もできたらいいな」と言っている子の希望を叶えられたらいいな、
と思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ショートテニスをしよう 2年生

今回のサマーワークショップから始めた
「ショートテニスをしよう」2年生の部です。
ひとコートは、8人がマックスなので、
15、6人参加してくれると
ふたコート必要になります。
ひとコートは、私が担当しても、
もうひとコートを見てくださる方が必要になります。
今回も、進んで引き受けてくださる保護者の方に助けていただきました。
そのおかげで、
「楽しかった」、「また、やりたい」、「もっとやっていたかった」という
感想をもらえました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光日記3 日目羽生PAをでました。

画像1 画像1 画像2 画像2
車の混雑もなく順調に進み、先程羽生PAを出発しました。子供達も元気でいます、予定より早めに学校に着きそうです。

日光日記3 日目江戸村を出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村で昼食をとり、先程江戸村を出発しました。お昼はカレーライスとバナナでした。みな、大盛りのご飯でしたがよく食べていました。途中、羽生PAでトイレ休憩をとり、学校へ向かいます。今のところ予定通り動いています。

日光日記3 日目日光江戸村

画像1 画像1 画像2 画像2
天気は今のところ大丈夫です。江戸村ではただ今世田谷区の小学校4校が見学中です。班ごとに回って、江戸の町の雰囲気を味わいながら楽しんでいます。

日光日記3 日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
ぐっすり眠り、朝のラジオ体操でしっかり起きているのか、昨日の朝よりもみな、食が進んでいる様子です。この後は荷物整理 部屋の片付けをして、日光江戸村へ向かう準備をします。

日光日記3 日目朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。昨夜は子供達はぐっすり眠っていました。3日目の朝は天気予報は一日雨ですが、今は降っていないので、近くの駐車場に移動して、朝の会を行いました。朝の健康観察でも皆元気でいます。

日光日記2 日目室内キャンプファイヤーその 2

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーはフォークダンスはオクラホマミキサー、ゲームは猛獣狩りやじゃんけん列車、落ちた落ちた・・などを存分に楽しみました。それはそれはものすごいのりのり状態でした。最後は火を囲んで依田先生のギターに合わせ歌を歌っての締めくくり・・・。レク係の児童の皆さんも大活躍でした。

日光日記2 日目室内キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天気の状態で室内でのキャンプファイヤーを行いました。各クラスの代表者が絆の火、友情の火、感謝の火を火の神から分けてもらい点火、ランタンのファイヤーを中央に歌にゲームに踊りに思う存分楽しい時間を過ごし、小学校のよい思い出作りとともに学年の結束をより一段と高めていました。

日光日記2 日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は予定を変更して過ごしていますが、2日目の夕食も係児童の挨拶で始まり、おかわりをする児童もいて、みんなしっかりと食べていました。
後片付けを済ませたら、この後は室内でのレクを行う予定です。

日光日記2 日目買い物タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
決められたおこづかいの中でお家の方々にお土産を選ぶのもお楽しみの一つのようです。電卓を片手に、何が買えるかあれこれと悩みながらも上手に買い物をしていましたよ・・。子供達の想いも一緒に包み持ち帰ります。今からどうぞお楽しみに・・買い物の後は室内レクの準備を進めています。ロビーでギターの演奏に合わせて大合唱も・・

芦花中学校 夏休み小学生講座 いけ花

今日は、数学担当、廣田桂子先生のご指導による
「いけ花体験教室」を開いていただきました。
参加したのは、男子1名、女子2名の3名でした。
外は、真夏の気候が戻ってきましたが、
エアコンの効いた部屋で、いけ花を愉しむ。
観ているだけで雅な気分に浸れました。
でも、体験している3名は、暑さも涼しさも感じていないだろうと
思えるほど真剣に、いけ花に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光日記2 日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿に戻って、みんなで昼食をとりました。今日はおにぎり弁当です。この後は荷物を整理してお風呂に入り、おやつのアイスクリームを食べた後、夕食タイムまではクラスごとのお土産購入タイムと持参したハガキなどを書く時間にあてます。

芦花中学校 夏休み小学生講座 紙工作

科学クラブ顧問の小島智子先生と、その科学クラブ部員のみなさんによる
紙工作講座の二日目です。
昨日学んだアルソミトラの種の原理を、実際の紙飛行機に
移し替えていきます。
昨日同様、「決してあきらめず、チャレンジ!またチャレンジ!!」
飛ばしてみては、修正し、さらに飛ばしては、微調整する。
これからの様々なことにも通じる貴重な体験を積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 切り出しナイフで鉛筆を削ろう

”おはしの使い方”の松田昭夫様が、切り出しナイフを使って鉛筆を削る講座も
開いてくださっています。
今日は、その1回目でした。
この講座に参加しなかったら、一生鉛筆をナイフで削るなんてことなく
過ごしてしまったかもしれないほどの貴重な体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察と連携した学校防犯訓練

学校内への不審者の侵入を想定し、警察の方にご指導いただきながら
不審者侵入対応防犯訓練が芦花中学校を会場として行われました。
芦花中学校ということは、芦花小学校も施設一体型であるわけですから、
小学校の先生方も、真剣に訓練に参加していました。
緊急時に警察に直通でつながる”学校110番”での通報や、
その通報を受けて、警察官が駆けつけ、不審者を取り押さえる迫力ある場面を
目の当たりにして、参加者の危機意識がさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ おはしの使い方をマスターしよう

同窓会会長、松田 昭夫様の「おはしの使い方をマスターしよう」講座も
3回目となります。
今回の対象は、1、2年生。
まずは、はし1本ずつで正しい持ち方を確認し、
その正しい持ち方を意識して、つぶつぶ掴みをします。
「クセがついてしまっている右手より、
ふだんは使わない左手の方が正しい持ち方になりますよ。」という
松田様のアドバイスで、左手でつぶつぶ掴みに挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光日記2 日目湯滝から戻ります

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝に着く頃は、かなり雨足も強まりましたが、何とか全員でゴール、湯滝を見学してから予定を変更してバスに乗車。中禅寺湖を車窓でながめながらいろは坂をくだり、宿に戻ります。バスに乗ると雨もやみはじめました。山の天気は本当によく変わっています。

日光日記2 日目戦場ゲ原

画像1 画像1 画像2 画像2
竜頭の滝の駐車場から戦場ケ原をハイキング、途中から雨が落ちてきて、傘をさして木道を歩きました。雨足がだんだん強まり、湯滝目指して進みました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28