「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

6/17 水泳指導

 今週から水泳指導期間が始まりました。今年度、1回目に
入る学年は5年生でした。始めにプール開きをし、安全に
泳ぐためのルールを確認しました。
 期間中は天候や気温、水温などで入れるときと入れない
時があります。時間割が変更することもあります。また、
プールカードの記入漏れがあるとプールに入ることができ
ません。ご確認をお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日5年生裁縫実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「はじめてみようソーイング」で手縫いの練習をしています。玉結び、玉止めから始まり、フエルトで小物も作ります。今年はデジタル教科書をフル活用して実習しています。繰り返してみることができるビデオは子どもたちの理解にとても貢献しているようです。3回目の実習で返し縫いやボタンつけ、小物入れまで製作しました。

6/13 ばけつ稲

 5年生が、ばけつ稲の土作りと田植え体験をしました。
社会科で「稲作にはげむ人々」を学習したことを体験的に
学ぶよい機会となりました。
 これから、水やりや、肥料の調整など秋の収穫に向けて
こまめに観察していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 セーフティ教室

本日5校時、456年生を対象にセーフティ教室を
行いました。携帯電話の使い方のマナーや危険性など、
子どもたちの身の回りにある危険について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/4 避難訓練

 本日の避難訓練は、2次避難場所(神学院内の広場)への避難でした。
 道路の歩行や横断の併せて練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 学校公開

 本日より学校公開がはじまりました。ご来校の際は、受付を済ませていただき
各学級をご覧ください。時間割は、受付の際に配布されますが、時間割に変更
がある場合があります。前日の連絡帳など、担任からの連絡をご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10 開校記念集会

 明日は、桜町小学校の開校記念日です。今朝の全校朝会では、
第一回卒業生の村田さんをお招きして、62年間の桜町小学校
の歴史を紹介していただきました。
 桜町小学校のシンボル、けやきの木は、開校当時7本でした。
校舎の改築や校庭、環境整備で現在の2本まで減ってしまいました。
62年間、桜町小学校の子どもたちとともに育ってきたけやきの木、
校舎をこれからも大切にしていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 本日のクリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生各クラスは、手洗い場、家庭科室の調理台を一生懸命磨いてくれています。きれいな学校は汚したくない気持ちになるようですね。
「今日の仕事は廊下を通りかかった人たちに『きれいだね』と言われてうれしかった。がんばったかいがあった。」「排水溝もそうじした。けっこうきれいになった。すごくつかれた。」「ぼくは、いつもかがみを普通に汚していたけれど、いざ自分がそうじとなるとたいへんだとわかったのでこれからは気をつけたいです。」「水道場の鏡に水あかが
たくさんついていた。みずあかをとるのはたいへんだったので、主事さんは大へんだと思いました。そして、みずあかをとっている時に、低学年の子供が、水を散らかしていたので、残念な気持ちになったりしました。自分も気をつけたいです。

6月5日6年生クリーン大作戦

画像1 画像1
6年生は「クリーン大作戦」で今回は手洗い場と家庭科室の調理台に班ごとに分かれて掃除しました。「あっというまに40分がすぎた。鏡がとくにたいへんだった。もっとやってもいいと思った。」「コンロなどは友達と一緒に台所用洗剤を使ってたわしなどでピカピカにできた。すごく楽しかった。「コンロ周りがぴかぴかになったり、まわりも鏡のようになったので達成感がうまれた。いろいろな道具を使ってきれいにまたやりたい。」「手洗い場のあかや、鏡のあかなどがとてもきれいになってうれしかったです。いつもふつうに使っているところがとてもよごれていてきれいにするのがたいへんだった。中略 時間が短かったけれど楽しかったです。」
制限時間は初め20分間でした。作業を進めるうちに、「もっともっと!!」の声があがり、結局40分間のお掃除タイム。おつかれさまでした。

6月4日5年生家庭科「はじめてみようソーイング」より

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は初めて針と糸をもってチャレンジしました。今日は玉結び、玉留めだけでなく、なみぬいやボタンつけにも挑戦しました。

感嘆符 5/31 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎を出発し、2時間ほど歩き田園プラザに無事到着しました。全児童元気に昼食をとり、お土産を買ったら学校帰ります。
左 村めぐりの様子
中 宮田さん宅
右 田園プラザ到着

※引率の吉田先生からメールが届きました。

5月31日 保健の授業

1学期は3年、5年、6年で保健の授業をしています。「先生、保健の授業は今日で終わり?2学期は何回あるの?」(3年生)「(廊下で)先生4年生は1学期は保健の授業ないんですか?(4年生)」
3〜6年生に、毎回、実体験を交えた保健の授業をしています。教師自身の小学校時代の体験や、自分の家族に起こった事件、友人知人の体験話はとてもこどもたちの心に浸透しているように思えます。
「保健の勉強は男の子女の子問わず、お互いに理解しあえる大切な勉強ですよ」

 授業が終わるころには真剣なまなざしで意見をいう子がいっぱいです。
 元気でお友達となかよく楽しい毎日が送れますように。 文責 保健学習担当

5月30日家庭科クリーン大作戦

6年生は、家庭科の単元「きれいにしようクリーン大作戦」で今日は学校の4か所を巡ってよごれの状態を調べました。次回はクリーン大作戦です。自宅からいろいろそうじする用具を持って参加予定です.
そうじ場所は、班ごとに選び、家庭科室の調理台や校内の手洗い場に分かれます。さてどんなそうじ大作戦になるか楽しみです。

感嘆符 5/30 5年 移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨乞山登りから無事、帰ってきました!登りは雨に降られることなく山頂まで登りきり、下山中に雨が降り始めました。つらそうな子も多くいましたが無事、下山しきりました!
左 2日目朝食風景
中 雨乞山入口登山開始
右 登山中(やまびこがよく響きました。)
ナイトハイクはどうなるか微妙な所です。
※引率の吉田先生からのメールです。

感嘆符 5/30 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日PTA研修委員会主催による給食試食会が行われ、57名の保護者の皆さんが参加しました。試食会の前に本校の菊本栄養士より桜町小学校の給食について説明をさせていただきました。ちなみに本日の給食のメニューはふわふわそぼろ丼、とんじる、野菜のゴマだれかけ、牛乳でした。

感嘆符 5/29 移動教室 5年 No2

画像1 画像1
川場の里山入門は雨天で室内で行いましたが、飯ごう炊さん、キャンプファイアは予定通り行われました。みんな元気で、楽しく1日目の活動が終了しました。

感嘆符 5/29 5年移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかのビレッジに着きました。
1.歴史民俗資料館入口
2.資料館、見学風景
3.なかのビレッジ開校式

天気がもってくれるといいのですが・・・。

4年 呑川探検

先週と今日の二日、総合的な学習の時間として呑川探検をしました。先週見つけた課題について、グループに分かれて調べるのが今回です。植物などの生き物をよく観察する子やゴミ拾いをする子など、その活動は多種多様。この後のまとめが楽しみになりました。地域の方々、ご協力ありがとうございました。

5/24 たてわりけやき

今日は朝の時間を使って、全校でたてわり遊びをしました。6年生の班長を中心に、
遊び方やルールを決め、計画を立ててきました。また、5年生は1年生が困らない
よう、案内をしました。遊びを通して普段の授業の中では交流のできない学年との
交流をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/23 音楽集会

今朝は、音楽集会がありました。各学年で「さんぽ」の合唱をしました。
2年生が舞台に立ち、中心となって歌いました。音楽委員は朝早く登校し
伴奏練習をしました。最後は、全校で元気いっぱい歌い、明るい歌声が
体育館に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28