寄り道をしないで下校しよう。

暑さに負けずに!

 厳しい暑さが続く東京。それでも負けずに元気に水泳の練習に来る子どもたち。今年は家にいても熱中症が多発する暑さなので、注意深く子どもたちの様子を観察しながら練習をしています。キビキビとそれぞれの目標に向かって努力する子どもたち。夏休みの開放は23日、金曜日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期水泳指導

19日から後期水泳指導が始まりました。気温29度・水温29度の環境で、はりきって練習していました。
画像1 画像1

りんごの実

画像1 画像1
今年はりんごの実が多く付きましたが、カラスに落とされるので網をかけました。

鈴虫

画像1 画像1
鈴虫の雄の羽が大きくなりました。残念ながら雌が殆どでした。

改修工事

改修工事も後半になりました。教室の床や廊下の掲示板ができてきました。休みなく毎日工事が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鈴虫

画像1 画像1
鈴虫が元気に生長しています。15mmぐらいになりました。雄雌の区別がつくようになりました。

百日草

画像1 画像1
八幡ファームの百日草は今花盛りです。コスモス(秋桜)も綺麗に咲いています。

稲の囲いが完成!

例年、スズメとの戦いになる稲。
 スズメは、集団で押し寄せ重みで下がった網の隙間からコメを食べてしまったり、隙間を作り入り込んでしまうなど、なかなかの知恵もの。
 今年は、農協さんと相談の上、例年と違う方法で防御態勢を組みました。周りにスタンドを6脚立て、そこに網を乗せていく方法。
 さて、スズメ君、これならどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャ

画像1 画像1
カボチャの実が大きくなってきました。どのくらいまで生長するか楽しみです。

一年生のひまわり

画像1 画像1
一年生のひまわりが可愛らしく咲いています。

向日葵

画像1 画像1
職員室前にまいた向日葵(ひまわり)が花を咲かせました。

オクラの実

画像1 画像1
暑い日差しの中オクラの生長も速くなりました。下の方にも実ができていました。

バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
とりでの森を目指してオリエンテーリングです。午後は、ここで遊びます。

バスハイク

カレーライスも美味しくできたようです。天候に恵まれ最高の1日になりました。九品仏浄真寺からバスは、出発しました。朝の様子を振り返ります。見送りの方を含め大勢になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
うーん、おいしい!

バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしそうです!
さあ、いただきます。

バスハイク

画像1 画像1
ご飯はおいしく炊けるかな?

バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は青少年九品仏地区のバスハイクです。横浜子ども自然公園に来ました。お昼ご飯のカレー作りに取り組んでいます。薪割りもしました。さぎそう学舎の交流もあります。

アカハライモリがすべて上陸!

 八幡で育っているアカハライモリ。両生類なので、基本的に上陸するもの。水の中にいる間はエラがあったのですが、今はもうありません。
 今回は10匹がすべて一カ所の石の上に上陸して集合。何でみんな重なり合っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

カボチャは天つりで大きく成長、でも収穫はまだ!

 今年のカボチャは地面ではなく、空中に誘導しています。空中で育てると痛みも少なく、きれいなものができます。
 ただ、熟れるのはまだまだ先のこと。ヘタの部分が茶色くなり、木質化してきたころが採り時です。そのまま、しばらく熟すのを待っていてください。おいしいカボチャができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 委員会活動