寄り道をしないで下校しよう。

2月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス  
牛乳
わかめサラダ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(デンマーク・ハンガリー)  
豚肩肉(宮崎) 
粉チーズ(オーストラリア) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島) 
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
じゃがいも(北海道)  
小麦粉(アメリカ・カナダ)    
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)  
バター(北海道)      
白すりごま・白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
にんにく(高知)
玉葱(北海道)
セロリー(愛知)
りんご(青森)
グリンピー冷凍(ニュージーランド)
しょうが(高知)
福神漬(大根・静岡、キュウリ・徳島、なす・愛知、レンコン・愛知、生姜・長崎、なた豆・愛知、椎茸・大分、シソの葉・三重)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)  
だいこん(神奈川)

以上です。

低学年のマラソンタイム

 昨日の中休みは1・2・3年のマラソンタイムでした。多くの児童が元気に校庭を走っていました。軽いランニングを続けることは、体を活性化します。特に冬の寒さを乗り越える体を作るのには大切なことです。さて、東横線のどこまで進んだのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金、ご協力ありがとうございました!

 先週3日間で集まりましたユニセフ募金、今年は51449円が集まりました。みなさんの善意によって一人でも多くの命が救われますように!
画像1 画像1

あいさつ運動、八幡中生徒が校門で!

 今日は「あいさつ運動」で、八幡中学校の生徒が本校の正門で小学生に声をかけてくれました。懐かしい先輩の顔を見て、みんなも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 節分献立 ☆
大豆とじゃこのごはん 
牛乳
いわしのつみれ汁  
おひたし

<食材>
*****血や肉になるもの*****
大豆(北海道)
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
いわしのすり身(鳥取) 
赤みそ(大豆:中国)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)  
じゃこ(広島) 
あおのり(愛媛)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田) 
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
でんぷん(馬鈴薯:北海道)     
さといも(愛媛) 
油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉) 
こまつな(埼玉)  
しょうが(高知)
ねぎ(埼玉) 
ごぼう(青森) 
だいこん(徳島)   
はくさい(群馬) 
もやし(栃木)

以上です。

3年の大判カルタ!

 3年生が教室いっぱい使って自作の大判カルタを使ってカルタ大会をやっていました。先生が動物の名前が入ったふだを読むと、みんな一斉にカードを探しわれ先にとびこんでいました。楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの展示、1月31日で終了!

 書き初めの展示は1月31日で終了しました。しっかりとした大きな字で上手に書いていました。
画像1 画像1

平行と垂直を探そう!

 4年生の算数の授業では、平行と垂直を教室の中から探していました。三角定規を手に、いろいろなところを探し回りました。
 「あ!、蛍光灯もそうだ!」部屋の中にある平行と直角をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 安全指導 立青式 学校公開週間始
2/10 クラブ活動15