9月17日(火)避難訓練

今日の避難訓練は、休み時間に地震が発生した際の避難行動の確認がねらいでした。
大切なことは、自分自身で安全を確認し、適切な判断のもと落ち着いて避難することです。校庭、教室、廊下など、それぞれの場所から静かに落ち着いて避難ができていました。

画像1 画像1

9月17日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
ねぎ…青森
ピーマン…岩手
キャベツ…群馬
にんにく…青森
しょうが…高知
豚もも肉…青森
鶏もも肉…青森
鶏卵…栃木
豆腐…佐賀県産大豆
米…中国地方

9月14日(土)合唱団の発表会

 塚戸小学校の合唱団の子どもたちが、「芦花ホーム」で合唱の発表を行いました。
 今年度初めて発表する機会をいただき、多くの方々の前で、子どもたちは緊張感をもちながら楽しく歌うことができました。
 今日は、「富士山」や「ふるさと」など全6曲を披露しました。見ている方々からは、手拍子を叩いていただいたり、一緒に歌ってくださったりしていただき、あたたかい雰囲気で発表をすることができました。

 発表する場を与えてくれた「芦花ホーム」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月14日(土)いのちの授業(6年)

 現役の医師や看護師等で組織している任意団体「こころっコロ」の方々による、「いのちの教室」が6年生を対象に行われました。
 「命をめぐる決断」と題した授業では、二つの選択肢から、自分だったらどちらを選ぶかについて、話し合いながら考えを深めることができました。

 「こころっコロ」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(土) いのちの教室(2年)

 現役の医師や看護師等で組織している任意団体「こころっコロ」の方々による、「いのちの教室」が2年生を対象に行われました。
 「からだの不思議」と題した授業では、自分の体の中がどのようになっているかについて、人形等を活用しながら分かりやすく説明していただきました。

 「こころっコロ」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月14日(土)の田んぼ

学校運営委員の方々のご協力により、10時15分から11時15分まで屋上の田んぼを公開しています。

学校運営委員の皆様、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ソイ・ガー(混ぜご飯)」「フォー・ガー(スープ)」「チャー・ゾイ(春巻)」「牛乳」です。これは、ベトナム料理の献立です。まだまだ暑い日か続きます。この暑さに負けないように、暑い国の料理を食べて体力をつけましょう。

9月13日(金)金管楽器体験(3年)

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、金管楽器にふれる授業を3年生を対象に行われました。
 金管楽器の音を聴いた子どもたちは、自分も早く吹いてみたいと興味関心を高め、実際に音が出せたときには、笑顔を見せながら嬉しそうにしていました。
 
 ご協力いただいた「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
ねぎ…栃木
もやし…栃木
みずな…茨城
にんにく…青森
しょうが…高知
豚ひき肉…鹿児島
鶏もも肉…岩手
鶏胸肉…茨城、徳島
むきエビ…タイ
米…中国地方
もち米…国産

個人情報の聞き出し電話への注意について

 区内小学校に在籍する児童の家庭を中心に、児童名、住所、電話番号等の個人情報を聞き出す電話が複数件かかっているとの情報提供がありました。このような電話がかかってきた場合は、絶対に対応しないよう、子どもへ注意喚起をしていただきますようお願いいたします。

 電話の手口の例は次のとおりです。

*家庭に電話をかけ、子どもが出ると、
「自分は、同じクラスの ○○の保護者であるが、同じクラスの友達の名前、住所、電話番号を教えてほしい。あなたが教えないと大変なことになる。」と子どもを脅し、情報を聞き出す。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ミルクパン」「魚のマヨネーズ焼き」「シャキシャキ野菜」「ジュリエンヌスープ」「牛乳」です。
 シャキシャキ野菜には、「きゅうり」「大根」「にんじん」「れんこん」が入っていて、シャキシャキと歯ごたえのあるサラダになっています。

9月12日 給食食材の産地

人参…北海道
大根…北海道
玉ねぎ…北海道
パセリ…北海道
きゅうり…群馬
キャベツ…群馬
レンコン…茨城
しょうが…高知
セロリ…長野
鮭…北海道

9月11日(水)サバイバルキャンプの思い出

 6月29・30日に行われたサバイバルキャンプの出来事を、PTAの方々が模造紙にまとめ、東校舎1階の廊下に掲示してくださいました。参加した子どもたちの感想文集も掲示してあります。
 今週末から始まる学校公開でご来校の際には、ぜひご覧ください。

 PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ご飯」「ふりかけ」「麻婆春雨」「キュウリと大根のごま風味」です。

9月11日 給食食材の産地

人参…北海道
大根…北海道
ねぎ…栃木
にんにく…青森
きゅうり…群馬
しょうが…高知
豚ひき肉…鹿児島
米…中国地方

9月10日(火)うたごえひろば

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」のみなさんにらよる「うたごえ広場」が行われました。「アブラハムの子」では、体中を色々に動かしなが楽しそうに歌っていました。
 「おたまじゃくし」の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「しょう油ラーメン」「野菜の中華かけ」「サツマイモのごま団子」「牛乳」です。
 ごま団子は、中国で生まれた甘い点心料理の一つです。今日は、秋の味が感じられるようにサツマイモを使って作りました。

9月10日 給食食材の産地

人参…北海道
ねぎ…栃木
もやし…栃木
キャベツ…群馬
きゅうり…群馬
さつまいも…茨城
しょうが…高知
小松菜…東京
豚肩肉…鹿児島
鶏卵…栃木

9月10日(火)お話会

昨日から始まった読書週間中の今日は、「お話会」が開かれました。
学年ごとに担任がクラスを交代して、読み聞かせを行いました。
子どもたちは、いつもとは違う先生の読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1

9月9日(月)おはなし会

 塚戸小学校では、9月9日(月)〜9月20日(金)までを、2学期の読書週間としています。

 今日は、図書ボランティア「どんぐり」の皆様のご協力により、「おはなし会」が行われました。子どもたちは、ボランティアの方々のお話を真剣に聞いていました。
 図書ボランティア「どんぐり」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6
(木)
児童集会
2/7
(金)
幼保小交流(1年)
2/8
(土)
学校公開週間始
全校授業参観
クラブ活動
塚戸チャレンジ(あかねこうぼう)
2/10
(月)
全校朝会
2/11
(火)
建国記念の日
給食
2/5
(水)
ポテト入りフレンチサラダ
卵スープ
チキンライス
2/6
(木)
くだもの(スイートスプリング)
もやしのピリ辛みそ丼
わかめスープ
2/7
(金)
野菜のごまあえ
ヨージキ
シチー
ミルクパン
2/10
(月)
たまねぎのみそ汁
煮豆
魚の照り焼き
しめじごはん

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会