10月17日(木)授業の様子(1年1組)

 1年1組では算数科「とけいのよみかたはかせになろう」の学習が進められていました。
 「日常生活の中で、時刻を読むことができる」ことがねらいです。
 担任が時計をみせながら、長針はどのように読めばよいのかを考え、学習の最後には、実際に時計の読み方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)避難訓練(起震車体験)

 本校では、毎月1回地震や火事等を想定した避難訓練を行っております。10月は「大きな地震が発生し、校庭に避難する」訓練を行いました。
 子どもたちが静かに避難場所へ集合した後、6年生が代表になり地震の揺れを体験できる起震車に乗りました。代表の児童からは、「地震が起きたら素早く机等の下にもぐることが大切であることが分かりました。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)授業の様子(1年3組)

 1年3組では国語科「いぬのきもち」の学習が進められていました。
 自分だけのお話を考えて本をつくるために、教科書の絵を見て、何が描かれているのかを考えたり、2匹の犬の様子を見て何をしているのかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、大分県の郷土料理である「しょうけめし」「とりてん」「のっぺ汁」と「牛乳」です。
 「とりてん」とは、鶏肉の天ぷらのこと、「しょうけめし」とは、人参やごぼうを混ぜたご飯のことで、「塩っけ」が転じて「しょうけ」となったそうです。

10月16日(水)校内研究会(5年5組)

 5年5組では、グループごとにそれぞれの記事作成の役割分担をし、時間内で新聞を完成させる授業を行いました。子どもたちは、新聞を書きあげた達成感と満足感を味わうことができました。

 研究協議会を通して、5つの言語意識(相手意識・目的意識・場面状況意識・方法意識・評価意識)についても考えていくことや、系統性をもたせるための今後の取組について話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(水)校内研究会(5年1組)

 10月16日(水)に3回目の研究授業が行われました。今回は5年生です。5年生は2学級で研究授業を行いました。今回の学習は、運動会で踊ったソーラン節についての様々な取組を新聞に仕上げることです。

 5年1組は、多くの取組の中から、伝えたい相手に何を記事にするか、グループで検討する授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 給食食材の産地

人参…北海道
大根…他移動
さやえんどう…北海道
ごぼう…青森
にんにく…青森
しょうが…高知
鶏卵…栃木
鶏胸肉…青森
米…中国地方

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「スパゲティきのこソース」「パンプキンサラダ」「牛乳」です。
 きのこソースには、秋が旬の「しめじ」「えのき」「しいたけ」を使ってます。

10月16日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
かぼちゃ…北海道
しめじ…長野
えのき…長野
しいたけ…長野
きゅうり…長野
パセリ…長野
えび…タイ
ホタテ…北海道
鶏もも肉…青森

10月15日(火)うたごえひろば

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様による、2学期2回目の「うたごえひろば」が行われました。
 今日は、「手をたたきましょう」「やきいもグーチーパー」など体を動かしながら、楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ツナピラフ」「ベーコンと野菜のスープ」「お豆かりんとう」です。
 「お豆かりんとう」は、牛乳と砂糖をじっくり煮詰めて、サツマイモと大豆に絡めて作っています。大豆が苦手な人でも食べやすくなっています。

10月15日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
パセリ…北海道
ピーマン…茨城
キャベツ…群馬
さつまいも…千葉
もやし…栃木
小松菜…東京
豚肩肉…青森
米…中国地方、北海道

10月12日(土)運動会(塚戸幼稚園 千歳保育園)

 青空のもと、今日は塚戸幼稚園と千歳保育園の運動会が行われています。
 園児は元気よく走ったり、楽しそうに踊ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)授業の様子(5年3組社会)

5年3組では社会科「これからの食料生産」の学習が進められていました。
「食料生産の現在の様子を理解し、これから私たちがどのような消費生活を送っていけばよいかを考える」ことがねらいです。
担任からICTを活用して提示された資料を読み取り、意見を交流することで、自分の考えを深め広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)落語体験(4年)

 4年生は、地域で活躍している落語家をお招きして、落語を体験する学習を行いました。落語家の方がテンポよく話す小話に、子どもたちからは笑顔を見せながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1

10月11日(金)の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
稲刈りが無事終了しました。10月21日に脱穀を行います。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
 10月13日は「豆の日」です。「豆の日」にちなんで、今日の給食は大豆を中心とした「豆入りひじきご飯」「豆腐のナゲット」「きのこのみそ汁」「牛乳」にしました。
 「豆の日」というのは、13日が十三夜で、豆をお供えして月を鑑賞する日からきているそうです。

10月11日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
ごぼう…青森
しめじ…茨城
えのき…新潟
いんげん…山梨
鶏卵…栃木
鶏肉…岩手
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…中国地方

10月11日(金)連合運動会に向けて(6年)

 10月22日(火)は6年生の連合運動会です。子どもたちは、塚戸小学校の運動会で培った団結力をさらに伸ばすために、朝から長なわ跳びの練習を始めました。
 学級ごとに、記録を更新できるよう頑張っていきます。
画像1 画像1

10月11日(金)あいさつリーダー(1年)

 塚戸小学校では、各学級ごとに担当を決め、朝正門に立ち、登校する児童に対してあいさつをする「あいさつリーダー」の取組を毎日行っています。
 今日は、初めて1年生の子どもたちが「あいさつリーダー」となり、元気にあいさつを行いました。
 今後も、塚戸小学校の子どもたちが、いつでも元気にあいさつができるよう取り組みます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6
(木)
児童集会
2/7
(金)
幼保小交流(1年)
2/8
(土)
学校公開週間始
全校授業参観
クラブ活動
塚戸チャレンジ(あかねこうぼう)
2/10
(月)
全校朝会
2/11
(火)
建国記念の日
給食
2/5
(水)
ポテト入りフレンチサラダ
卵スープ
チキンライス
2/6
(木)
くだもの(スイートスプリング)
もやしのピリ辛みそ丼
わかめスープ
2/7
(金)
野菜のごまあえ
ヨージキ
シチー
ミルクパン
2/10
(月)
たまねぎのみそ汁
煮豆
魚の照り焼き
しめじごはん

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会