3学期が始まりました。新年を迎え、寒さが厳しさを増している毎日です。感染症の流行しやすい季節となっています。外出後のうがい手洗いや咳エチケット、マスクの利用など、感染症予防に心がけましょう。

子どもスポーツ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班で行う子どもスポーツ祭り。
1年生から6年生まで一緒の班になり、大縄の回数を競います。
青空の中、みんな元気に活動しています。


席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生の書き初めの言葉は、『平和な春』です。
2学期の授業と冬休みの宿題で練習をして、さぁいざ本番!
静かに落ち着いて書をしたためました。
学校公開期間中に各教室前に掲示されるので、是非ご覧ください。


この日を待ってました〜!

画像1 画像1
と、朝から喜びの気持ちを踊りと共に表現してくれたのは最高学年の6年生でし
た。素直に喜びを表現できるって素敵なことですね。この気持ちに応えたい!朝
から気合いが入ります!
前回の焼きそばでは2つの課題が挙がっていました。それは「少し水っぽくなっ
てしまったこと」。もう一つは「味がはっきりしないこと」でした。
そこで今回は麺に塗る油を少なめにし、蒸気とオーブンで蒸してから野菜と絡め
てみました。
また、二つ目のはっきりしない味はソースを少し増やし、アクセントの青のりを
香りと味が残るように2回に分けて振りかけてみました。
さて、みんなの反応はどうかな?
子どもたちは大喜び♪しかし、一番大好評だったのは、担任の先生方だったかも。

三学期

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の三学期が始まりました!
あと3ヶ月で卒業する子どもたちはどんな気持ちで新学期を迎えたのでしょうか?

そして、さっそく朝会スピーチです。朝会スピーチも、もうすぐ終わりです。


子供が苦手な料理選手権

画像1 画像1
そこで、いつも上位を勝ち取る選手!それが「大豆」です。この大豆を子供たちがどう
したら食べてくれるのかと、栄養士は日々奮闘しています。
大豆を食べてもらいたい理由は2つあります。
1食物由来のたんぱく質が豊富
 たんぱく質には大きく分けて「食物由来」と「動物由来」があり、動物由来のた
 んぱく質は摂ることが出来ても、食物由来のたんぱく質は不足しがち。たんぱく
 質はどちらもバランス良く食べることがとても大切です。
2良質な脂質を含む
 大豆には油が多く含まれています。大豆には不飽和脂肪酸という油が含まれてい
 て、体に入るとエネルギーに変わりやすい栄養素なのです。また、血管を丈夫に
 してくれる働きもあります。
「若いうちに何を食べるかによって将来が左右される」
といっても過言ではありません。
是非ご家庭でも植物由来のたんぱく質を食べさせてあげてほしいと思います。

メンチ・カツって何だろう・・・

画像1 画像1
今までそんな疑問を持ったことがある方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
諸説あるそうですが、その一つとして、もともとはミンス(挽
肉)ミート(お肉)カツレツ(挽肉を使ったコロッケ)といい、
がそれが略されて、メンチカツとなっているそうです。
今日はそんなメンチカツを冬の寒さや風邪などのウィルスに勝つという応援メッセージを
込めて作りました。愛情が詰まったメンチカツを食べた子どもたちはこれでバッチリですね!


命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日、助産師さんと看護師さんをお招きして、命の授業を行いました。出産に立ち会ったときの体験談や胎児の育ち方、出産の時の赤ちゃんの力強さなど、様々なお話を聞きました。子供たちは、お腹の中いいた時から今まで大切に育てられてきたことを、とても感じていました。

リハーサル!

画像1 画像1
さぁ、いよいよ23日の音楽朝会が明後日となりました!
今日はリハーサルです!!

今回の発表は、二年生の子どもたちらしい、やんちゃでノリノリでパワフルなものとなっています!

23日は8:30から体育館で行います!
ぜひ見に来てください☆

ホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の図工の授業では、ホワイトボードを作っています。デザインを考え、オリジナルの作品制作に取り組んでいます。

大縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日
クラス対抗大縄大会をしました。どのチームからも「ドンマイ!ドンマイ!」や「いいよ!」など、仲間を思いやる声がたくさん聞こえてきました。心を一つにして取り組んでいる様子が伝わってきました。結果は、1位が1組、2位が2組、3位が3組でした。

影の人気者

画像1 画像1
各クラスに一人はいる「影の人気者」
給食でもそんな影の人気献立がいくつかあります。実はその一つ
が本日の主食「わかめご飯」です。わかめご飯はちょっぴり塩が
利いた乾燥わかめをホカホカのご飯と混ぜ混んだ、とてもシンプ
ルな料理です。しかし、子供たちは目をキラキラさせながら、
「やった!わかめご飯だ!」と勢い良く食べてくれました。
影の人気メニューは他にもあるので、少しずつHPでもお知らせ
していけたらと思います。

なにこれバーグ?

画像1 画像1
今日のハンバーグはいつもと何かが違う!?
そうです。名前の通り、お豆腐という和の味をちょっぴり
感じることができる料理なのです。また、豆腐だけでなく、
栄養面を考えて、豆腐の絞りかすであるオカラも入れてみ
ました。食感が少し硬くなってしまうと考えたので、ソー
スは少しだけ多めに。育ち盛りの子供たちに特に摂って欲
しい食材、それが「食物性のたんぱく質である大豆」です。
しかし、大豆は苦手な子供も多いのが問題です。
「子供たちに必要な栄養素を、美味しいといって食べても
らう」
もしいいアイディアありましたら、教えていただければ嬉
しいです。

サクフワ揚げパン?

画像1 画像1
揚げパンは昭和30年代から出された給食なので、どなたも一度
は口にしたことがある、懐かしのメニューだと思います。
ただし、この揚げパン。揚げて砂糖と絡めるというとてもシン
プルな料理なのですが、油の鮮度や温度、そして揚げる時間が
要となる料理なのです。
今回は、外はサクッ!中はフワッとした「サクフワ揚げパン」
を作るべく、油は新しい物を使い、時間も正確に測って挑みま
した。結果、残菜はほぼゼロ!!嬉しくて笑みがこぼれます!
単なる揚げパン、されど揚げパン。本校(うち)の揚げパンは
うまいよ!と自慢できる揚げパンをこれからも作り続けたいと
思います。
(サクフワ揚げパンの調理方法に興味のある方は、是非職員室
をお尋ね下さればと思います。)

温かいお汁粉ご用意しました。

画像1 画像1
11日には鏡開きといって、鏡餅を下げて食べる風習が
あります。それに合わせて今日はお汁粉にしました。
小豆は煮過ぎると割れてしまうデリケートなお豆。
昔、お豆が割れることは切腹をイメージすることから縁起が悪いと
されていたそうです。そのため、給食でも縁起が悪いことを避ける
ため、今日は豆が割れないように注意をしてお汁粉を作りました。
「今年も給食で子供たちの笑顔が作れますように」
(手間をかけた小豆よりも白玉に目を奪われる子供が多く感じまし
たが…)皆が笑顔で食べてくれた事が今日は大きな収穫でした。

あけおメニュー♪

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
年初めの献立ということで、お雑煮やかまぼこ、そしてデザートには
薩摩芋のきんとんを取り入れました。今日はいつもよりだしを多めに使い、
「めでたい香りが教室いっぱいに広がるように」
という願いを込めてお雑煮を作りました。和食が無形文化遺産に登録された
ことも兼ね、日本の味に益々親しんでもらえる給食作りを今年も調理チーム
と一緒に取り組んで参りたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願い致します!

骨はどうなっているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で体のつくりを勉強しています。まずは、手の骨を予想してみました。子供たちは意外とどのようになっているのか知らないようで、びっくりするような予想図を書く子もいました。関節がある場所もシールを貼って確かめました。

めばえまつり6

画像1 画像1 画像2 画像2
ストラックアウト♪コロコロカート♪

めばえまつり5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場物産展♪遊び場開放の竹馬♪新BOPの射的♪

めばえまつり4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わたがし、けんだま。お祭りって感じです♪

めばえまつり3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豚汁とおもちが配られました♪つきたてのおもちは、ホントに美味しいですねぇ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
旧給食
2/6
(木)
玄米入りご飯
鮭の竜田揚げあんかけ風
ブロッコリーの唐辛子和え
いちごの黒蜜ゼリー
2/7
(金)
ご飯
生揚げそぼろあんかけ
おこと汁
2/10
(月)
ご飯
魚の七味焼き
法蓮草の乾物和え
澄まし汁
2/12
(水)
ビスキュイパン
ポトフ
コーン入りフレンチサラダ
給食
2/6
(木)
玄米入りご飯
いちごの黒蜜ゼリー
鮭の竜田揚げあんかけ風
ブロッコリーの唐辛子和え
2/7
(金)
生揚げそぼろあんかけ
ご飯
おこと汁
2/10
(月)
法蓮草の乾物和え
澄まし汁
魚の七味焼き
ご飯
2/12
(水)
ビスキュイパン
コーン入りフレンチサラダ
ポトフ