TOP

学校公開週間 ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)
 土曜日から、学校公開週間が始っています。土曜日は松丘まつりでしたので、授業参観は、今日からです。どの教室にも数名の保護者の方がいらしています。ありがとうございます。子どもにとって、保護者の方に見ていただくのはとても楽しみなことです。張り切っている様子がよくわかります。
 1学期も残すところ1か月と少しになってきました。「その学年でその時期に学んだことは確実に身につけさせたい」ということは、私たちの一番の願いです。お子さんの学習の様子を見ていただき、まずは、励まし称賛を伝えてください。そして、家で、どのような復習をすればより確かに身につくかを見ていただければ幸いです。

松丘まつり

画像1 画像1
6月8日(土)
 今日は子どもたちが楽しみにしていた松丘まつりです。昨日は放課後まで残り、今朝は早くから登校し準備をしていました。
 8:40の開会式のあと、すぐに前半スタート。「○○へ来てください」と宣伝する子どもたちが校内を歩いていました。そして、人気のお店にはすぐに人がたくさん押し掛け、長い列ができています。
 ものづくりのコーナーで、真剣に作る子ども、体育館で体を動かしている子どもの姿が見られます。6年生のお化け屋敷からは、悲鳴が聞こえてきます。
 今日は子どもたちのとっては、お楽しみの半日です。最後まで、しっかりやって、達成感を味わってほしいと思います。
画像2 画像2

6月7日(金)本日の給食産地

6月7日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

お店紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
 松丘まつりに向けて、各学級で出す、お店の紹介を行いました。限られた時間内で、自分の学級がどのような店を出すのかを伝え、みなさんに来てくださいと呼び掛けていました。衣装や、小道具の工夫をして一生懸命伝えていました。
 見ている子どもたちは、その紹介を見ながらどこの店へ行こうか考えているようです。6年生はどの学級もスリルあるいわゆるお化け屋敷のようなものですので、見ている子どもからこの段階で、キャーという悲鳴も聞こえました。
 どんなものになるのか楽しみです。子どもたちがとても期待し楽しみにしている年に1回のイベント。松丘まつりは8日(土)に行います。

今日の学校は?

6月5日(水)
 松丘小学校では、8日(土)に松丘まつりを開催いたします。そして、この日から学校公開週間が始まります。
 子どもたちは、朝、少し早めに登校したり、休み時間を使ったりして作業しています。時間を見つけて松丘まつりの準備に取り掛かっているようです。ダンボールをかかえて登校する姿を見ると、このダンボールはどのような形に変身するのか楽しみです。
 今週はスポーツテストも実施しています。1年生ははじめての体験でなかなか苦戦しています。ボランティアの大学生の力を借りながら行っています。
 1週間の中に色々なことが詰まっている今週の松丘小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会

6月4日(火)
 たてわり班集会を行いました。今日のめあては、名前を覚えようです。松丘小学校では、1年生から6年生がひとつの班になり、たてわり班の活動を行っています。主に「仲良く遊ぼう」ということです。人数が多いので、松の○班、丘の○班に分かれ、活動場所も体育館と校庭に分けています。
 今日は自己紹介の後、「だるまさんがころんだ」をしているグループが多かったです。1年生に合わせた遊びを考える班長の6年生。1年生合わせた遊びでも、みんなが楽しめるように工夫しています。なかなか名前を覚えることも大変ですが、一人でも多く覚え1年間の活動を充実させていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)本日の給食産地

6月3日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

5月31日(金)本日の給食産地

5月31日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

スポーツテスト

画像1 画像1
5月30日(木)
 今日もはっきりしない天気ですが、雨がふっていない時には、子どもたちは外で元気に過ごしています。休み時間、少しゆとりの出てきた今週ですので、このときとばかり遊んでいる子どもたちです。
 これからスポーツテストも始ります。6年生は、シャトルランに挑戦していました。今日は暑くないので、やりやすかったのではないでしょうか。自分の運動能力を知り、苦手を克服し、得意を伸ばし・・・・日常生活でも苦手克服の努力ができるとよいのではないでしょうか。
画像2 画像2

5年生は遠足へ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)
 天候が心配でしたが、5年生は遠足へ出かけました。時々太陽も顔を出していますので、きっと子どもたちは思い切り遊んでいるのではないでしょうか。
 学校では、どの学級も静かに学習に取り組んでいます。
 梅雨入り間近と言われていますが、子どもたちには、外で遊べるときは思い切り体を動かしてほしいと願っています。今週、来週と続く遠足もなんとか天気がもってどの学年も遠足を実施できることを願っています。
 来週の土曜日は、松丘まつりです。その準備も始まります。子どもたちの創意工夫を楽しみにしたいと思います。

落ち着いて勉強する子どもたち

5月27日(火)
 運動会が終わり、今日からは通常の授業体制です。子どもたちは、また、新しい目標に向かって進んでいます。
 校内を回っていますと、真剣な授業の様子が伝わってきます。1年生は、学級活動での話し合いをしていました。自分の考えを述べた後、その理由をきちんと話している姿に感心しました。1年生の段階からこのようにきちんと自分の考えを話すことを身につけていくことが、今後につながるのです。
 運動会の思い出を絵にしている学級もありました。黙って絵をかくことに集中している姿も立派です。子どもたちは行事を終え、また、一つステップアップしたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

今日は、天気にも恵まれ予定通り運動会を行う事が出来ました。保護者の皆様と近隣の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会1

25年度の運動会午前の部が終わりました。初夏の日差しを浴びて、子どもたちは演技に、競技に全力を注いでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会実施です

5月25日(土)
 おはようございます。
 本日の運動会は、実施いたします。
 予報によりますと、あまり気温も上がらないということです。
 朝ごはんをしっかり食べてゆとりをもって登校させてください。

いよいよ明日が本番です

5月24日(金)
 今日は、1時間目から時間を割り振り、1年生から6年生の最後の練習です。表現の仕上がりを確認する学年練習でした。
 衣装をつけ、小道具をもち、本番同様の練習です。子どもたちはどのような気持ちで取り組んでいるのでしょうか。明日の自分の姿をイメージしているのでしょうか。明日は、今までの成果を出せるように、まずは体調管理をし、元気にのぞんでほしいと思います。今日は、どの子どもにも「今まで以上に早く寝て明日は、早めに起きてしっかり目覚めてから登校できるようにしましょう。」と伝え下校させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3色の旗が・・・・

画像1 画像1
5月23日(木)
 1時間目は全校練習2回目でした。閉会式の練習をしましたが、順調にできました。子どもたちが集中して練習にのぞめるようになったことはとてもうれしいことです。
 校庭から、カラフルな旗が目に入りました。青、ピンク、黄色の3色の旗が力強く振られています。ずっと旗をもっているときっと子どもは腕が痛くなるのでは・・などと心配しながらも子どもたちのがんばる顔を見るととてもよい気持ちになります。
 運動会当日に子どたちがどこまで、がんばれるでしょうか。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

5月23日(木)本日の給食産地

5月23日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

がんばっています 応援団

画像1 画像1
5月22日(水)
 天気が安定しているので、安心して練習もできます。
 応援団の子どもたちは、毎朝、7時30分過ぎには登校します。大きな声で「おはようございます」とあいさつをし、練習が始ります。
 応援団は、気持ちを一つにして運動会が成功するように、一生懸命がんばっています。当日の子どもたちの活躍を楽しみにしてください。

画像2 画像2

今日の練習は?

5月21日(火)
 全校練習を1時間目に行いました。運動会が間近になってきたと実感します。子どもた日はとても元気です。大きな声での応援練習。入場練習などなど
 そのあとは、学年の練習です。1年生にとってははじめての運動会。40メートル走の練習をしていました。なかなかまっすぐ走ることが難しいのが今の1年生ですが、みんなしっかりまっすぐ走っているの感心します。
 体育館からは、3年生が表現の仕上げをしています。縄跳びをする3年生ですので、子どもたちは相当な運動量をこなしているようです。
 元気に運動会を迎えるためにも、早寝を心がけてください。朝ごはんをしっかり食べさせてください。そして、早めに起こして登校させてください。よろしくお願いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まで

画像1 画像1
5月20日(月)
 運動会まであと5日です。
 あいにくの雨で始まった月曜日。今までは、順調に進んでいた運動会の練習ですが、今日は、体育館での練習になりました。
 今年度の運動会のスローガンは、「団結し、全力つくして熱くなれ」です。
よい運動会になるようにがんばります。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/8
(土)
土曜授業
2/11
(火)
建国記念の日
2/14
(金)
マラソンタイム終