12/17(火) 今日の給食室

17日 今日の給食室を掲載しました。
ごぼうを切る様子や、豆入りご飯の仕上げの様子を載せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17(火) 理科 5年生

 雲と天気の変化の授業です。

 学校で撮ったデジカメの画像を使って、一日の雲と天気の変化を学習しています。

 自分たちで撮った写真をコンピューター上で貼り付けて資料を作っていました。
 身近なところで観察することによって、自分事として学習をとらえることができます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) クラブ活動 2

 クラブ活動中は、子どもたちが主体的に活動します。
 
 教員はサポート役です。自分たちで活動する時間が充実することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) クラブ活動 1

 昨日(16日)のクラブ活動の様子です。

 自分たちの興味関心から選んだクラブでの活動をみんな楽しみにしています。
 体を動かしたり、作品を創作したり、将棋に夢中になったり、それぞれが大切な時間です。

 子どもたちにとっては、あっという間に過ぎてしまう時間かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
いんげん・・・沖縄県
れんこん・・・茨城県
みかん・・・和歌山県
油揚げ(大豆)・・・カナダ
ひじき・・・愛媛県
大豆・・・北海道
ししゃも・・・ノルウェー
鶏肉・・・群馬県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

12/16(月) 今日の給食

今日の献立
・みそラーメン
・牛乳
・大根の甘辛漬け
・リンゴ入り大学芋


  今日は給食に関して、子どもたちがたくさんの意見を言ってきてくれました。
 おいしかったー!と言う子もいれば、なぜ大学芋にりんごが入っていたの?と言う子、味噌ラーメンはもっとこうした方がよい!と意見してくれる子・・・
 おいしいの一言はもちろんおおきな励みになりますが、子どもたちが給食に興味を持ち、いろいろな考えをもってくれるのは本当に嬉しいことだと感じます。
 これからも、安全・安心な子どもたちのための給食を作っていきます。
 
画像1 画像1

12/16(月) 全校朝会 表彰

 表彰が2つありました。
 ひとつは、6年生がフットサルの大会で2位になりました。
 
 もうひとつは、主事さんが職員の水泳大会で1位と2位になりました。

 どちらも日々鍛錬し、練習を重ねてきた成果が出ました。
 これからも継続することで心身ともに成長できるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(月) 全校朝会

 今朝のお話はある小学校の6年生の作文からです。

 一時期ネパールの学校へ通っていたときの通知表に、
 「これからは毎月学費を払わなければ学ぶことはできない」
 というような文言が書いてあったそうです。
 今までは無料だったので通学できていた友人は、
 通えなくなり、学ぶ機会が失われてしまうのです。
 この児童はそんな友人の環境を受け止め、想い、考えました。
 
 自分ができることは、
 「今、しっかりと学ぶこと」
 「このことを人に伝えること」
 自分が学べる尊さを知り、
 伝えることで学ぶことと学べることを多くの人に知ってほしい。
 知った人がまた自分が学べる尊さを知り、周りへ広がっていく。
 そんな想いが込められているようでした。

 生活目標のふりかえりは、登下校の時刻を守ること、
 学用品を持ち帰ることがあがりました。
 学用品を大切にして、次の活動につなげることも大切な学びです。
 身の回りの環境を整えていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(月) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
白菜・・・茨城県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
大根・・・神奈川県
さつまいも・・・千葉県
りんご・・・長野県
豚肉・・・岩手県
めん・・・九州産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

12/14(土) 図工4年生

 「ビー玉ゴーゴー!」

 ビー玉が楽しく転がるアイデアを考えて、
 班で話し合って力を合わせてビー玉コースターをつくりました。

 今日はゴーゴーの鑑賞です。
 1組・2組合同で行い、後半からけやき学級のみんなを招待しました。
 お店番と遊びが前半後半に分かれてお互いに楽しみます。
 作品の中にはゴールがラッキーカラーかおみくじが選べたり、
 何通りもの道があったりしてどれも楽しいです。
 お店番の子どもたちも「楽しいよ〜!」「いらっしゃ〜い!」
 と大はりきりで盛り上がりました。
 
 けやき学級のみんなもこの日を楽しみにしてくれていたようで、
 たくさんのゴーゴーで笑顔があふれました。

 最後に感想を聞くと、
 「いろんなゴーゴーがあって、ほかのも見れて楽しかった」
 「お店番をしたときにお客さんが楽しんでくれてよかった」
 「楽しくって、たまりませんでした」
 との意見を聞くことができました。

 様々な関わり合いを通して、自分の意見を伝えたり、
 つくりあう楽しさを感じたりできた活動になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(土) 縦割りロング集会 2

 教室では、室内雪合戦や宝を探してパズルを完成させる宝探しゲームを行っている班がありました。

 みんなに楽しんでもらうために、6年生は工夫に工夫を凝らしたのでしょう。

 どこの活動場所でも、楽しそうな笑い声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(土) 縦割りロング集会 1

 1時間目は縦割りロング集会です。
 6年生の放送で始まります。

 体育館、校庭、教室で縦割り班ごとに活動します。
 活動内容は6年生が決めて、ルール等についても説明します。

 校庭では、ドロケーやドッヂボール、教室ではボール送りゲーム等を行っていました。

 6年生が責任感をもって下学年に指示を出し、みんなに楽しく活動してもらうことで、最高学年としての意識も高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 体育 1年生

 1年生の体育の授業です。

 2クラスが校庭で授業をしています。
 なわとびは駆け足跳びに挑戦していました。タイミングをとるのがなかなか難しいのですが、みんなその場駆け足をしてタイミングを計り、うまく跳べるように工夫していました。
 ボールを投てき板に投げる練習をしているクラスは、左足で踏み込んで片手で投げることを目標にしています。大きなボールを片手で投げるには、練習が必要です。

 指導を受けて、練習して、できなかったことができるようになる。この経験が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
セロリ・・・静岡県
人参・・・千葉県
りんご・・・長野県
生姜・・・千葉県
かぼちゃ・・・鹿児島県
きゅうり・・・群馬県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

12/12(木) そうじの時間

 そうじの時間です。

 低・中学年の児童も役割を分担して取り組んでいます。
 冬の手洗い場は水が冷たく、そうじをするのも大変ですが、一心不乱にたわしで磨いていました。
 階段を一生懸命拭いたぞうきんを、「こんなに汚れをとったよ。」と見せてくれた児童がいます。
 ほうきで掃いた後に、ぞうきんがけをする等、フォーメーションができあがっているクラスもあります。

 工夫して取り組めるところにそうじのやりがいがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木) 西側の畑

 学校の西側の畑に今年も主事さんたちが花を植えました。

 すてきなデザインになってます。
 通る人の目を楽しませてくれます。

 冬の間、寒い風に吹かれて歩く人々の心がほっと温かくなります。

 ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県
人参・・・千葉県
もやし・・・栃木県
みかん・・・和歌山県
こんにゃく・・・群馬県
トラウトサーモン・・・チリ
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

12/12(木) 児童集会

 「季節の田」
 たんぼの田という遊びを発展させ、
 季節に合わせて移動するルールを加えました。

 各学年ごとの田で、言葉に合った季節へ移動し、
 かつ集会委員につかまらないように動きます。
 集会委員の言葉をよく聞き、季節を感じ取り、
 動く楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 研究授業3年生

 単元名「小数」

 通常少ない人数の3クラスで行うのですが、
 今回はT1のみのクラスとT1・T2で行うクラスで行いました。

 小数の足し算や引き算は、
 整数の足し算引き算とどのように違うのだろう、
 どのように同じなのだろうということを主に学びました。

 ホワイトボードや書画カメラを用いて自分の考えをみんなの前で発表しました。

 研究協議会では、よかった点、改善点、疑問点を少人数で話し合い、
 出た意見を全体で共有し講師の先生に指導をいただきました。
 今回で今年度の研究授業は最終回です。
 研究授業を重ねていくたびに授業について真剣に考え、
 授業を工夫していくことは教員にとっても
 そして児童にとってもよりよい学びにつながっていくのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 今日の給食

今日の献立
・ガーリックトースト
・牛乳
・季節野菜のクリームシチュー
・ピクルス


  今日は季節の野菜がたっぷりと入ったクリームシチューです。
 寒い日々が続きますが、色とりどりの暖かいシチューで身体も心もぽかぽかになりました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
一週間の予定
2/8
(土)
学校公開週間始
道徳地区公開講座
あいさつの日
2/10
(月)
クラブ
2/11
(火)
建国記念の日
2/14
(金)
学校公開週間終
縦割り班ロング集会

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況