令和6年度の教育活動が始まりました。

2月8日(土)道徳授業地区公開講座(学校公開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開4日目、道徳授業地区公開講座が行われました。土曜日でもあり、多くの保護者の方の参観がありました。3時間の授業の中で設定された道徳授業です。他の授業(生活科・外国語等)の授業も行われました。雪の中、授業参観にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2月8日(土)・雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からの雪が降り積もり、校庭は白色で一面覆われました。朝から南門・正門を先生方や主事さんで雪かきをしました。また20分休み、子どもたは校庭で遊びたかったのですが、積り方が少なく、すぐ土が見えてしまうので、残念!校庭での休み時間は中止になりました。

2月7日(金)・租税教室 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、租税教室が行われました。1クラス1時間ずつ、税務署の方1名(弦巻小の先輩)と税理士さん3名が弦巻小学校に来てくださり、授業をしてくださいました。1北円の札束を提示(本物ではありませんが)され、子どもたちも驚いていました。いかに納税することが大切であるかを学びました。

2月7日(金)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  豚ひき肉    静岡県
  調理用牛乳   北海道
  たまご     群馬県
  たまねぎ    北海道
  りんご     青森県
  キャベツ    愛知県
  にんじん    千葉県
  さやえんどう  愛知県
  じゃがいも   北海道   

2月6日(木)・校外学習5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三菱ふそう自動車工場とJFE製鉄所に行ってきました。自動車工場では、目の前で大型・中型・小型のトラックが組み立てられる様子を見ることができました。エンジンの取り付けや運転席の取り付けなど迫力満点でした。JFEでは、高炉から1500度の銑鉄が出てくる場面に遭遇し、圧延工場では、真っ赤な鉄が、徐々に伸ばされていく様子を見学しました。真っ赤な鉄が近づいてくるときの温度やものすごい音に子どもたちも圧倒されていました。

2月6日(木)・今日の給食

画像1 画像1
使用した主な食材の産地
   米         西日本産(中国地方)
   鶏むね・鶏もも肉  岩手県
   焼きちくわ     青森県
   油揚げ(大豆)   佐賀県
   こんにゃく     群馬県
   ひじき       愛媛県
   ごぼう       青森県
   にんじん      千葉県
   さやいんげん    沖縄県
   ね ぎ       千葉県
   小松菜       埼玉県
   みかん       佐賀県 

2月5日(水)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  ウィンナーソーセージ  茨城・群馬・千葉県
  ベーコン        群馬・千葉県
  豚肩肉         千葉県
  鶏がら         岩手県
  にんじん        千葉県
  たまねぎ        北海道
  じゃがいも       北海道
  キャベツ        愛知県
  もやし         群馬県
  パセリ         静岡県
  きゅうり        埼玉県  

2月5日(水)・吹奏楽発表会

2月15日(土)世田谷区民会館で管楽器発表会があります。
弦巻小学校の「吹奏楽クラブ」も出演します。それを前に全校生に
「コパカバーナ」「インヴィクタ」の2曲を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)・白石先生の授業から

あいにくの冷たい雨になってしまいました。広い校庭で思いっきり
ボールを追わせてあげたかったのですが、それもできません。でも、
体育館の中で子どもたちは躍動していました。サッカーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・焼き豚・・・・・茨城・群馬・千葉県
・豚肩肉・・・・・千葉県
・鶏ガラ・・・・・岩手県
・たまご・・・・・群馬県
・(干)しいたけ・大分県
・たけのこ・・・・福岡県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・しょうが・・・・高知県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・もやし・・・・・群馬県
・チンゲン菜・・・群馬県
・はくさい・・・・兵庫県

2月4日(火)・卒業へ向けて

今にも雨が降り出しそうな空模様です。寒い朝になりました。
いよいよ卒業に向けての行事が始まりました。6年生との思い出を
つくろうと、1年生との「交流遊び」です。各学年ともやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・いわし・・・・・鳥取県
・小松菜・・・・・埼玉県
・キャベツ・・・・愛知県
・きゅうり・・・・埼玉県
・だいこん・・・・神奈川県
・にんじん・・・・千葉県
・大豆(乾)・・・北海道・青森・秋田・富山県

2月3日(月)・区展出品作品

先月、世田谷美術館で、世田谷区公立小学校の作品展がありました。
その作品を玄関を入って左側に展示しています。学校公開の折にでも
ご覧いただければと思います。良い作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)・学級閉鎖のお知らせ

 明日は立春ですが、本日、インフルエンザと診断された児童や
発熱で欠席する児童が多くいました。
 そこで、下記のクラスで学級閉鎖を行うことにしました。お子様の
健康観察を十分行い、体調の管理に努めてください。

               記
1、学級閉鎖の期間
 2月4日(水)〜2月6日(木) 3日間
2、登校する日
 2月7日(金) 通常通り
 *登校の際は、体温を測り、健康観察を十分行ったうえで、
  具合が悪くないことを確認して、登校させるようにお願い
  します。
3、対象学級
  2年1組(高根学級)3年4組(川崎学級)
  2年4組(遊佐学級)4年1組(鈴木学級)
  3年3組(三森学級)4年2組(藤田学級)
<お願い>
・閉鎖期間中は、外出は避けるようにしてください。外に出た場合は
 うがい手洗いを十分させてください。
・学童クラブはありますが、BOPへは参加できません。児童館にも
 行けません。
・新たな感染を防ぐため、塾や運動クラブへの参加は、状況を十分確認の
 うえ、慎重な判断をお願いいたします。
*2月3日は通常通りの学習をして、下校とします。
*今週予定されている学校公開は、予定通り実施いたします。

1月31日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・鶏むね肉・・・・岩手県
・鶏もも肉・・・・青森県
・鶏がら・・・・・青森県
・ベーコン・・・・茨城・群馬・千葉県
・たまご・・・・・群馬県
・マッシュルーム・千葉県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・トマト・・・・・愛知県
・パセリ・・・・・千葉県
・りんご・・・・・青森県

1月31日(金)・読み聞かせ

20分休みに校庭では、ボールで遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
一方、本の好きな子どもたちは、図書室に集まって、静かに読み聞かせ
を聞いています。どちらも弦巻の子どもです。いろいろあってちょうど良い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)・あたたかいッ!

昨日の雨でインフルエンザも沈静化してくれると良いのですが。
今日はあたたかい日になりました。立春を前にして春を思わせます。
校庭では、1時間目から体育に取り組む子どもの声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・じゃがいも・・・北海道
・糸けずりぶし・・鹿児島・静岡県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・キャベツ・・・・愛知県
・小松菜・・・・・埼玉県
・みかん・・・・・愛媛県

1月30日(木)・今朝は低学年の持久走集会

ちょっと寒さが和らいだ朝でした。元気な低学年の子どもたちが
持久走で体を鍛えました。3分間自分のペースで校庭を走りました。
体力の強化を図るために、今年度から徐々に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)・渡邊先生の授業から

授業をしている渡邊先生の声にハリがあり、自信がうかがえるように
なりました。子どもへの指示も的確です。最初の頃より数段進歩して
います。これから指導力にますます磨きをかけていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/8
(土)
道徳授業地区公開講座
2/10
(月)
挨拶防犯の日 安全指導 学校公開終
2/11
(火)
建国記念の日
2/12
(水)
避難訓練 ALT3六
2/13
(木)
クラブ16