5年算数の授業「割合」

5年1組2組と算数ルームは、少人数算数。今日から「割合」の単元です。
バスケットボールのシュート数や、じゃんけんをして勝った数を使って、誰が一番強いかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の朝の様子

総合工科高校の前から正門に続く道は、凍って滑りやすいので、足元に気をつけて登校しています。
全校朝会。今日の校長先生のお話は、雪かきのことと、日本にも「ソチ」という地名があること、そして6年の「日本語」に出てくる「早春賦」の詩と歌の紹介でした。
日本語発表は4年生。李白の漢詩の群読でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の朝

一昨日の大雪の余波で、校内にはたくさんの雪が残っています。
昨日の都知事選挙の投票所になった関係で、正門と南門には通路ができています。
新くじらドーム屋上のプールにも雪が残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

今朝は久しぶりの大雪の中を登校しています。
あいさつ週間で5年生があいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水車につらら

画像1 画像1
連日寒い日が続いています。2月5日(水)の朝、2年生の児童が「先生、水車につららができていたよ」とうれしそうに報告してくれました。
手に持っていたつららを見せてもらうと、長さが30センチメートルくらいはあるつららでした。水車の方はというと、、、凍ってしまい、なかなかスムーズに動かない状態になっていました。

金曜日の授業から5

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組は初任研の研究授業。長方形を切って直角三角形や正方形を作り、並べ替えて新しい形を作る学習です。

金曜日の授業から4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組は図工。「自分の色紙を作ろう」です。
3年4組は国語。「昔のこと聞いてきました」の報告会です。

金曜日の授業から3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組は算数。重ねないで形を作るパズルで学習しています。
3年1組は総合。栄養士さんと一緒に学校給食の栄養について学んでいます。

金曜日の授業から2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組は生活科で「むかしあそび」をしています。

金曜日の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組と3組は「かわりめんこづくり」。誰かへのプレゼントらしいのですが・・・。

廊下の掲示物

2年1組の図工の作品「くいしんぼうのなかまたち」。
5年教室のもうひとつの詩もご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組のカウントダウン

こちらは6年1組の教室にある掲示です。
国語の「やまなし」の学習に関連して、宮澤賢治の作品の本が常置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組のカウントダウン

卒業まで○○日の掲示の紹介です。
黒板には詩と写真も掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示物

クラブ発表の一環で、マンガ・イラストクラブの作品が一階の保健室前廊下に展示されています。5年教室の廊下に掲示されている「詩」も合わせてご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日5校時の授業から2

6年1組は体育。校庭でサッカーの試合をしています。寒い中でも元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日5校時の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組は体育館体育。短縄跳びをしています。
6年2組は図工。鉛筆を使ったグラデーションを学習しています。

2年、3年、6年の図工の作品

2年3組の「くいしんぼうのなかまたち」、
3年3組の「紙版画」、6年生の「絵の具の使い方と着彩」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新くじらドームのエレベーター

今回は新くじらドーム(専科棟)のエレベーターを紹介します。
原則として、子どもだけで使うことはできません。例えば足をケガした子が、2階や3階の教室に移動するときには、大人と一緒に使えます。大きな物を運ぶ時にも使っています。
さて、エレベーターの中にかがみがついていますが、なぜでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

立春翌日の朝

昨日は立春だというのに東京は雪でした。
今朝は、校庭の芝生部分に雪が残っています。
登校には支障がないようです。

ところで、「立春の日に卵が立つ」話をご存知ですか?
私(副校長)は、初めて聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語発表

画像1 画像1
2月3日月曜日、体育館で5年生の日本語の発表がありました。
今回の発表では白居易の漢詩を暗唱しました。
全員が大きな声で発表することができました。

暗唱した本文は次の通りです。
「日高く睡り足るも猶お起くるに慵(ものう)し
 小閣に衾(ふすま)を重ねて寒さを怕(おそ)れず
 遺愛寺の鐘は枕を欹(そばだ)てて聴き
 香炉峰の雪は簾を撥(かか)げて看る
 匡廬(きょうろ)は便ち是れ名を逃のがるるの地
 司馬は仍(な)お老を送るの官たり
 心泰く身寧きは是れ帰する処
 故郷 何ぞ独り長安にのみ在らんや」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

指導計画

評価基準