全国中学校ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一試合が終わりました。第二試合に本校が出場します。
試合前のミーティングを行い、選手召集所で待機します。
まもなく試合開始です


全国中学校ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時30分から一回戦が開始。本校の試合は10時開始予定です。相手は岡山理科大学付属中学校。
昨日の個人戦で優勝した強豪校です。初戦の相手としては不足なし。善戦を期待したいところです。
今日の愛知県は快晴。東京に比べ、日射しが強く感じられます。ほとんど風はなく、観戦席にいるだけで汗が流れてきます。
一回戦は順調に進んでおり、得点が決まるごとに大きな歓声があがっています。


全国中学校ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月19日から始まった全国大会。21日の今日は団体戦です。本校ソフトテニス部からは8名が出場します。
会場の愛知県一宮市テニス場は早くから選手が集まっています。参加校は全国から25校。北海道から九州まで、各地区大会で勝ち進んだチームばかりです。
昨夜から学校運営委員の長谷川さんやテニス部の石井コーチが応援、コーチに来てくださっています。

絆合唱団 本番です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日 土曜日 たまがわ花火大会オープニングで、絆合唱団の歌声が会場に響きました。
曲目は、「ふるさと」(うさぎおいしかのやま・・)、
「花は咲く」(NHKでよく聞きますね。東日本大震災復興に向けた曲です)、
そして、「大地讃頌」(中学校でよく歌われてきました。私が初任者の教員の時代よりももっと前でしょうから、30年以上前からです)
メンバー100名以上です。本校からも多くの生徒が参加。私や副校長、教員も参加しました。指揮は、本校の生徒会役員でブラスバンド部の生徒です。若干緊張しつつも、しっかりと合唱団をリードしてくれました。
 本番前のリハーサル、本番直前の練習では、これまで指導して下さった専門の先生から、リラックスして歌えるように力をいただきました。
 いままで担任をしていたときは、合唱コンクールの練習で、「大地讃頌」の指導を何度もしてきましたが、自分が舞台で歌うのは初めてです。舞台に立つとけっこう緊張します。合唱中は、無我夢中です。生徒の気持ちがわかりました。歌い終わってホッとし、団員の方々と花火見物。ようやく、余裕がでてきました。
 来年も団員を募集します。ぜひ、多くの方々に参加していただければと思います。一度舞台に立つと、やみつきになるかもしれません。
 

絆合唱団 最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月16日 金曜日 夕方6時から砧南小学校を会場に、絆合唱団の最後の練習が行われました。
 絆合唱団とは?、団員募集の案内には、
「東日本大震災から2年数か月・・・。まだ復興には支え合う力が必要です。語り継いでいくことも大切です。そこで、地域の皆さまと合唱団を結成し、たまがわ花火大会のステージで語り継いで行く活動をしています。」
たまがわ花火大会のオープニングに参加し、合唱をとおして絆を深める活動をしていこうという合唱団です。
主催は、絆プロジェクト実行委員会
協力は、本校のほか、喜多見まちづくりセンター、鎌田児童館、喜多見児童館、喜多見中学校、砧南小学校、喜多見小学校です。保護者、地域の方、学校関係など多くの方が集まって結成しました。
 長い間、何度も練習を続けてきました。16日は本番に向けて、最後の練習。発声練習に続き、全体の練習、パート別の練習と2時間以上の練習です。合唱の専門の方々が指揮や伴奏も含め、練習の指導をしてくださっています。

部活動合宿四日目

18時00分に 学校につきました。
遅れましてご迷惑をおかけしました。


部活動合宿四日目

用賀で降り、環状八号線に入りました。25分現在
6時前には学校に到着できそうです


部活動合宿四日目

首都高に入り、環状線から出て、用賀に向かっています。17時20分現在




部活動合宿四日目

中央高速道路 談合坂SAで休憩し、出発しました。府中 調布付近で渋滞との情報があります。学校到着が6時頃になりそうです。


部活動合宿四日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から合宿が始まる高校の乗車バスで駐車場の調整を行ったため、予定より遅れて宿舎を出発しました。
大きな怪我 体調不良の生徒はいません。また事故もありませんでした。私の経験では、これほどスムースに進んだ合宿は初めてです。
生徒たちが規律ある生活を送っていたことが大きいと思います。
また、コーチや看護師さんが細部まで生徒を見守って下さったことも大きなことです。深く感謝いたします。

バスが出発して中央高速道路に入りました。高速道路の渋滞はないようですから、予定通りに帰れるでしょう。


部活動合宿四日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、しばらく休憩をとり、閉校式を行いました。生徒代表から宿舎の支配人さんにお礼の言葉
コーチや看護師さん、添乗員さんへ感謝の挨拶をしました。


部活動合宿四日目

2時30分 宿舎を出発しました。
5時30分頃に 学校到着予定です


部活動合宿四日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各部 練習から帰ってきました。荷物の片付けをして、お昼です。
到着時刻が違うので、部ごとに昼食です。
疲れを見せずにしっかり食べています。ひさびさにおかわりの長い列ができています。カレーライスだからでしょうか?



部活動合宿四日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これも4回目を迎えた出発風景です。
出発前にミーティングをしている部もあります。準備が手なれて来ています。
午前中の練習に出かけました。

部活動合宿四日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。もう何回も登場しているので、マンネリ化してます。さすがに写真の取り位置がなくなりました。
そこで、いただきますの挨拶、食堂の全体図、お冷やをとりにきた生徒で、締めくくります。

おかわりをする生徒は昨日よりは増えたみたいです。最終日 気合いが入ったかな

部活動合宿四日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合宿四日目です。最終日となりました。朝礼では疲れがたまってきたと手をあげる生徒もいます。一日怪我がないように祈ります。

今日も 生徒たちに昨日の成果について聞きました。個人目標ではまだ少ないです。部としては増えてきました。大勢がいる中では手があげにくいのでしょう。
成果が上がって来ると、今度は慢心が出てきます。できること、まだ課題であることをしっかり区別できることが、本当に力がつくことなんだ。そんな話をしました。

天気は快晴、最終日にふさわしい天気です。

部活動合宿番外編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミーティング後の就寝前。部屋でくつろいでいる部員たち。明日は最終日、ゆっくり休んで、体力回復中ですか?

お世話になった洗濯機たち。ユニフォームなど、毎日洗ってくれました。部ごとに交代で、休み暇なしとか。
ただ今の子どもは二層式の洗濯機が使えないんですね。しかも全自動の洗濯機に詰め込み過ぎて、回らないとか。
で、ワンシーズンで修理に出すそうです。

帰宅したら洗濯の仕方を教えてあげてください。

で、洗濯の仕方の反省会をしている部も。後輩に引き継ぎをしていました。

おやすみなさい。


部活動合宿三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミーティング 練習の追加です。ルールの問題演習をしている部もあります。

部活動合宿三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日 夕食後に行われているミーティングです。
一日の練習の反省会や心構えについて話し合っています。また、外で素振りの練習をしています。


部活動合宿三日目

画像1 画像1
おまけの一枚。某野球部のテーブルから。
お腹こわさないように

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/11
(火)
建国記念の日
2/12
(水)
職員会議
2/14
(金)
避難訓練
2/15
(土)
(3年土曜補習)