駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

陸上競技大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は世田谷区砧総合グランドで、世田谷区立中学校陸上競技大会が行われます。
本日、その壮行会が行われました。
出場する生徒が起立し、代表生徒が決意の言葉を話しました。
そして、生徒会本部役員から激励の言葉がありました。
天気が気になりますが、悔いなくがんばってきてほしいと思います。(副校長)

こまフェスタ文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒沢小学校の体育館で、
こまざわスポーツ・文化クラブ(KSCC)主催の「こまフェスタ文化祭」が行われています。
今年度は、スポーツ系と文化系を別の日に分けて開催しています。
地域の方々が楽器の演奏などを楽しんでいました。
また、2時半くらいからは、体験できる時間もあります。(副校長)

ご来校ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、小学生体験入学を行いました。
体験授業では、とても一生懸命に授業に取り組んでいました。
部活動体験も緊張しながらも、とても楽しんでいました。
小学生のアンケートでは、部活動と同じくらい授業が楽しかったという回答が多く、とてもうれしく思いました。
また、保護者のみなさまもアンケートのご協力ありがとうございました。
参考にさせていただき、今後の改善や新入生保護者説明会に役立てて行きます。
小学生のみなさん、保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。(副校長)

本日は小学生体験入学を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目は公開授業です。
朝早くからたくさんの小学生とその保護者の方々が来てくださっています。(副校長)

高校訪問授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は左から、産業社会と人間、音楽、芸術です。(副校長)

高校訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5,6時間目に2年生で高校訪問授業を実施しました。
高校の先生がお見えになり、授業をしてくださいました。
生徒たちはとても興味をもって取り組んでいました。
写真は左から、園芸、情報、物理です。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、実技教科と聞こえの学級の授業観察を行いました。
生徒たちは、先生の説明や指示をしっかりと聞き、
集中して授業に取り組んでいました。
聞こえの学級ではプレゼンテーションソフトを使い
とてもわかりやすく授業を進めていました。(副校長)

授業観察(その2)

画像1 画像1
技術の授業の様子です。
生徒たちが一生懸命に取り組む様子がわかります。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、理科と技術の授業観察を行いました。
実物投影機で、変化や状態を見たり、実際に体験をしたりと
生徒の記憶に残る授業でした。
そして、生徒たちは様々なことを考察していました。(副校長)

工作写真部

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、工作写真部の活動がありました。
普段は、工作がほとんどでしたが、
今日は写真を中心に活動していました。
先生の説明を聞いて、熱心に取り組んでいました。(副校長)

単P研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第1視聴覚室で単P研修会を行いました。
「知ろう!更年期とアンチエイジング」とテーマで講演を行いました。
質問形式で、保護者の方からの質問に講師の先生が答える形で会は進んでいきました。
参考になる話ばかりで、とても盛り上がっていました。(副校長)

東校舎3階の廊下

画像1 画像1 画像2 画像2
東校舎の3階の調理室前の廊下に
家庭科の夏休みの課題が貼られています。
とても美味しそうなお弁当の写真が並んでいました。
朝、見回りをしていて、この廊下を通ったらとてもお腹が空いてきました。
とても力作揃いです。(副校長)

第3回学校運営委員会

画像1 画像1
本日、第3回学校運営委員会を行いました。
1学期の生徒アンケートの結果や都や全国の学力調査の結果の分析を中心に会は進行しました。とてもよい雰囲気でした。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、英語の授業の観察を行いました。
「聞く」「話す」「書く」という学習にメリハリがあり、
生徒もしっかりと切り替えて取り組んでいました。
英語の発音もとても大きな声でした。(副校長)

第3回校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、信州大学教授 東原義訓 先生と世田谷区教育委員会の指導主事2名をお招きして、「ICTを効果的に活用した授業の改善」の校内研修会を行いました。
授業を実施したすべての教科が、どの場面、どの内容、どの方法でICTを活用したら、生徒の学力向上にとって効果的かを考え授業を進めていました。
授業研究、東原先生の講義の後も本校のICTリーダーが東原先生からタブレットPCの活用について勉強していました。
とても有意義な会でした。(副校長)

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、保護者会が行われました。
1年生は、音楽室で先日行われた移動教室のことを中心に、
2年生は、第1視聴覚室で夏休みの生活と学校の中心となって活動する2学期の学校生活について、
3年生は、各教室で進路のことを中心に進めていました。
ご来校いただいた、保護者のみなさまありがとうございました。(副校長)

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2時間目は道徳の授業でした。
各学年・各学級が工夫をこらして授業を進めていました。
生徒たちはそれぞれの題材・テーマをしっかりと考えることができたと思います。(副校長)

授業観察2

画像1 画像1
本日は、社会の川原先生の授業を観察しました。
授業の目標が明確にされており、
その目標に向かって、ICTと板書を効果的に活用しながら、授業が進んでいきました。
生徒も集中して、その展開に興味をしめしながら、意欲的に授業に取り組んでいました。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、数学の授業観察を行いました。
日頃から授業観察は行っていますが、今日は3人の先生の授業をそれぞれ50分ずつ観察しました。
どの先生方もICTを効果的に活用し、わかりやすい授業を行っていました。
生徒もしっかりと取り組んでいました。特に3年生は「さすがは3年生」と言う授業態度で、一生懸命に問題や課題に取り組む姿勢が素晴らしいと思いました。

明日は保護者会です。その前の授業も公開しております。
ぜひお越しください。(副校長)

タブレットPC活用講習会

画像1 画像1
本日、タブレットPC活用講習会を行いました。
すでにいくつかの教科の授業でタブレットPCを活用していますが、
たくさんの教科で効果的に活用してもらうために
研究推進委員会が企画して実施しました。
教育委員会の方もいらしてくださいました。(副校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11
(火)
建国記念の日

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより