世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

夏休み水泳教室3、4年生の部

中学年3、4年生の部も、後半が始まりました。
今日の参加者は67名。
グループで水慣れをし(写真:上)
水泳の基本の”き”、伏し浮きを確認。(写真:中)
後半は、課題別に自分の泳力を伸ばしていました。(写真:下)
久しぶりに会う3、4年生は、身長が伸びたように感じました。
9月はじめの発育測定で、伸びを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「算数パズルに挑戦」4、5、6年生

サマーワークショップも後半の部がスタートです。
前半にも開講していただいた松村卓哉先生の
「算数パズルに挑戦」教室です。
学校で勉強する算数とは、ひと味もふた味も違う
「算数パズル」に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室1、2年生 後半の部スタート

夏休み水泳教室後半の部が始まりました。
ほんの2週間ばかりしか会っていない子どもたち、
それでも逞しく、大きくなった様に見えます。
子どもたちの元気いっぱいの声と、
満面の笑みがあってこそ、学校だと改めて思える再会でした。

今日の1、2年生は、85名の参加です。
多いときには、150名を超えていました。
まだ、帰省していたり、旅行していたりする子もいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座「ユニット折り紙」

芦花中学校 夏休み小学生講座は今日が最終日です。
今日は、理科担当の石塚航士先生の「ユニット折り紙」講座です。
鶴やかぶとよりも、ちょっと高度で、ちょっと複雑な折り紙や
同じ形の折り紙を組み合わせていくユニット折り紙を教えていただきました。

この夏は、芦花中学校の先生や部活動部員の皆さんに
16講座を開講していただきました。
自分の予定を調整しながら、多くの小学生が参加していました。
小学校生活ではなかなか体験できない、”ちょっと高度な”運動や実験、作業を
させていただき、どの子も満足そうでした。
さらに、中学の先生やお兄さん、お姉さんと顔見知りになれたことは大きな収穫です。
これからの学校生活や進路に大いに役立つことでしょう。

芦花中学校の野口校長先生をはじめ先生方、そして、各部の皆さん、
たいへん貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の皆さん、ありがとう!!

夏休み中も毎週月曜日の午前中は、図書室開放を行っています。
この開放の運営は、図書委員会の5、6年生が携わっています。
今日の開放も図書委員が時間前に来校し、
準備からしっかり役割を果たしてくれていました。
夏休み気分が抜けないのが当たり前の中、
誠実な仕事ぶりに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受水槽・高架水清掃

芦花小学校、芦花中学校の飲料水は、1階の一部を除いて、
高架水槽から供給されています。
先日の電気配電施設や教室の化学物質検査に引き続いて、
今日は受水槽・高架水清掃を行いました。

画像1 画像1

そーっとのぞいてみてごらん・・・メダカの学校

芦花小の田んぼの稲も随分大きくなってきました。その中をそーとのぞくと・・メダカの赤ちゃんがたくさんかえって気持ちよさそうに泳いでいます。気配を感じ理とすぐに逃げてしまいますが、皆さんもそーっとのぞいてみてください・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉月 第四週

画像1 画像1
日中は、30度超えが続いていますが、
朝夕は、秋の虫の音も聞こえ、比較的過ごしやすくなってきました。

今週は20日(火)から、夏休み水泳教室の後半が始まります。
サマーワークショップも後半の
20日(火)…「算数パズルに挑戦」
21日(水)…「スーパーマン体操」
23日(金)…「竹とんぼを作ろう」
24日(土)…「空手教室」
が開講されます。
また、19日(月)には、
・図書室開放…9時から正午まで
・芦花中学校 夏休み小学生講座「ユニット折り紙」
が行われます。

今週も元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしたいですね。

夕焼けの向こうに

朝から続いていた少年野球大会が終わり、
学校にも静けさが戻ってきました。
ここ何日か、夕刻の空の美しさが気になっていたので、
西の空がオレンジ色に染まりだしたころ、屋上に上がってみました。
すると、この時期には珍しく、世界遺産の富士山がくっきりと浮かび上がっていました。
しばらく見入っていると、ドーンと大きな音が。
ガスタンクの向こうに花火が上がるのまで見えました。
なんだか得した気分に……
お盆ウィークが終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱闘、烏山地区少年野球大会!閉会式

画像1 画像1
炎天下のもと、白球を追い、ベースを駆け抜ける、
野球大会が幕を閉じました。
烏山上町チーム、烏山ウイングス、ムサシクラブ、そして
芦花ベアーズ。
どのチームの選手も、応援もいい汗かきました。
熱闘、烏山地区少年野球大会でした。
運営面で、青少年烏山地区委員会の方々をはじめ、多くの方々に
お世話になりました。ありがとうございました。

烏山地区少年野球大会(3)

午後は3位決定戦開始です。一段と暑くなってきました。一つ一つ確実にアウトをとるよう監督からの指示がとびます。みんなでそれぞれが役割を守りながら作る試合・・・いい汗たくさんかきました。今日はゆっくり疲れをとってくださいね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと高くつめるかな・・・BOPの活動から

土曜日のBOPをのぞくと、みんなで棒状の積木を高く積み上げる遊びに挑戦していました。自分の背丈を超え、いすを利用してチャレンジしています。また面白い形に上手に積み上げていて・・・、思わず「ぱちり」と写真におさめました。根気強い作業ですが、その高さまでよく頑張りましたね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏山地区少年野球大会(2)

第2試合の烏山ウイングスと芦花ベアーズBの試合は、小さな1年生選手も登場しました。暑い中でみんなの声援を受け、一生懸命頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏山地区少年野球大会(1)

今日は芦花小学校の校庭で、青少年烏山地区委員会主催の「烏山地区少年野球大会」が開催されました。烏山上町、烏山ウイングス、ムサシクラブ、芦花ベア―ズが参加しての試合です。第一試合で、普段芦花小学校の校庭で練習している芦花ベアーズAがムサシクラブと対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と新学期準備!

夏休みは、まだまだ2週間orもう2週間。
とらえ方は、人それぞれです。
学校では、新学期の準備が、着々と進んでいます。
まずは、どうでしょうか!このエントランス!!
主事さん方が猛暑の中、着々とワックスがけを進めてくれました。
3日(水)から始まる給食に備えて、白衣のクリーニングもバッチリです。
残るは、私たちの心です。
まだまだ2週間orもう2週間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月も折り返しました。

カレンダーを見て、
夏休みがまだ2週間もある!!と思う人。
もう2週間しかないーー。と思う人。
そんな時期です。
宿題ははかどっているでしょうか。
磯野家のカツオ君では、ありませんが、
次のカレンダーをめくる頃になって慌てませんように。

もし、絵日記の用紙がない、記録用紙がない、等々が
ありましたら、学校にお問い合わせください。
きちっと学年ごとに予備をストックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康第一でお過ごしください。

8月15日、終戦記念日ではありますが、お盆休暇の真っ最中でもあります。
昨日乗ったタクシーの運転手の方が、
「ふだんの三分の一ですよ。その内の半分は地方の人だね。」と苦笑いをしていました。
芦花小学校の周りの幹線道路も、ずっと先まで見渡せるすき具合です。

まだまだ猛暑は続いていますが、体が慣れたのか、それほど暑くは感じず、
比較的楽に過ごせている方も多いのではないでしょうか。
学校では、新BOPへ34名の子どもが来ています。
強烈な日差しを避けて、体育館で遊んでいました。
体育館には、熱中症予防のための寒暖計が設置されていますが、
写真のように、「十分注意」を示していました。
こまめな水分補給と休息を心がけていきたいですね。
健康第一でお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室等の空気検査実施中!

旧盆の時期、芦花小学校周辺は、閑散としています。
学校にも来客等もなく、電話さえも鳴ることがなく静まりかえっています。
そんな時期を使って、先日は、変電室の年次点検を行いました。
昨日、今日の二日間は、教室等のアルデヒト系をはじめとする
化学物質調査を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物階段もピカピカですーー!!

昨日、一昨日と芦花小学校一帯は、
熱帯のスコールのような”爆雨”に見舞われ、
落雷のため、京王線が不通になるほどでした。
ずぶ濡れになってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、学校は、今日もワックス作業日。
今日は、”動物階段”をピカピカにしています。
昨日中に、職員室前や体育館前は、ピカピカになりました。
歩くのも、汚さないようにと、抜き足・差し足・忍び足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の天体ショー ペルセウス座流星群

画像1 画像1
毎年8月12日。13日頃に極大を迎える流星群ですが、
今夜から明日の明け方にかけては
・流星群の活動が極大になる。
・放射点の高度が高い。
・月明かりの影響がない。
という3年ぶりの好条件が重なり、特に明け方近くには、
晴天であれば1時間に50個ほどの流星が観察可能と言われています。
<時間帯>
 真夜中から明け方近くにかけて、放射点の高度が徐々に上がってきます。
 目が慣れるまでに15分ほどかかりますので、
 なるべく長い時間見られるといいですね。
<適した方向>
 放射点は北東ですが、それにこだわらず、空をなるべく広く見渡せる方向が
 よいです。街灯などの影響が少ない方向を選んでください。
<観察の注意点>
 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。肉眼で十分です。
 立ったままで長い時間観察していると首が疲れてしまいますので、
 レジャーシートなどに寝転がって見上げるといいです。
 夜遅く、屋外で観察することになるので、十分注意して行動してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28