世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

ピカピカ廊下、増殖中!!

今週は、お盆休みの時期と重なり、
学校では、子どもたちに関わる行事がない週です。
来校者が少ないため、ふだんは通路になる部分のワックスがけに
主事さん方が取り組んでいます。
今日は、体育館入り口前のフロアやひかり学級通路のワックスがけです。
今週1週間で学校中がピカピカ廊下になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉月 第三週

立秋を過ぎ、暦の上では、秋を迎えました。
しかし、1年の内で最も気温が高い時期であることは、
ここ何日かの記録的”酷暑”でも明らかです。
熱中症予防のため、こまめな水分補給と休息を心がけてください。

この頃は、月遅れのお盆を前に、各地で夏祭りが開催されています。
夏のレジャーを楽しんでいらっしゃるでしょうが、
気をつけてみると、秋の気配を感じることもできます。
夏の熱風と、秋の涼しい風に気づくのもこの時期です。
空を見上げると、絹雲などの秋の雲も見られます。

さて、今週1週間、学校では、子どもたちに関わる行事は予定されていません。
それでも、平日の8時15分から16時45分の間は、
日直の職員が出勤していますので、何かございましたらご連絡ください。

追伸:5年生の水田、稲穂がつき始めました。
   「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンギン図工室 16カボチャの完成です!!

ペンギン図工室、午後の部、3、4、5年生16名のカボチャが完成しました。
カボチャは、地方によって
「ぼうぶら」や「ボーボラ」
また、「唐茄子」や「南京」などと言われています。
英語では、パンプキンだと思っていましたが、
今日のようなカボチャは、スクウォッシュと言うそうです。
そんないろいろな呼び方があるように、16カボチャも
それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ペンギン図工室 午後の部

ペンギン図工室、午後の部は、3、4、5年生の16名が参加しました。
学年の違いや男女の違いは、ペンギン図工室では問題になりません。
初めっから、「みんな違って、みんないい」で作り始めています。
さて、どんなカボチャができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンギン図工室 カボチャの完成です!!

午前中の参加1、2年生、23名のそれぞれのMYカボチャです。
どれひとつとして同じものはありません。
美味しそうなカボチャ、
よく熟れているカボチャ、
元気いっぱいのカボチャ、
それぞれが素敵です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ ペンギン図工室 制作中

ペンギン図工室「カボチャの和紙工作」で
MYカボチャ制作中です。
カボチャの中身を確かめ(写真:上)
新聞紙を丸めて(写真:中)
そこに和紙をペタペタ貼っていきます。(写真:下)
安藤校長先生も観に来てくれました。
どんな作品ができたかは、次のページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ペンギン図工室 始まり始まり!

サマーワークショップのニューカマー、
臨床美術士・高久浩勝先生の「ペンギン図工室」開講です。
子どもたちに、さっそく”カボチャ”が配られました。
持ち上げたり、叩いたり、匂いを嗅いだり。
何をするのかな、わくわくーーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ロボット&プログラム体験教室その2

ロボットを組み立てたら、いよいよプログラミングです。
アイコンを並べて、指示通りに動くかを何度も何度も
確かめていました。
今回のサマーワークショップや中学校部活体験での
キーワードになりそうな
「NEVER GIVE UP」が今回も大切にされていました。
最後に、「40秒に一番近い時間で、コースを1周する」レースに
それぞれのペアが挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 卓球部

英語担当の川島真弓先生と卓球部の皆さん、さらには、特別コーチの石塚健三郎先生に
ご指導いただき、卓球の基礎基本を体験させてもらいました。
「球が当たる、当たらないではなく、まずフォーム!」と
石塚コーチに助言していただき、
卓球部の皆さんに、そばでチェックしてもらいながら、
卓球を楽しみました。
芦花中学校は、今、部活動合宿で河口湖に出かけています。
世田谷に残って、このような機会をいただき、ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ロボット&プログラム体験教室 始まり

昨年も好評だった「ロボット&プログラム体験教室」、
今年もIKI(株)の方々に開講していただきました。
さっそく、ロボットの組み立てが始まっています。
これができあがったら、PCでのプログラミングです。
パソコン大好き、ロボット大好きの子どもたちは、
出だしから真剣モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 科学教室「ルークの冒険」

KIT虎ノ門大学院教授 三谷宏治様による
恒例のワークショップです。
午前中2講座と午後1講座開講していただきました。
色や形を認識するヒトの錯覚や思い込みをとてもわかりやすく
教えていただき、体験することができました。
ものの見方が広がる面白い体験ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半最終日5、6年

5,6年生の参加者は60名でした。かえる足の特訓を受け、各自の級にチャレンジです。水しぶきを上げ50mを勢いよく泳ぐ姿も見ることができました。ゴールで皆の声援も飛び交っていましたよ・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床がピカピカです。

広い芦花小の校舎は、階段も廊下もたくさん・・・子ども達が夏休み期間を利用して、今日も主事さんがワックスがけをしてくださいました。みんなが気持ちよく過ごせるように広い学校をきれいにしてくださっています。廊下に窓の景色が映るほどピカピカで、気持ちがよいです。主事さん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半最終日3、4年生

気温も水温も上昇し、ますます水の中が気持ちよい水泳日和になってきました。3,4年生は63名の参加者です。3,4年生も検定です。平泳ぎのかえる足に何人もが挑戦、足の裏で水をとらえてうまく推せるようになれば合格です。練習の成果が発揮できたでしょうか・・・タイムにもチャレンジしていて、水しぶきを上げ、ぐんぐんとプールの中を進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半最終日

気温36度、水温30度、水野中が心地よい状況で前半最終日の水泳教室がスタートしました。今日の第1回目の参加者は120名・・・。今日は前半の練習の成果を発揮して検定にチャレンジです。水に潜る、浮く、そして5m、10m・・25mと自己の目標に向けて頑張っていました。合格してテープを帽子に貼ってもらい、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 バスケットボール部

保健体育担当の植松孝之先生と社会科担当村田大知先生、
そしてバスケットボール部の皆さんによる部活体験講座2回目です。
準備運動が終わって、
「ボールを2個用意して」
で、なんの疑いもなくボールを両手に持ち、
そこから始まったボールを使っての基礎練習にビックリ!!!しました。
なぜ???2個同時につけるのか。
さらには、ひとつは小刻みに、もうひとつは大きく。
小学生もそんな練習にも付いていっていました。
学期中にみるにこやかな表情とは、かなり違って
真剣そのもの。
それが、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 夏休み小学生講座 サッカー部

昨日に続いて2回目の開講のサッカー部体験。
今日は、芦花中学校サッカー部と駒沢中学校のサッカー部が
練習試合ということで、その試合の様子を観戦したり、
試合の合間に基本練習をさせてもらったり、
最後には、中学生相手にミニゲームをさせてもらったりと
盛りだくさんの内容でした。
中学は、8日から三泊四日の部活動合宿で河口湖に出かけます。
ウン年後には、部活体験をした子も行くようになるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半あと2回 5、6年生

前半は今日を含めてあと2回で終わる水泳教室。
今日も参加者もまばらでした。
でも、その分、みっちり、じっくり泳いでいました。
今日は、東京の各地から、土砂降り情報が入っていたので、
天候を心配していましたが、芦花の上空だけは、雨雲が避けてくれたようです。
3回とも無事に行うことができました。
天気の神様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室前半あと2回 3、4年

3、4年生の時期に正しい泳ぎ方が身につくと、
上の学年に上がって、長く泳いだり、スピードにのって泳いだりが
思うようにできるようになります。
今日の水泳教室では、明日の検定に備えて、
指導の先生に泳法のチェックをしてもらっていました。
先生からOK!サインをもらえると、とても嬉しそうに笑顔で応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳教室 前半あと2回 1、2年生

夏休み水泳教室も前半は、今日を入れてあと2回です。
今日は、距離泳の検定日ですが、1、2年生は、すべての級で
検定を行っていました。
伏し浮き5秒の12級は、合格したら、その場でマークを
つけてもらっていました。
1枚のマークですが、その子にとっては勲章ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28