「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

12/5 6年生サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4時間目に東京ヴェルディ―の指導員をお招きし、
サッカー教室を行いました。2人でできる簡単な
ボール慣れやドリブル練習をした後、男女分かれて
試合をしました。普段体験できない体験ができ、
生き生きと運動していました。

12/4  4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、桜町小学校の体育館で、奥沢小学校・尾山台小学校・桜町小学校・八幡中学校の特別支援学級の4校交流会が行われました。ビリーブを全員で歌ったり、各校の出し物やゲームを楽しんだりして交流しました。
 わかくさ学級の子どもたちは、学芸会で披露した太鼓の演奏を行い、大きな拍手をもらっていました。それぞれ楽しい思い出ができたと思います。
 

12/3 ふれあい挨拶デー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(火)の朝は、毎月恒例のふれあい挨拶デーでした。
本校卒業生の深沢中学校の生徒の皆さんが朝早くから本校の校門の前で、子どもたちと朝の挨拶をしてくれました。
教職員も、通学路に立ち、朝の挨拶と登校指導を行いました。
関係の皆さん、ありがとうございました。
また、今日から、環境委員会の皆さんによる緑の羽根募金も始まりました。

11/21 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭で体育集会を行いました。今回は各学年の
1,2,5組の児童が参加しました。
体育委員を中心に内容を考え、ふやし鬼とバナナ鬼を
しました。
先週から寒さが増し、外で遊ぶ児童が減ってきています。
外で遊んで健康な体づくりをしていくよう呼びかけて
いきたいと思います。

11/19 避難訓練・煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11/19 避難訓練終了後、6年生は煙体験をしました。
建物内に煙が充満している場合、どのように避難するとよいかを
教わりました。
1、口と鼻を布でおさえること
2、壁を手で確認しながら出口を見付けること
3、低い姿勢で移動すること
の3つのポイントを知り、体験しました。

平成25年度学芸会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:6年生「ぞうれっしゃがやってきた」
中:「終わりの言葉」
右:「学校長あいさつ」

どの学年も運動会が終わった頃から準備を始め、今日までの2週間は
毎日歌や演技の練習を繰り返してきました。様々な役柄やセリフ、
舞台で活躍する子、裏方で活躍する子がいますが、全員の力を一つに
して劇を成功させました。
役員としてご協力いただいた保護者の皆さま、また、衣装・小物の準
備などご協力いただきありがとうございます。

平成25年度学芸会3

画像1 画像1 画像2 画像2
左:2年生「四つの色の歌」
右:4年生「どろぼう学校」

平成25年度学芸会2

画像1 画像1 画像2 画像2
左:わかくさ「コンサート」
右:5年生「走れメロス」

平成25年度学芸会1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学芸会を行いました。
お忙しい中たくさんの保護者、地域の皆さまにご来校いただき
ありがとうございました。

左:3年生「そんごくう」
右:1年生「アイウエオリババ」

11/5(火)4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が中央防波堤埋立地、浅草の見学に行きました。埋立地の広さに驚くとともに、50年で埋め立てが終了してしまうことから、ごみの分別や3Rの重要性を認識しました。浅草では浅草寺仲見世通りで日本の伝統的なものについて、グループごとにお店の人の取材やお土産の購入をしました。

10/22 電車とバスの博物館 2年

画像1 画像1
2年生が田園都市線宮崎台駅にある「電車とバスの博物館」の見学に行きました。生活科の授業の一環で、グループごとに自分たちで切符を買って宮崎台駅まで向かうという学習も含まれていました。学校から用賀駅までの間には、保護者のボランティアの方々が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。

10/18 深沢小との合同遠足 3年

画像1 画像1
延期になっていました3年生の深沢小学校との合同遠足が18日(金)に行われました。こどもの国でグループになってオリエンテーリングをしました。グループの活動では、お互い自分のクラスの友達のように声をよく掛け合って、協力していました。

10/21 起震車体験 5年

画像1 画像1
延期となっていました5年生の起震車体験を本日5校時に行いました。震度7も体験しました。激しい揺れに、頭を低くし身を守ることの重要性を認識しました。

10/21 健康努力児童の表彰

画像1 画像1
今朝の児童朝会で、6年間一日も休まずに登校した児童を表彰しました。
毎日元気に登校するということは、なかなかできないことです。本当にすばらしいことだと思います!おめでとうございます。
これから風邪やインフルエンザが流行する時期になります。桜町小学校全員で「手洗い」・「うがい」・「咳エチケット」を心掛け、元気に過ごせるとよいと思います。

9/28 平成25年度 運動会

平成25年度 桜町小学校運動会が開催されました。
晴天の空の下、徒競争、綱引きや玉入れなどの競技では
児童たちが協力し、励まし合いながら運動する姿は
とても輝いていました。地域、保護者のご理解、ご協力
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 桜新町ねぶた祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/14(土)に桜新町商店街主催の「桜新町ねぶた祭」が
行われました。このお祭りに参加するために桜町小学校で
衣装に着替え、お祭りに向かったのは、約250名。
昨年の2倍程度の人数が会場に向かって歩きました。3年生
の児童が製作に関わった山車(写真・中)も出ており、
例年以上に盛り上がったお祭りになりました。
朝から準備等でご協力いただいた、地域・保護者の皆様
ありがとうございました!

4年生 センター移動教室

画像1 画像1
桜新町の教育センターで、郷土学習と天文学習をしました。郷土学習は自分で調べたいテーマを決めて臨みました。一人一人が必要なDVDやパンフレット、パネルを使って調べていきます。とても熱中した様子でした。天文学習ではプラネタリウム太陽・月・星の観察をしました。感嘆の声をあげている子もおり、楽しく学習することができました。

学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1
今年度の学校保健委員会は、家庭教育学級とのコラボレーション企画で行われました。
学校医の先生方からも貴重なお話をいただきました。
今年はコラボ企画のおかげで、多くの保護者の方にご参加いただき、有意義な会となりました。ご参加ありがとうございました。

9/17 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/17、朝の集会は、音楽集会でした。2週間後に迫った運動会を
成功させるため、運動会の歌「GO!GO!GO!」と校歌の練習をしま
した。 応援団長が指揮をとり、赤も白も負けじと大きな声を出し
ていました。
 運動会まで、特別時間割が続きます。普段より体を動かすことが
多くなりますので、食事と睡眠を十分にとり、疲れとってください。

9/4 6年生水泳記録会

9月4日の6時間目に水泳記録会を行いました。
1学期の学習や夏休みの水泳教室で練習した成果を発揮しました。
また、友だちを応援し、互いの記録を認め合いうことで思い出に
残る記録会にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28