2/27(木) 今日の給食

今日の献立
・チキンライス
・牛乳
・白菜とベーコンのスープ
・ホワイトゼリー


 今日の給食は、トマトジュースで炊いたご飯に、ケチャップで味付けをした
鶏肉や野を混ぜ込んだチキンライスでした。
 トマトは苦手だけどケチャップは好き!という子どもが多く、チキンライスは
食べやすかったようです。
画像1 画像1

2/27(木) 今日の給食室

27日 今日の給食室を掲載致しました。
 今日はホワイトゼリーについてです。給食に出るゼリーは全部手作りです。
470人分を手早く作るために、煮立てたゼリー液をやかんに入れ、そこから
カップに注ぎ入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(木) 茶道体験 5年生 2

 お互いに向かい合って、神妙な面持ちです。

 ゲストともてなす方に分かれて、お茶を立てます。
 日本人が大切にしてきた、型の美しさがあります。

 オープンスペースには掛け軸が飾られ、お香が焚かれていました。
 いつもとはちがう空間で、茶道のすばらしさを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(木) 茶道体験 5年生 1

 茶道体験の様子です。
 
 ゲストティーチャーの方をお招きして、日本の伝統文化である茶道を体験しました。2020年の東京オリンピックで話題になった「おもてなし」の心を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(木) 幼稚園交流 1年生

 幼稚園の年長クラスとの交流会です。

 玄関で園児を迎えました。
 学校内を案内したり、教室で折り紙を折ったり、学校では一番下の学年の1年生も今日はお兄さんお姉さんとしてしっかり行動していました。
 教室内では、「大丈夫だよ、ここに座って」と優しく話しかけていました。
 幼稚園・保育園との交流はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(木) 音楽朝会

 来週の6年生を送る会にて、全校で歌う
 「グッディ グッバイ」を練習しました。
 当日伴奏と指揮をする5年生も本番さながらに練習しました。

 全体で歌ったあと、学年に分かれて輪唱のように歌いました。
 もっと歌声が大きくなり6年生を包み込めるようになると
 さらに素敵な会になると思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(木 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
白菜・・・群馬県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
グリーンピース・・・ニュージーランド
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/26(水) 翠と渓の学び舎研修会

 今年度の取り組みを各教科、各分科会に分かれて発表しました。

 学習確認調査の結果を経ての公開授業の成果と課題、
 3校が交流して行ったあいさつ運動や
 新聞、ユニセフ募金活動交流などを
 写真やビデオを交えて発表しました。

 小学校から中学校へつながる学びを
 この学び舎でできたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水) 今日の給食

今日の献立
・中華おこわ
・牛乳
・中華風コーンスープ
・はっさく

 今日の献立は中華です。中華風コーンスープは、鶏ガラスープで作ります。
コーンと溶き卵に包まれたスープは、たっぷりの野菜もおいしくいただける一品です。
画像1 画像1

2/26(水) 給食

主な産地
ねぎ・・・千葉県
人参・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
八朔・・・広島県
たけのこ・・・九州産
椎茸・・・九州産
中華エビ・・・台湾
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/25(火) 避難訓練

 今回の避難訓練は休み時間、予告なしです。
 休み時間ですので、教室だけではなく校庭、図書室、
 特別教室などで児童は避難訓練を迎えました。
 それぞれ近辺にいる先生の指示に従って、避難場所へ移動しました。

 避難場所へは速やかに集合できたのですが、
 集合する際にやや緊張感に欠けることがありました。
 いつ何時災害が起こるかわかりません。
 予告なしの時こそ常日頃の成果がでるのです。
 そのことが6年生のふりかえりでも発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 今日の給食室

25日 今日の給食室を掲載致しました。
切り干しだいこんの卵焼きについてです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/25(火) 今日の給食

今日の献立
・ひじきごはん
・牛乳
・切り干しだいこんの卵焼き
・小松菜の味噌汁

 おうちで作る卵焼きやお味噌汁には、どんな具材をいれますか?
どちらも、ご家庭によって様々です。
学校でも、いろんな具材を使用していますが、今日は「切り干しだいこん」
と、「小松菜」を使いました。
 切り干しだいこんはだいこんを天日で干し、乾燥させたもので、
だいこんよりも鉄分やカルシウムなどの栄養価がぐんと上がります。
 小松菜は冬が旬の食材です。小松菜も鉄分やカルシウムが高く、
また東京都でも生産量の多い食材です。
 この2つを使った今日の給食。子どもたちの健康に役立ちますように!
画像1 画像1

2/25(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・千葉県
ジャガイモ・・・北海道
小松菜・・・埼玉県
ひじき・・・愛媛県
切り干し大根・・・宮崎県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/2(月)探鳥会2

カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、イソシギ、イカルチドリ、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、モズ、ハシブトガラス、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなどです。

前回、見られなかったカワセミを飛んでいるところだけですが、見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(月)探鳥会 3年生

今年度、2回目の探鳥会です。少し寒いのですが、子どもたちは平気なようで元気いっぱいでした。

冬の方が鳥はたくさん見られるのかグループで見られた鳥の数は18羽から23羽でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(月) クラブ活動

 今年度、最後のクラブ活動です。

 てきぱきと準備を進め、お互いに声を掛け合って活動していました。
 1年間で17回のクラブ活動。
 6年生はリーダーとしての役割を果たしました。
 来年度、5年生は最高学年として下級生をリードしてくれることでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(月) 1年生と6年生

 1年生が6年生の似顔絵を描いています。

 巣立ちの会と6年生を送る会で会場を飾ります。
 描いている1年生もモデルの6年生もなんだかうれしそう。

 卒業に向けて、みんなの気持ちが高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(月) 今日の給食

今日の献立
・セルフチキンサンド
・牛乳
・白いんげんの田舎風スープ


  セルフチキンサンドは、切り込みの入ったパンに、自分で自由に鶏肉や野菜入れて食べました。みんな上手に食べていました。
 ちなみにパンの切り込みは、うちの調理員さんが1つ1つ丁寧に入れてくれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24(月) 全校朝会

 今朝のお話は2年生の先生からです。
 昨日閉幕した冬季オリンピックですが、
 出場した選手は小さなころから練習を重ねてきました。
 辛い練習もあり、時にはいやだと思うこともあったでしょう。
 しかし、選手たちはそれらを乗り越えてこの舞台に立ちました。
 何故乗り越えられたのでしょう。

 みなさんも日々の学習や生活の中で
 「なんでこれをやらなくちゃならないの」と思うことがあるかもしれません。
 それには、何らかの理由があるのです。
 自分の学びが向上する、いつか誰かの役に立つ、
 または、他の何かかもしれません。
 「え〜!」「やらなければならない、けれどやりたくない」
 と思ってしまうその前に、それをすると、どのようなことに広がって、
 つながっていくのかと思いを巡らせてみることは、
 とても良いことだと思います。
 また、気持ちが前向きになって取り組めます。
 みなさんも、行動のその先へ想像を巡らせて取り組んでみるのはいかがでしょうか。

 本日は表彰がありました。
 東京都公立学校美術展覧会に出品した児童の表彰です。
 尾山台小、世田谷区の代表として出品しました。
 
 生活目標のふりかえりでは、
 自分の生活を見直すことや、引き継ぎをしっかりすることをふりかえりました。
 いよいよ今週末から3月です。
 それぞれの活動をやりぬく心をもち、3月を迎えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
一週間の予定
2/28
(金)
オアシス週間終
あいさつの日
3/3
(月)
委員会
3/4
(火)
保護者会(1・2年)
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況