TOP

冬のいちおしミーッケ!集会

12月19日(木)
 子供たちに喜んでもらうためにサンタクロースが用意したものは・・・・
 今日の集会は子供たちがサンタの帽子をかぶり、子供たちのとったアンケートを上手にクイズにしてみんなで楽しみました。
 例えば・・・
 「今年の流行語4つの中で高学年の人たちが一番、気に入っているのは?」
 「おもてなし、倍返し、じぇじぇじぇ、今でしょ」さて、どれが子供の関心を引いた言葉でしょうか。そのほか、「○学年の人の聞きました。クリスマスプレゼントにほしいものは?」など
 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日(水)本日の給食産地

12月18日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

12月17日(火)本日の給食産地

12月17日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

12月16日(月)本日の給食産地

12月16日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

今学期最後の月曜朝会

画像1 画像1
12月16日(月)
 身の引き締まる寒さの中、月曜日が始まりました。昨日から始まったボロ市。子供たちも色々なお店を覗き、世田谷の伝統を肌で感じていることでしょう。
 今日の朝会は、「タイ焼きの話」でした。人の行為に感謝する気持ち、些細なことに対しても「ありがとうございます」の気持ちをもてること、そんなことを子供が話から感じ取ってくれればと思います。
 最後に、表彰をしました。今日はナインスターズの活躍です。6年生Aチームと4年生Cチームが、優勝したり準優勝したりした結果を紹介しました。個人で盗塁王や最優秀選手になった子供もいます。これからも、野球で発揮した力を生かして、様々なところでの活躍を期待しています。

土曜授業

12月14日(土)
 今日は、12月の土曜授業日です。朝は、寒さが厳しかったのですが、中休みの頃にはあたたかな日差しが差し込み、子供たちも元気に外で遊んでいました。
 校内を回っていると、しっかり勉強する子供の姿があります。1年生は、想像いっぱいふくらませ、自分の家を作っていました。ベッドをおいたり、煙突を立てたり・・・・・
こんな家の中だったらいいなあという夢いっぱいの家を作っていました。
 2階、3階へあがっていくと学年も上になりますので、テストをしたり、学習のまとめを発表したりと、勉強も大詰めです。
 学習のまとめをきちんとしてよい冬休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日(金)本日の給食産地

12月13日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

12月12日(木)本日の給食産地

12月12日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

委員会発表

12月12日(木)
 パソコン委員会と飼育委員会の発表がありました。それぞれ発表形式を工夫し、自分たちの委員会の仕事を伝えていました。途中、クイズを入れながら、全校児童に委員会の活動を紹介しました。
 5年生、6年生はそれぞれの委員会活動を熱心に行っています。委員会活動は、表立って目に見える活動をしている委員会と、あまり目につかないところで活動する委員会と様々です。そのような様々な活動を紹介し、これから委員会活動をする4年生以下に、自分はどんな活動をしたいかという夢をもってもらいたいと思います。
 子供たちはとても熱心に発表を聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(水)本日の給食産地

12月11日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

絵をかいてみると?

12月10日(火)
 1年生の国語の勉強で、「えをかいてみると?」という教材があります。動物の絵をかき、そのことの説明をする勉強です。
 学習としては、まず、いぬ、うさgび、ぞう、さる・・・など「どうぶつ」ということばでくくられることを学びます。そして、すきな動物の絵をかき、友達のかいた動物について説明をする文をかき、それぞれが作成した絵と説明の文を合わせて、さらにみんなで作成したカードを合わせて動物園にするようです。
 どんなカードと説明文ができるのか楽しみです。
 今日はその第一段階。まず、全員でうさぎの絵をかき、その説明を書こうとしています。そこで、まず、うさぎを観察・・・子供たちは、うさぎをさわりながら、様々に感じているようです。さて、どんな説明文を書くのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)本日の給食産地

12月10日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

12月9日(月)本日の給食産地

12月9日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

もちつき、COSMOS発表会

12月9日(月)
 土曜日に、松丘小学校では、もちつきと寺子屋COSMOS発表会が行われました。暖かな天候で、大変たくさんの方々にご来校いただきました。
 子供たちにもちつき体験をさせたいと願う同窓会の方々の思いから始まったもちつき。子供もおとなも「よいしょ、よいしょ」の掛け声でもちをつきました。つきたてのやわらかいおもちをほおばるうれしそうな顔が校庭のあちらこちらにありました。
 体育館では、土曜日に行っている寺子屋の発表会です。手芸作品や書道、藍染などは展示しました。舞台では、踊りを発表することもできました。
 ご協力いただきました皆様。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

けむり体験

12月6日(金)
 地震発生、図工室より火災。という設定で、避難訓練を行いました。
 今日は、校庭に避難するまで、ほとんどの子供の話声は聞こえません。校庭で話を聞く時も背筋を伸ばし、真剣に聞くことができました。素晴らしい。
 そのあと1年、3年、5年生が煙体験をしました。煙の中を避難する時の注意を聞き、実際に歩きます。子供たちが想像していた以上に煙があり、ほとんど見えないことを学びました。腰を低くして、左手で壁を触りながら・・・・・・・ハンカチをいつも身につけていないと煙を吸って苦しくなります。ハンカチを毎日身につけさせること、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(金)本日の給食産地

12月6日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

12月5日(木)本日の給食産地

12月5日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

委員会紹介

画像1 画像1
12月5日(金)
 今日の委員会紹介は、環境委員会、愛鳥委員会です。委員会の活動をクイズ形式で発表した環境委員会。子供たちがもってくる牛乳パックやパットボトルのキャップ、あきかん、そして上履きなどがどのような形にリサイクルされるのかがよくわかりました。
 愛鳥員会は、劇の形式で、鳥やその他の生き物を大事にしてほしいということを訴えました。子供たちは劇を楽しんで見ていました。
 4年生以下の子供たちは、5年生から始まる委員会活動に興味・関心をもち、自分はどのような委員会でどんな活動をしたいかという夢をもってほしいと思います。5年生、6年生には、低学年の子供が活動したいという意欲をもたせるような活動をみせてほしいと思います。
画像2 画像2

地域の方から学ぶ

画像1 画像1
12月4日(水)
 3年生の学習で、地域の方から昔の学校の様子、町の様子、その他色々なことをうかがいました。子供たちは、熱心に話を聞き、メモをとっていました。
 学校周辺はどのようなようすだったのでしょう。まわりに畑があったり、牧場があったりという話にはびっくりしたのではないでしょうか。ゲストティーチャーの方々は写真や卒業文集を持ってきてくださりわかりやすくお話ししてくださいました。
 地域の方から学ぶ学習。これから町でお目にかかったとき、子供たちから「こんにちは」と声をかけることができるように学校でも話していきたいと思います。そして、つながりを深めていきたいです。
画像2 画像2

12月3日(火)本日の給食産地

12月3日(火)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/3
(月)
保護者会(3・4)
3/4
(火)
委員会
3/5
(水)
保護者会(5・6)
3/6
(木)
6年生を送る会
3/7
(金)
保護者会(1・2)
避難訓練