TOP

じゃじゃじゃじゃんけん集会

10月17日(木)
 今日の集会は、じゃんけん集会でした。子供たちが工夫しただのじゃんけん集会ではありませんでした。1回戦、2回戦それぞれじゃんけんのポーズが違います。集会委員の子供たちが「じゃじゅじょ王国、ミラクル王国、ガラス王国、丸副王国」の4つに分かれ子供たちと対戦しました。
 大きなポーズでするじゃけんに、子供たちは大喜びです。学校全体がひとつになって楽しんだ集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校へ来たら勉強です!

10月16日(水)
 10年に1度という台風が直撃しました。その影響で、今日は3時間目からの授業でした。早い子どもは10時過ぎには顔を出していました。ちょうど登校の頃には風も少しおわまり、雨はやみ、子供たちは安全に登校できたようです。
 教室では、しっかり学習が行われていました。先生の話に耳を傾け、反応し・・・・
学校へ来れば、勉強することが子供にとって大事なことですから。
 幸い、台風の被害もなく、一安心です。登校いつきましてご協力をいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

10月16日(水)本日の給食産地

10月16日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

10月15日(火)本日の給食産地

10月15日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

6年「いろいろな職業の方のお話を聞く会」

画像1 画像1
 今日、6年生はキャリア教育の一環として総合的な学習の時間にいろいろな職業の方をお招きしてお話をしていただきました。体育館での全体会の後、8つの教室に別れて「どのような仕事か」「その仕事に就いたきっかけ」「その仕事に就くために必要な勉強、資格」「仕事のやりがいや苦労」「子供たちへのメッセージ」などについて1時間たっぷりと聞かせていただきました。子供たちは真剣なまなざしで話を聞いたり、質問したりしていました。
 お招きした方々の職業は以下の通りです。看護師、体操インストラクター、ビオラ奏者、ミュージカル俳優、漫画家、プログラマー、芸人、建築士

2年 サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で「サツマイモ掘り」を体験しました。子どもたちは指導員の方の説明を目をキラキラさせて聞いていました。イモ掘りがはじまると「あったあ。」と喜びの声があちこちで聞かれました。最後の片付けも、一生懸命でした。葉っぱ一つない畑に戻すことができました。お手伝いいただいた保護者の皆様もお疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。とても価値ある学習になりました。

美しい日本語週間

10月11日(金)
 今週は美しい日本語週間でした。今日はその最終日、日本語集会を開きました。言葉の響きやリズムを味わうという教科「日本語」のねらいを受け、低学年・中学年・高学年に分かれて音読しました。
 低学年は、かたつむり。中学年はきりなしうた。高学年は心に太陽をもて。
学年が進むにつれやはり読み方も変化しています。大きな声で元気よくの低学年から、途中からテンポが変わり、3年生4年生のかけあいを楽しむ中学年。内容を考えた音読ができる高学年と変化していました。
 音読を楽しむことだけでなく、よい言葉をよいと感じ、よくない言葉に対して不快感を感じることができる言語感覚を身につけようという話をしました。心地よい言語環境で心地よい学校を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)本日の給食産地

10月11日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

10月10日(木)本日の給食産地

10月10日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

わすれられないおくり物

10月9日(水)
 3年生が「わすれられないおくり物」の研究授業を行いました。授業の始まりは子供たちから、緊張しながらも「がんばるぞ」の気持ちが伝わってきました。
 とても一生懸命考え、どんどん発表したり、考えを書いたりしている姿。とても素晴らしかったです。多くの先生方に見てもらい、一生懸命緊張して学ぶ経験。大事な経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)本日の給食産地

10月9日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

10月8日(火)本日の給食産地

10月8日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

学び舎合同避難訓練

画像1 画像1
10月7日(月)
 優郷の学び舎合同避難訓練を行いました。小学校では、近隣で大規模火災が起こり、中学校へ避難するという想定です。ちょうど休み時間が終わった時でしたので、子供たちは様々な場所にいました。放送が入ったときにびっくりしたのか、走り回る姿もありましたが、注意を促す放送により静かに指示を聞けるようになりました。
 校庭への避難完了の後、弦巻中学校へ全校児童が避難しました。中学校では、消防団による放水訓練のデモストレーションを見学し合同避難訓練は終わりました。中学生が中心になって小学生を誘導してくれる、地域の防災に中学生が参加するということを小学生も知り、自分たちのこれからの役割も知ることができました。
画像2 画像2

10月7日(月)本日の給食産地

10月7日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

今日も勉強がんばっています

10月4日(金)
 今日は音楽の授業を参観しました。かわいい2年生が、音楽の先生と授業をしています。高学年が使う音楽室へ行って勉強しているのは2年1組です。譜面台を前に、ちょっと高学年になった気分ではないでしょうか。
 「いるかはざんぶらこ」という歌を、全身でリズムをとりながら、歌っています。低学年の子供たちは、体中で表現しています。とてもかわいいです。
 中学年の音楽室へ行くと、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生のエーデルワイスです。さすが、4年生。美しい音色を出すように気をつけて演奏している様子がうかがえます。子供たちの成長を感じる授業参観でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(木)
 5年生は、元気に川場から帰ってきました。最高の天気に恵まれ川場の自然に触れ、日常生活では味わえないたくさんの体験をして帰ってきました。
 木曜日の集会はたてわり班集会です。班長の計画した遊びを楽しそうにやっていました。縄跳び、だるまさんがころんだ、回線ドン・・・・・・などなど大人にとって懐かしい遊びをしています。体育館では、ふうせんを使ったドッジボール?バレーボール?をしている班もありました。工夫の様子がうかがえます。
 色々な友達と楽しく遊べることはとても大事なことですね。

10月2日(水)本日の給食産地

10月2日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

10月1日(火)本日の給食産地

10月1日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

5年川場移動教室が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、今日から3日間川場移動教室です。今朝、元気に出発しました。
 この日のために様々な取組をしてきた5年生です。出発式で、スローガンの紹介がありました。スローガンは「全員が団結し、充実した思い出に残る川場移動教室にしよう」です。子供たちの思いが伝わってくるスローガンです。きっと価値ある3日間を過ごして、ひと回りもふた回りも成長して帰ってくることでしょう。

9月30日(月)本日の給食産地

9月30日(月)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/3
(月)
保護者会(3・4)
3/4
(火)
委員会
3/5
(水)
保護者会(5・6)
3/6
(木)
6年生を送る会
3/7
(金)
保護者会(1・2)
避難訓練