11/1(月)社会科見学4年生 4

午後からは、水の科学館です。

水の旅シアターやアクアツアー、アクアフォレスト、水の実験室などたくさんの楽しい実験室や映画が用意されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(金)社会科見学4年生3

埋め立て地の一番高いところです。遠くにスカイツリー、東京タワーも見えます。

このままでいくと後50年で、この新海面処分場も終わりになってしまうそうです。
でもリサイクル、リユースなどゴミを出さない工夫をすれば100年もつかもしれないそうです。

私たちの心掛け次第で未来は変えられるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(金)社会科見学 4年生 2

建物内の学習の次はバスでの見学です。係の方がバスに乗って説明をしてくださいます。

東京都で一番多いゴミは何か知っていますか?答えは、布団です。
他には畳や自転車も多いゴミだそうです。
真ん中の写真は、後ろが粉々に砕かれた自転車、前がきちんと切られた畳です。

一番下の写真は、分別されていないゴミです。これから分別するそうです。
少しの気の緩みが、こんな手間になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(金)社会科見学 4年生


4年生の社会科見学で中央防波堤に来ています。
東京都のゴミ処理の方法について学びました。

このゴミ処理場では、浸出水もきれいな水にして東京湾に返しています。世界ではまだやっていないところが多いそうです。
一番下の写真で水がきれいになる様子がわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(金) PTA第8ブロック研修会

 昨日、世田谷区立小学校PTA連合協議会第8ブロック研修会を本校体育館で開催しました。

 「今、子どもたちのために・・・〜地域で育てる子どもたち」というテーマです。
 体育館に250名近い方が集まりました。
 前教育長 若井田正文先生の講演の後、様々な地域の方々がいっしょになってグループディスカッションを行いました。
 「21世紀を生きる力」、「子どもの発達と地域のおける生活体験の意義」等、若井田先生のお話の中のキーワードを手がかりに有意義なディスカッションが展開していました。

 各ブロックの取り組みは掲示物として展示され、終了時間が過ぎても、皆さん熱心に見ていました。

 この会の開催のために、本校のPTAの皆さんは長い期間取り組み、内容を刷新する等、本当に努力されていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(金) 今日の給食

主な産地
人参・・・北海道
ねぎ・・・新潟県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
にら・・・栃木県
りんご・・・長野県
しいたけ・・・九州産
油揚げ(大豆)・・・カナダ
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/3
(月)
委員会
3/4
(火)
保護者会(1・2年)
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況