1/17(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
白菜・・・茨城県
青梗菜・・・静岡県
いよかん・・・和歌山県
大豆・・・北海道
じゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています。

1/16(木) 避難訓練

 今回は不審者対応の訓練です。
 不審者が校内に入ったとき、発見し警察が来るまでの動きを学びます。
 それぞれの連絡方法や、教室内での児童の避難態勢などが主な対策です。

 訓練とはいえ、とてもこわいです。
 子どもたちもそのこわさを感じていたようです。
 どのような雰囲気になるのか、
 どのような行動をとればよいのかが、
 教室内で緊張感をもって学べたようです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 今日の給食室

 16日 今日の給食室を掲載しました。
 
  今回は、おでんの中身と、スープについてです。
 寒い日々が続きますが、給食室もとても寒いです。
 水も凍るようにつめたいです。
 しかしそんな中でも毎日変わらず、安全でおいしい給食を
 調理員さんたちは作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・洋風おでん
・野菜のからしじょうゆかけ


  寒い冬にはやっぱりおでんですよね!!!ということで、おでんはじめました♪

  洋風おでんはだしが鶏ガラです。ウィンナーや豚肉が入っている中に、
 こっそりちくわやさつま揚げが混ざっています。
 やはりウィンナーのちからはすごいですね。おいしそうに食べていました。

  また、今日のおでんは弱火でゆっくり煮込みました。
 強火でぐつぐつ煮込むと、練り物がやせてしまい、できあがりの時には
 ぺったんこになってしまうそうです。
 これは、調理員さんに教えてもらいました!料理って、奥が深いですね。
 おいしい給食を提供するためにも、これからもいろんな工夫をしていきたいと思います!
画像1 画像1

1/16(木) 寒い朝

とても寒い朝です。

5年生の男子がトンネル山の上に霜柱があることを教えに来てくれました。

 霜柱は固く大きく昨夜の寒さを物語っていました。でも5年生のこの男子4人組はとても元気いっぱいで、寒さを感じないかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) エンジョイランニングが始まって

早朝の校庭の様子です。
 
 楽しそうに走っている6年生がいました。しばらくすると何人かが出てきてしばらくの間みんなで少しずつ声を掛け合いながら走っていました。

 みんな走ることが好きなのかのびのびと楽しそうです。見ているこちらまで何だか清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) あいさつ運動

昨日のあいさつ運動の様子です。早くから来てはりきっている4年生です。

 中学生も来て、合同のあいさつ運動が始まりました。南門は登校してくる子どもたちが少ないのですが、元気にあいさつを返す子どもたちがほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(木) 翠と溪の学び舎 あいさつ運動

 あいさつ運動3日目です。

 今日は4年生だけで取り組みました。
 寒い朝です。登校してくる児童に大きな声であいさつします。

 南門の方は、正門に比べると登校児童は少ないですが、
 正門の方に負けないくらい、とても大きな声で元気に明るくあいさつしていました。

 尾山台小学校のスタンダードになっていくと素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 児童集会

 「なわとびリレー」
 学年ごとにかけ足跳びでリレーを行いました。

 集会委員は活動の説明をしたり、
 各学年が分かれて並ぶ声かけをしたりして自分の仕事をしていました。
 
 低学年は縄と足を一生懸命に動かして進み、
 高学年は縄が見えないほどにすばやく駆けていました。
 縄を跳びながら走るので活動量も増え、よい運動になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 給食

主な産地
大根・・・神奈川県
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
きゃべつ・・・愛知県
もやし・・・栃木県
こんにゃく・・・群馬県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・宮崎県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/15(水) 研究授業 5年生

 世田谷区立小学校教育研究会体育部の研究授業です。
 
 200人近い先生たちが授業を参観にきました。
 5年生のソフトバレーボールの学習です。
「一人ひとりが運動の楽しさを味わい、チームで高め合うソフトバレーボールの学習」が研究の主題です。

 子どもたちは声を掛け合い、チームプレーを工夫します。手に汗握るゲームが展開しました。
 コンビネーションプレーやブロックが決まると、参観している先生たちから歓声が上がりました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 算数 3年生

 算数の授業です。

 少人数指導を行っているため、このクラスは11人の子どもたちです。
 2桁×2桁のかけ算の学習です。繰り上がりがあります。
 一生懸命考える子どもたち。「そうか!」「わかった。」「思い出した。」
 様々なつぶやきが聞こえます。

 先生は子どもたちの机を回って個別に指導していました。
 「わからない」が「わかった」になる。「できない」が「できる」になる。
 学びを通して自信と自己有用感が高まります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) エンジョイランニング

 中休みに行うエンジョイランニングが始まりました。
 勢いよく走る子、徐々に速度を上げていく子、
 それぞれでしたが、途中で息切れをする子もみられました。

 自分のペースをみつけて保つことが大切です。
 回数を重ねて楽しく走って体力をつけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
パセリ・・・静岡県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・群馬県
ごぼう・・・青森県
マッシュルーム・・・千葉県
えび・・・インドネシア
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・宮崎県
パスタめん・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/14(火) おはなしタイム 百音の樹

 朝のおはなしタイムです。

 百音の樹のみなさんが読み聞かせに来て下さいました。
 子どもたちは引き込まれるように聞いていました。

 読書は大切です。
 言葉から情景や登場人物の気持ちを想像することが、子どもたちの想像力を磨いていきます。
 
 百音の樹のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) あいさつ運動 翠と溪の学び舎

 とても寒い朝でした。

 今日から、翠と溪の学び舎のあいさつ運動が始まりました。
 尾山台中学校の生徒会から2年生3名が来てくれました。
 本校は4年生が参加しました。

 正門と南門に分かれて、登校してくる児童に「おはようございます!」とあいさつをします。寒くてなかなか大きな声が出ませんでしたが、中学生のお兄さんお姉さんに負けじと、しっかりあいさつしていました。

 明日もがんばろう!寒い朝だからこそ、明るく大きな声のあいさつが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 給食

主な産地
小松菜・・・埼玉県
さつまいも・・・千葉県
人参・・・千葉県
生姜・・・千葉県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・北海道
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・宮崎県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/11(土) 生活単元学習 けやき学級

 お餅つきをしました。

 みんなでかけ声を合わせ、杵と臼でおいしいお餅をつくりました。
 つきたてのお餅は、最高においしいです。
 ごま、きなこ、磯辺、3種類を食べました。

 力を合わせて作ったお餅は、最高のおいしさ。
 みんな、にこにこ顔です。

 お餅つきは日本の伝統です。経験することで文化の素晴らしさがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) PTA改正案説明会

 来年度のPTAの改正案の説明会を開催しました。

 委員の人数改正およびお当番制についての説明です。
 より参加しやすく活動しやすいPTAを目指して、役員の方たちが改正案をまとめました。
 70名を超える保護者の方が参加しました。
 尾山台小学校の子どもたちのために、PTAはあります。
 来年度は新しいPTAとしてのスタートです。皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) 中休み

 今日も走っています。
 昨日よりも人数が増えました。

 毎日続けると、思いがけないほど長い距離を走ることができます。
 「今日はもう、5周走ったよ。」と教えてくれた児童がいます。
 しっかり記録して、がんばった自分をほめてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/3
(月)
委員会
3/4
(火)
保護者会(1・2年)
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況