学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

感嘆符 【重要】 学芸発表会実施の実施について

台風27号の影響が心配されていましたが、本日の学芸発表会は
予定通り行います。
一般生徒の登校は8:25です。弁当を忘れないでください。
開場は8:30、開会式は9:00です。
午後の部の開場が13:20、開始が13:40です。

【重要】 台風27号の影響について 〜学芸発表会実施に関する緊急措置〜

 
 週末にかけて、台風27号が関東付近に接近する予報が出されています。台風の影響で学芸発表会実施が危ぶまれる場合、実施時間を1〜2時間延期する、あるいは実施日を10月29日(火)に変更する措置をとる場合があります。昨日22日(火)家庭通知文を配布いたしましたので、必ずご一読ください。
 なお、今後、25日(金)家庭通知文配布、変更の場合、当日6:30緊急メール、電話連絡網送信を予定しています。
 実施日時変更の際は、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

もうすぐ学芸発表会

10月17日(木)
10月26日(土)の学芸発表会に向けて各学年とも熱心に練習に取り組んでいます。
プログラムは次の通りですが、多少時間が前後することもありますのでご了承ください。
  1年合唱コンクール  9:10〜
  2年合唱コンクール 10:05〜
  3年合唱コンクール 11:00〜
  吹奏楽部       12:00〜
  3年A組劇      13:40〜
  3年C組劇      14:20〜
  3年B組劇      14:50〜
写真は1年生パート練習、2年生学年練習、3年生大道具作成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(木)
本日2校時三校合同避難訓練が行われました。なかたまの学舎(玉川小・中町小・玉川中)では、毎年三校の全校児童・生徒が玉川中の校庭に集合し、合同の避難訓練を行っています。3・11の地震以来どの児童・生徒も防災意識が高まり、大変立派な態度で行動できました。

移動教室その1

9月30日〜10月2日
1年生は河口湖移動教室に行ってきました。1日目は青木ヶ原のオリエンテーリング、河口湖フィールドセンターで溶岩樹形の見学とバードコールやペーパーウエイトのクラフト体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室その2

9月30日〜10月2日
河口湖移動教室1日目の夕飯はカレー作り。野菜を切って、かまどで火を焚いて、楽しい体験でした。2日目はあいにくの雨。午前中は風穴とこうもり穴の見学、午後は湖畔の散策とドッジボール大会をしました。夜には雨が上がり、キャンプファイヤーはレク係の生徒が盛り上げてくれて最後に盛大に打ち上げ花火があり大成功でした。3日目は晴天に恵まれ、富士山レーダードーム、白糸の滝の見学をしました。移動教室を通して、自然と触れ合う貴重な体験ができたとともに、お互いに絆を深め、社会的自立に向け一歩前進することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉川小学校ファミリーデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(土)  13:00〜16:00


 玉川小学校PTA主催のファミリーデーに、玉川中学校の鉄道研究部、科学部、吹奏楽部が参加しました。
 開会式では、玉川小学校で集めたエコキャップが玉川中学校生徒会に贈呈されました。生徒会長のあいさつの後、「ディープパープル」「あまちゃんのテーマ曲」「女々しくて」の3曲が吹奏楽部により演奏されました。
 5年1組の教室では、鉄道研究部のジオラマ展示と実演、科学部による実験がおこなわれました。


生徒会役員選挙が行われました。

画像1 画像1
9月20日(金)
本日生徒会役員選挙が行われました。役員の任期は1年間。2、3年生から1、2年生へのバトンタッチです。どの候補者、応援者もしっかりと自分の考えを述べ、すばらしいプレゼンテーションでした。

高校の先生の訪問授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)
都立高校の8名の先生方をお招きして、3年生を対象に体験授業を行っていただきました。基本的人権について世界各地の15歳の立場で考えたり、酵母をビーズ状に固めて作ったバイオリアクターの実験をしたり、歴史的に有名な名作の椅子の模型を製作したり、普段中学校では体験のできない授業をありがとうございました。
ご協力いただいた先生方
 桜町高校 松田先生 「竹取物語」
 目黒高校 村岡先生 「基本的人権」
 雪谷高校 大内先生 「式の展開」
 世田谷泉高校 清水先生 「映画 ヒューゴの不思議な発明」
 園芸高校 田中先生 「よく見てみよう(植物のスケッチ)」
 園芸高校 藤本先生 「酵母ビーズ」
 工芸高校 齊藤先生・鈴木先生 「名作椅子模型」

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(土)
道徳地区公開講座では、毎年講師の方をお招きして講演会を行っていますが、今年は目の不自由なピアニストの島筒英夫氏に講演をお願いしました。目が見えないという逆境に負けずに素晴らしいピアノの弾き語りとトークを与えてくれる姿に感動した生徒も多かったと思います。1時間という長い時間を楽譜や原稿を見ずに(あたりまえですが)演奏・講演し、しかも時間がぴったりというところにプロ意識を感じた生徒もいました。

日本語公開授業

画像1 画像1
9月12日
今週は授業公開週間であり、本日1校時は日本語公開授業が行われました。学習指導要領および世田谷区教育要領で重視されている言語活動ですが、感じたこと考えたことを表現し発表する授業や、私たちの身の回りの日本文化の意外な側面を探る授業などが行われました。

中学生の主張表彰

画像1 画像1
9月9日(月)
9月8日に都庁にて「中学生の主張東京都大会」が行われ本校の2年性のHSさんが会長奨励賞を受賞しました。この賞は知事賞、会長賞に次ぐ賞で、3739人という多数の参加者の中でも大変名誉ある賞です。月曜日の朝礼で報告を兼ねて表彰式を行いました。

あいさつ運動

画像1 画像1
9月9日(月)〜9月14日(土)は、2学期のあいさつ運動週間です。
月曜日・木曜日は3年生、火曜日・金曜日は2年生、水曜日・土曜日は1年生の生徒ボランティアが、正門と西門の2か所に分かれて朝の挨拶を呼びかけます。

陸上大会の朝練始まる

画像1 画像1
9月5日(木) 7時30分〜8時10分

9月25日(水)開催の世田谷区立中学校陸上大会にむけて、朝練習が始まりました。初日の今日はあいにくの雨のため、体育館で練習をおこないました。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日
 区内の区立小中学校は災害時に避難所が開設されます。玉川中学校では毎年、防災の日に地域の方を中心に避難所訓練が行われます。本校の野球部の生徒も物資の搬送など積極的に手伝ってくれました。いざというときは中学生も避難所運営に大きな力となります。中学生のみなさんも地域の一員として防災意識を高めましょう。(写真は、仮設トイレの設置、発電機の運転、備蓄倉庫)

いじめ防止講演会

画像1 画像1
9月2日(月)
 今日から2学期が始まりました。4校時目は湘南DVサポートセンターの飯田先生をお招きして、ワークショップ形式でいじめ防止の講演会をしていただきました。相手との距離感や自尊感情などについて実演をまじえてお話しいただきました。今日学んだことを生かしていじめのない学校にしていきましょう。

救急救命法(AED)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(月)  14:15〜15:15  格技室

 玉川消防署と消防団の方をお招きして、救急救命法の講習会が行われました。この講習会は、例年、先生方を対象に実施していますが、今年は、保健委員の生徒8名も参加して、AEDの操作方法等を学びました。

三校合同学習確認会議

画像1 画像1
7月19日(金) 15:00〜16:00  中町小ランチルーム

 玉川中学校、玉川小学校、中町小学校の三校の先生方が集まり、それぞれの学校で分析した学習確認調査の結果を発表しました。三校の現状と課題を踏まえて、児童・生徒の豊かな知力育成のための重点項目とそれを実現するための具体的な方策について提案がなされました。

1学期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(金)
本日で1学期は終了です。各学年ごとに学年集会が開かれました。1学年では司会進行をすべて生徒が運営しました。各クラスの学級委員と各専門委員の代表が1学期を振り返っての報告をしました。なかには原稿を暗記して正面を向いて報告をしている生徒もいて大変立派でした。終業式では校長講話の後、区大会で優勝した野球部の表彰が行われました。

祝 野球部夏季大会優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(日)
野球部の世田谷区夏季総合大会決勝が本校で行われました。対戦相手は強豪砧中。前半0−3で苦戦でしたが、6回同点に追いつき延長戦になり、みごと優勝することができました。保護者・地域の皆様、熱い応援ありがとうございました。
なお、都大会一回戦は、7/22(月)11:00よりあきる野市民球場にて日野市立三沢中と対戦します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

なかたまの学び舎