自転車の乗り方を確かめよう 3月3日(月)
今日の全校朝会では、北沢警察署交通課の方に来ていただき、道路交通法が一部改正され、路側帯の通行が左側に限られたことについてお話をしていただきました。自転車に乗る時も、歩行をするときにも注意し、交通事故にあわないよう気をつけてほしいと思います。北沢警察署からいただいたチラシを子どもたちが持ちかえりますので、ご家庭でもご確認をお願いします。
【職員室の窓から】 2014-03-03 17:49 up!
幼稚園交流会(1年生) 2月27日(木)
近くの幼稚園の年長の子どもたちを招待して、幼稚園交流会を行いました。手をつないで、校内を案内したり、国語や算数の内容を紹介したりしました。20日に1回目を行い、今日が2回目の交流会でした。1回目より、自信をもって案内していました。4月にまた会えるのを楽しみに笑顔でお別れ会をしました。
【職員室の窓から】 2014-02-27 18:11 up!
第3回杜の学び舎合同研修会 2月26日(水)
今年度最後の「杜の学び舎合同研修会」は、本校の授業公開を行いました。1年生から6年生、仲よし学級のすべてのクラスが授業を公開しました。5年生の外国語活動、音楽、4年1組の理科の授業では、世田谷中学校の先生にも協力していただきました。普段と違って、たくさんの先生方の見られて少し緊張気味のところもありましたが、しっかりと授業を受けていました。授業公開のあとは、全体会、そして授業ごとの分科会に分かれて研修を深めました。学年末に向けて一層の授業の充実に努めてまいります。
【職員室の窓から】 2014-02-26 18:16 up!
音楽集会 2月26日(水)
今日の音楽集会は、1年生から5年生で、6年生を送る会で歌う歌の練習をしました。お世話になった6年生との生活も、後1か月、送る会では、大きな歌声で6年生に感謝の気持ちを表せるようしっかりと練習しました。
【職員室の窓から】 2014-02-26 09:11 up! *
詩の発表朝会(6年生) 2月24日(月)
今日の詩の発表朝会は、6年生でした。小学校生活最後の発表に選んだのは、宮澤賢治作
「生徒諸君に寄せる」でした。これから中学生になる6年生の決意が伝わる力強い発表でした。
【職員室の窓から】 2014-02-24 15:03 up!
新1年生保護者説明会 2月21日(金)
来年度入学の新1年生の保護者の皆様への説明会を実施しました。あと1か月と少しで新しい1年生を迎えます。6年生を立派に卒業させるとともに、新1年生を迎える準備をしっかりと進めて行きたいと思います。学校はとっても楽しいところです!1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
【職員室の窓から】 2014-02-24 14:55 up!
みんな集まれ!おまつりだ! 2年生
生活科の学習で2年生が、1年生を招いておまつりをしました。インフルエンザの影響で、2組は1組の一週間後の実施となりましたが、1年生に楽しんでもらおうと準備もしっかりと行って取り組んでいました。1年生に優しく声をかけながら楽しい時間を過ごしました。
【職員室の窓から】 2014-02-24 14:51 up!
ALTによる指導
5・6年生の外国語活動は、年間35回実施していますが、それ以外の1年生から4年生も外国人のALT(外国語指導助手)による英語の授業を行っています。学期に1度、年間3回程度の活動ですが、いつもとは違った雰囲気の中、英語に親しむ機会となっています。
【職員室の窓から】 2014-02-24 10:18 up!
七輪の火起こし体験(3年生) 2月12日(水)
3年生が、社会科の「昔の道具」の学習で七輪の火起こし体験を行いました。当初、先週の土曜授業に予定していましたが、雪のため本日の実施となりました。グループごとに協力して風を送りながら火起こしに挑戦しましたが、なかなか上手に火がつきません。保護者の方にも協力いただき、火がついたときには歓声があがりました。昔の人の生活の知恵や工夫を少しですが感じられたのではないでしょうか。
【職員室の窓から】 2014-02-12 12:59 up!
保健委員会発表集会 2月12日(水)
今日の集会は、保健委員会の発表でした。自分たちの身の回りにある「チクチク言葉」を減らして、あたたかい「ふわふわ言葉」を増やしていこうと、劇も交えて発表しました。このあとは、各クラスからふわふわ言葉を集めて、「ふわふわ言葉」の大きな木をつくっていきます。ふわふわ言葉は心や体の健康につながります。山崎小がいつもふわふわ言葉でいっぱいになるようにしていきたいと思います。
【職員室の窓から】 2014-02-12 12:54 up!
原爆先生の特別授業(6年生) 2月10日(月)
6年生が社会科の学習として、広島に落とされた原子爆弾について講師の先生を招いてお話を聞きました。映像資料等も交えた説明を聞き、原子爆弾の恐ろしさを改めて知るとともに、平和について考えることができました。
【職員室の窓から】 2014-02-12 12:49 up!
土曜授業 2月8日(土)
本日は、雪の中の土曜授業でしたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。来週の金曜日まで学校公開週間となっていますので、子どもたちの学習や活動の様子をご覧ください。
月曜日の朝は、本日の雪で路面が凍結している恐れがあります。安全に登校できるようご配慮をお願いいたします。
【職員室の窓から】 2014-02-08 12:35 up!
縄跳び週間(短縄) 1月28日〜2月4日
中休みを使って全学年が短縄に挑戦しています。低・中・高学年ごとのなわとびカードを使って取り組んでいます。友達と教え合ったりしながら楽しく取り組んでいます。
【職員室の窓から】 2014-01-29 13:39 up!
図書委員会発表集会 1月29日(水)
今日の朝の集会は、図書委員会の発表集会でした。低・中・高学年それぞれの人気の本や、図書委員会からのお勧めの本を紹介してくれました。図書室の使い方のお願いもありました。みんなで本を大切にしながら、読書に親しんでほしいと思います。
【職員室の窓から】 2014-01-29 09:05 up!
詩の発表朝会(1年生) 1月27日(月)
今日の詩の発表朝会は、1年生が「ゆきがふる」(まど・みちお作)を発表してくれました。1年生にとっては、初めての詩の発表でしたが、みんなで気持ちと声を合わせて発表してくれました。
【職員室の窓から】 2014-01-27 14:07 up!
開校記念もちつき会 1月25日(土)
開校記念集会に引き続き、開校記念もちつき会を行いました。毎年、「三土代会」の方にお世話になりながら、もちつきを行い、開校を祝っています。代田地区に残る伝統的な餅つきを継承している三土代会のみなさんの息の合った餅つきを見たり、自分たちで実際に杵でもちをついたりしました。とても楽しい体験ができました。三土代会の皆様、ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2014-01-25 14:33 up!
開校記念集会 1月25日(土)
2月1日の山崎小の71回目の誕生日をお祝いして開校記念集会を行いました。体育館で、40周年の記念の歌「育てよ伸びよ」をみんなで歌ったり、6年生が山崎太鼓を披露したりして、みんなでお祝いしました。運営・代表委員会の「学校じまん」のクイズもあり、自分たちの学校に対する思いを高めることができました。
【職員室の窓から】 2014-01-25 14:25 up!
ふれあい給食(1年生) 1月23日(木)
「昔遊び」に引き続き、1・2年生の教室で一緒に給食を食べました。一緒に昔遊びをしたあとで、会話がはずみ、いつもより楽しい給食の時間になりました。
【職員室の窓から】 2014-01-24 10:59 up!
昔遊びをしよう(1年生) 1月23日(金)
1年生が生活科の学習で、地域の方をゲストティーチャーに迎え「昔遊び」を行いました。体育館では、「はねつき」「こま」「けんだま」「ゴム跳び」、教室では、「あやとり」「お手玉」「おはじき」「メンコ」のコツを教えていただきたり、一緒に遊んだりしながら楽しい時間を過ごしました。17人もの方が参加してくださいました。ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2014-01-24 10:55 up!
卒業証書漉き(6年生) 1月21日〜24日
今年度も、区内の小学校10校(若林小・三宿小・太子堂小・松沢小・桜小・希望丘小・上北沢小・砧小・奥沢小・山崎小)が、11月から1月までの期間に、伝統工芸室の先生方のご指導のもと、3月の卒業式で受け取る卒業証書を漉いています。10校の締めくくりとして、本校の6年生が今週証書漉きを行いました。今までの6年間、伝統工芸室を利用してたくさんの体験をしてきた6年生。最後となる卒業証書漉き、卒業へ向けての気持ちと感謝の気持ちを込めて、真剣に取り組んでいます。。
【職員室の窓から】 2014-01-24 10:39 up!