寄り道をしないで下校しよう。

6月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
牛乳
魚のごまだれかけ
切り干し大根の煮つけ
おひたし

<食材>
*****血や肉になるもの*****
さば(ノルウエー)
みそ(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
三温糖(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、ガテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ 北海道)
しらたき(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、ガテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ 北海道)
白ねりごま(メキシコ)
白すりごま・白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
さやいんげん(茨城)
こまつな(埼玉)
切干大根(宮崎)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
もやし(栃木)

以上です。


稲は順調に成長

 今年は田んぼの土を入れ替え、世田谷目黒農協さんから入れていただいた荒木田土を底にしいたおかげで、水もちがとてもよくなりました。
 土を整備したおかげで、稲は順調に成長しています。分けつも進み、茎や葉もかなり勢いよく伸びています。
 今年こそ、精米まで進ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
ハッシュドポークライス
牛乳
アスパラガスのサラダ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚肩肉(茨城)
生クリーム(北海道)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
じゃがいも(長崎)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、ガテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ 北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
アスパラガス(北海道)
玉葱(群馬)
キャベツ(神奈川)
りんご(青森)

以上です。

水道キャラバンの授業

 今日は4年生が水道キャラバンの授業を受けました。水道水がどういう方法で綺麗になっているのか、実験や観察でわかりやすく説明してくれました。1,2組合同なので、体育館で行いました。おみやげは東京水です。これはペットボトル入りで、美味しいので有名です。ぜひ、味を確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン 
牛乳
魚のチーズ焼き
パセリポテト
野菜スープ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
メルルーサ(アルゼンチン)
鶏もも(岩手)
鶏ガラ(山梨)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
プロセスチーズ(オーストラリア・ニュージーランド)


*****働く力になるもの*****
ミルクパン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
じゃがいも(長崎)

*****体の調子を整えるもの*****
パセリ(静岡)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
玉葱(群馬)
キャベツ(神奈川)
セロリー(山形)

以上です。


斜降式救助袋の点検

 学校には万が一に備えて、斜降式救助袋が設置されています。実際には使われない方がいいのですが、安全に使用できるよう毎年2回、点検が行われています。
 今日は実際に袋を下ろし、点検係の方が滑って確認していました。昔は子どもたちも実際に滑っていましたが、最近は行われていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
磯おこわ
牛乳
かきたま汁
煮豆(うずら豆)

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏もも(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
うずら豆(北海道)
ひじき(愛媛)
すき昆布(岩手)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
もち米(広島)
米(秋田)
しらたき(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、ガテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ 北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
さやえんどう(岩手)
こまつな(埼玉)
ねぎ(茨城)

以上です。


1年生の鉢植え朝顔

画像1 画像1
5月にまいた朝顔の種から双葉が元気に出てきました。一人ひとり水やりをして大切に育てています。生長が楽しみです。

遊具改修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の遊具や防球ネット、サッカーゴール塗装工事が行われています。2週間かかります。

八幡のリンゴ

 八幡小には、戦時中に児童が疎開していた長野県飯田市からいただいたリンゴの木があります。今年はそれにたくさんの花が咲きました。さらにリンゴの実もたくさん生りました。収穫までいくのはいくつあるかわかりませんが、できるだけ守っていきたいと思います。八幡ファームにいらした方はぜひ一度ご覧ください。

さぎそう学舎世田谷区立八幡中学校運動会

画像1 画像1
閉会式です。

さぎそう学舎世田谷区立八幡中学校の運動会

画像1 画像1
さぎそう学舎世田谷区立八幡中学校の運動会です。卒業生が一生懸命演技や競技に参加しています。運営も生徒が中心です。学年別綱引きも迫力がありました。

さぎそう学舎世田谷区立八幡中学校運動会

画像1 画像1
中学校の運動会に午後の部で小学生が徒競走に参加しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 クラブ活動17
3/4 避難訓練
3/6 保護者会4・5・6年
3/7 保護者会1・2・3年