TOP

探せ!松小妖怪ビンゴ集会

7月11日(木)
 この集会に向けてたくさんの準備をしていた集会委員会。玄関やホワイエに、妖怪の絵が貼られました。事前に全校児童にビンゴの用紙が配られ、質問について答えるようになっていました。子どもたちは、ビンゴの紙をもって校内を回りながら妖怪の絵を探していました。
 昼の放送では、問題に対するヒントが出されました。よく放送を聞いてビンゴ用紙に○か×を記入していました。
 このような準備をして、今日の集会を迎えた子どもたち。ステージで問題を出す集会委員会の子どもたちが出す問題を真剣に見て答えていました。集会委員会の子どもたちの準備した集会を楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くてもがんばる子どもたち

画像1 画像1
7月10日(水)
 外の暑さは異常なほどです。校内も、廊下は蒸し暑い空気が漂っています。教室は、幸いなことに冷房が入っていますが、子どもたちの高い体温と熱気で、室温も上がっているのではないでしょうか。
 しかし、学期末を迎える子どもたちは、最終段階の取り組みをしています。学んだことをプリントにまとめている学級、テストに取り組む学級、総合的な学習をする学級などなど各教室は、予定通りの授業を進めています。
 4年生は、アイマスク体験をしていました。声をかけながらペアの友達を案内しています。言葉で伝える難しさも味わっていますし、光を失った状態で歩くことの怖さも味わいます。体験を通して、少しでも、声のかけ方や、接し方を考えることができればと思います。
 
画像2 画像2

7月10日(水)本日の給食産地

7月10日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

7月9日(火)本日の給食産地

7月9日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

緑陰子ども会は今週日曜日です

画像1 画像1
7月8日(日)
 梅雨明けとなり、猛暑がやってきました。天候の心配はないのですが、暑さ対策が必要なのではと別の心配が出ています。子どもたちが楽しみにしている緑陰子ども会は、14日です。夏休み前の大きな楽しみですね。
 この子ども会は、PTAの方々には4月早々より計画・準備をいただき、当日までには地域の方をはじめ、卒業生の保護者の方々、など非常に多方面からのご協力をいただいています。
 最後に行われる花火の打ち上げもかなり力の入ったものです。
 子どもたちのよい思い出づくりとなる大きなイベントです。松丘小学校を卒業した子どもたちが、大人になった時に、今度は自分が協力者となろうという気持ちを育てていきたいと願っています。
 本当にありがとうございます。なお、どなたでも参加自由のまつりですので、皆さまのおいでをお待ちしております。
画像2 画像2

7月5日(金)本日の給食産地

7月5日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

ほしまつり

画像1 画像1
7月5日(金)
 音楽朝会で、「ほしまつり」を歌いました。どの学年からもきれいな歌声が響いてきました。7日は七夕です。玄関には1年生が飾った笹飾りがあります。子供たちの願い事が書かれています。
 これを機会に七夕の由来を調べたり、家族で願い事を話したりしてみてはいかがでしょうか。
 日本に古くから伝わる伝統行事を改めて確認し、実際にかかわっていくことが大事だと思います。今年の七夕の日は、天の川が見られる天候のようです。七夕にまつわる話を読んだり聞いたりして、星をながめながら過ごしてみましょう。
画像2 画像2

がんばった1年生

7月4日(木)
 昨日、5校時。1年生の学級活動の授業を公開しました。世田谷区内の先生方に見ていただき、1年生は、はりきっていました。1学期の学級目標「みんなともだち」を達成できるようにしようというめあてをもっての授業です。「みんなともだち会」をしてクラスのみんながもっと仲良くなってほしいという提案理由を受けて話し合いをしました。
 みんな一緒にできると楽しいということを実感し、もっともっとみんなで仲良くしていこうという気持ちが芽生えてきているのではないでしょうか。
 1年生、立派に取り組んでいました。これからの子供たちの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央図書館へ

画像1 画像1
7月3日(水)
 今日から2年生は学級ごとに、中央図書館へ学習に行きます。生活科の授業で、地域の公共施設を見学し、自分たちの身近に感じ、今後の生活の中で活用できるようにさせたいとのねらいです。
 図書館では、係りの方にていねいに説明をしていただいていました。こんな本があるんだということに興味深々でした。身近にこのように大きな図書館があるという恵まれた環境ですから、是非、多いに利用させたいと思います。図書館利用を積極的にして、自分が読みたい本と出合い、本好きな子供が生まれればと思います。
 夏休み中は利用のチャンスです。ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。
画像2 画像2

水道キャラバン

画像1 画像1
7月2日(火)
 「東京の水を学ぼう」という目的で、東京都水道局主催の水道キャラバンの出前授業を4年生が受けました。
 「蛇口から出る水道水を飲める国は限られています。蛇口から直接、水を飲むということは日本が誇る水道文化です」
 小学生の水道水に対する理解や関心を高める目的で行われた授業です。さて、子供たちは何を学び何に関心を持ち、今後どのようにしていきたいと考えたのでしょうか。是非、家で子供からの話をきいてください。
画像2 画像2

7月1日本日の給食産地

7月1日本日の給食産地
画像1 画像1

子育てサポート

画像1 画像1
6月28日(金)
 松丘小学校では、学校運営委員会の活動の一つとして、「子育てサポート キッズトレイン」があります。未就園児童の親子を対象としたコミュニテールームです。毎週第二・第四金曜日の午前中に開催しています。今日はその活動として、七夕の笹飾りの作成をしています。お母さんががんばって作らないとまだまだ子供たちにはできないのですが、そばでじっとお母さんの作業を見守る子供たちは、そうやって参加しているのですね。
 お母さん方も、ちょっとしたひとときのおしゃべりをすることで、リフレッシュできます。どうぞ、参加される方の地域などは制限していませんので、お出かけください。
 今日は、笹に飾り付けた後、一人ひとり枝をもちかえります。そこに願いを書いて家に飾ります。各家庭でそれぞれ七夕を楽しんでください。なお、小学校では、1年生がこれから笹飾りにチャレンジします。1年生が飾った笹は学校に飾ります。
画像2 画像2

6月27日(木)本日の給食産地

6月27日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

展覧会に向けて

6月27日(木)
 今年は、展覧会の年です。図工科では、展覧会に向けての作品作りが続いています。今日は、4年生のステンシルを紹介します。
 子供たちは、自分が切り取った模様に色をつけていました。スポンジに絵の具をつけて色を出していきます。色々な色を工夫していました。感心したのは、どの子供たちもみな作品作りに集中していることです。黒板には、すでに終わった学級の子供の作品が展示されています。その作品を参考に、一生けん懸命作成している子供の姿をうれしく思います。
画像1 画像1

学び舎研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(水)
 優郷の学び舎の研究会でした。各教科・領域(国語、社会、算数、理科、音楽、図工、家庭、英語、体育、保健、食育、道徳、日本語)が授業公開をしました。
 弦巻中学校の先生と弦巻小学校の先生に授業を見ていただき、子供たちははりきって勉強をしていました。授業参観後、教員同士で、協議会を行います。
 中学校と連携した研究、子供たちの学習を中学校へつなげるために研究を進めていきたいと思います。

6月26日(水)本日の給食産地

6月26日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

読書週間

画像1 画像1
6月25日(火)
 本校では、毎学期1週間、読書週間を設定しています。8:25から8:40に全員が読書をします。担任の先生も一緒に本を読みます。
 このような週間をつけることで、本に親しめる子供を育てたいと考えています。
 朝、校内を回っていますと、すべての学級で一斉に読書している時間は素晴らしい時間だと改めて感じました。校内に、話声がしない。集中している空気が漂っている。その中で一生懸命読書する子供たち。きっと子供の頭の中には、読んでいる内容がどんどん入っているのではないでしょうか。
 「本を読む」ということがだんだん忘れ去られつつある現代社会ですが、やはり一日に10分でも落ち着いて文字を読む時間をこれからも大事にさせたいと思います。子供たちのランドセルには、いつでも手のとれる本が入っているというのが理想です。どうぞ、お子さんのランドセルに、読ませたい本を入れていただき、親子で読書後の感想を話すことも楽しいひと時となります。
画像2 画像2

学習もいよいよまとめの時期です

6月24日(月)
 梅雨空の月曜日。今日の朝会は体育館で行いました。すっきりしない天候で、やや体調を崩している子どもも多いようで、今日は保健室への来室者が目立ちます。
 そのような中ですが、各学級では残すところ1か月を切った1学期のまとめをしている様子がうかがえます。算数は、繰り返し練習しないと身に付かない内容もあります。3年生の割り算学習は、2年生の九九の習得が不完全だと先に進みません。2年生は繰り下がりの引き算を学習していますが、これも10の合成を(10は3と7.というように)しっかり身につけていることが大事です。
 立ち止まったり、復習したりして子どもたちも必死にがんばっています。テストでできていないところは、その時に勉強しておくとよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)本日の給食産地

6月19日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

6月19日(水)本日の給食産地

6月19日(水)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/4
(火)
委員会
3/5
(水)
保護者会(5・6)
3/6
(木)
6年生を送る会
3/7
(金)
保護者会(1・2)
避難訓練
3/8
(土)
土曜授業
3/10
(月)
読書週間(〜14日)