TOP

いよいよ明日が本番です

5月24日(金)
 今日は、1時間目から時間を割り振り、1年生から6年生の最後の練習です。表現の仕上がりを確認する学年練習でした。
 衣装をつけ、小道具をもち、本番同様の練習です。子どもたちはどのような気持ちで取り組んでいるのでしょうか。明日の自分の姿をイメージしているのでしょうか。明日は、今までの成果を出せるように、まずは体調管理をし、元気にのぞんでほしいと思います。今日は、どの子どもにも「今まで以上に早く寝て明日は、早めに起きてしっかり目覚めてから登校できるようにしましょう。」と伝え下校させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3色の旗が・・・・

画像1 画像1
5月23日(木)
 1時間目は全校練習2回目でした。閉会式の練習をしましたが、順調にできました。子どもたちが集中して練習にのぞめるようになったことはとてもうれしいことです。
 校庭から、カラフルな旗が目に入りました。青、ピンク、黄色の3色の旗が力強く振られています。ずっと旗をもっているときっと子どもは腕が痛くなるのでは・・などと心配しながらも子どもたちのがんばる顔を見るととてもよい気持ちになります。
 運動会当日に子どたちがどこまで、がんばれるでしょうか。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

5月23日(木)本日の給食産地

5月23日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

がんばっています 応援団

画像1 画像1
5月22日(水)
 天気が安定しているので、安心して練習もできます。
 応援団の子どもたちは、毎朝、7時30分過ぎには登校します。大きな声で「おはようございます」とあいさつをし、練習が始ります。
 応援団は、気持ちを一つにして運動会が成功するように、一生懸命がんばっています。当日の子どもたちの活躍を楽しみにしてください。

画像2 画像2

今日の練習は?

5月21日(火)
 全校練習を1時間目に行いました。運動会が間近になってきたと実感します。子どもた日はとても元気です。大きな声での応援練習。入場練習などなど
 そのあとは、学年の練習です。1年生にとってははじめての運動会。40メートル走の練習をしていました。なかなかまっすぐ走ることが難しいのが今の1年生ですが、みんなしっかりまっすぐ走っているの感心します。
 体育館からは、3年生が表現の仕上げをしています。縄跳びをする3年生ですので、子どもたちは相当な運動量をこなしているようです。
 元気に運動会を迎えるためにも、早寝を心がけてください。朝ごはんをしっかり食べさせてください。そして、早めに起こして登校させてください。よろしくお願いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まで

画像1 画像1
5月20日(月)
 運動会まであと5日です。
 あいにくの雨で始まった月曜日。今までは、順調に進んでいた運動会の練習ですが、今日は、体育館での練習になりました。
 今年度の運動会のスローガンは、「団結し、全力つくして熱くなれ」です。
よい運動会になるようにがんばります。

画像2 画像2

5月17日(金)本日の給食産地

5月17日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

さわやかな朝

5月15日(木)
 早寝・早起き・朝ごはん。この合言葉のもと子どもたちの健康教育を行っているところです。今年度に入り、欠席数が減っています。10人を下回る日が多く、とてもうれしく思います。
 とにかく、しっかり寝て体を動かすことが何よりの健康のもとです。松丘小学校の今日の始まりは、まず応援団の練習がありました。毎朝、がんばって練習しています。朝から大きな声を出し、体を動かす子どもたちです。そして、そのあと運動委員会集会がありました。全校でジェンカを踊りました。じゃんけんジェンカでどんどん長くなる列に子どもたちは興奮気味です。
 さわやかな朝の始まりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)本日の給食産地

5月15日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

授業風景

画像1 画像1
5月14日(火)
 真夏のような暑さの中、校庭では運動会に向けての練習が行われています。一方教室では、1年生が学校探検をしたり、6年生のきれいな歌声が響いてきたりしています。
 その歌声にひかれて音楽室へ行きました。おぼろ月夜の練習をしています。口をしっかりあけて、母音を意識して・・・先生の細かい指導を受けきれいな声が響きます。6年生がこのように一生懸命声を出している姿はとても気持ちのよいものです。
 どの子どもたちも高い目標に向かってがんばっている姿をどんどん紹介し、子どもたちのレベルアップにつなげたいと思います。
画像2 画像2

運動会に向けて

画像1 画像1
5月13日(火)
 運動会まで2週間となりました。先週から始まりました応援団とリレー練習。応援団は朝の練習をしています。リレーの選手は、中学年・高学年と日にちを分けて行っています。
 バトンがスムーズにわたるように練習することが大事です。本番で一番失敗してほしくないのは、バトンの受け渡しで落としてしまうことや、バトンゾーンをオーバーしてしまうことです。この失敗がないように、一生懸命練習をしています。
 運動会当日に力がはっきできるように、日々、練習に励んでほしいと思います。

5月25日(月)本日の給食産地

5月25日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

引き取り訓練

画像1 画像1
5月11日(土)
 今年度は、引き取り訓練を本日行いました。年度当初に訓練を行うことで、いつ何が起きても対応できるような心構えをもちたいと思います。
 地震発生の放送の後、1年生の教室を見ますと、とても静かに机の下に入っていました。緊張感ある訓練の様子に安心しました。そのあと、引き取りを行いました。一人一人名前を確認し、引き取り人名簿に書かれている方がいたしているか確認し、引き渡します。
 実際の災害が起きた時、保護者が引き取りにいらっしゃるまで学校で責任をもって子どもたちの安全を確保していきます。どうぞ、このような機会に、ご家族で、非常時の家族の連絡のとり方、集合場所など確認なさっていただくとよいと思います。
画像2 画像2

ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)
 音楽朝会で、「ゴーゴーゴー」の練習をしました。運動会でとても盛り上がる歌です。今日は、体育館に赤・白わかれて、元気いっぱいの歌声を響かせました。運動会まで2週間と少しです。
 舞台上では、応援団の子どもたちが盛り上げています。団長の紹介もありました。このようなことを通して、気持ちをだんだん高めていきます。それぞれが今年の運動会はどんなことをめあてにがんばろうかを決め、取り組んでいくことでしょう。
 天気にめぐまれ、練習も順調に進んでほしいと思います。

5月9日(木)本日の給食産地

5月9日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

がんばる子どもたち

5月8日(水)
 連休明けの週ですが、運動会準備と松丘まつり準備が始まっています。子どもたちは大忙しですが満足した表情でがんばっています。
 そのような中でも授業はしっかりやっています。教室をのぞきますと、どの学級からも真剣に学ぶ子どもの姿が見られます。うれしいことです。学級の中に、学びを大事にする空気を広げ、一生懸命取り組むことを称賛できるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
5月2日(木)
 今日は離任式です。6名の異動者、退職者とのお別れの式を行いました。2年生以上の子どもたちが体育館でお別れをしました。代表児童の言葉と先生からの言葉。先生方からの子どもたちへの思いをしっかり受け取ったことでしょう。
 こんな子どもになってほしい、こんなことをがんばってほしいというメッセイージを力にして子どもたちがしっかり学んでいくことを期待したいです。
 最後に校歌を大きな声で歌いました。先生たちと一緒に歌う最後の校歌斉唱です。子どもたちの歌声がきっと去られた先生方の耳に残るものとなったことと思います。
画像2 画像2

1,2年グリンピースむき

1,2年生は、今日の給食グリンピースご飯に入れるグリンピースのさやむきと観察をしました。新鮮な香りに「おいしそう」という声がたくさん聞こえてきました。今日の給食は特別な思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)
 1年生2年生が校庭で、消防車と救急車の写生をしました。世田谷消防署から1台ずつ車を出していただき、間近で消防車と救急車を見て写生しています。
 大きな画用紙の紙面いっぱいに力強くかいています。正面からかく子ども、斜めからかく子ども様々です。でも、どの子どもも画用紙いっぱいいっぱいにかいていることに感心しました。
 途中、救急車は、救急要請が入り、出動しました。子どもたちはこのことも目の当たりに見て勉強になったようです。
 できあがりが楽しみです。このあと、教室で絵具を使っての仕上げです。さあ、どんな絵が完成するのでしょうか。

5月1日(水)本日の給食産地

5月1日(水)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/4
(火)
委員会
3/5
(水)
保護者会(5・6)
3/6
(木)
6年生を送る会
3/7
(金)
保護者会(1・2)
避難訓練
3/8
(土)
土曜授業
3/10
(月)
読書週間(〜14日)