現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

『わたしたちの先生』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(土曜)
今日は都小Pの『わたしたちの先生』の表彰式でした。
めばえの会の皆様の暖かい推薦のおかげで都小Pから本校の栄養士を表彰していただきました。
栄養士さんは皆様の暖かいエールに感謝でいっぱいです♪
ますます美味しい給食作りに燃えてます

お褒めの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は月曜日なので全校朝会でした。
今日は校長先生から『地域の方からのお褒めの言葉』の紹介がありました。
大雪の翌日に子供たちだけで道路の雪かきを頑張っていて感激しました。という素敵なお手紙をいただいたお話でした。
いいですね♪みんなのために一生懸命雪かきを頑張る子供たちの姿を想像すると笑みがこぼれます。

最後のリハーサル

画像1 画像1
25日の火曜日の6年生を送る音楽会に向けての、最後のリハーサルを行いました。
たった2回のリハーサルなのに文句なし!\(^^)/
さすがキラキラ2年生!!
本番は更なる発表に期待しています☆

いよいよ来年は…

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生まであと20日とちょっと!
17日は来年から始まる「花の丘」の引き継ぎ&成果発表会です。
ひまわりにコスモスに菜の花に…たくさんの花を育てましたという3年生の話を聞いて、来年の活動に関心を持てたようです。

音楽朝会

画像1 画像1
今週の音楽朝会は今年度最後の音楽朝会です。
ラストは6年生が飾ります。
歌は「voice」という歌で、卒業式にも歌います。
みんなの声と心を合わせて歌いました。


続いています!

画像1 画像1
今日もでました、ニンジンハート!
栄養士さんに聞くとそんなに普通は出ないそうです。
ラッキーなんですね。
カレーうどん、おいしくいただきました。


ダブル!

画像1 画像1 画像2 画像2
なんと、今回は二つもハートが出現!
あっちとこっちで「せんせーい!ハートでましたー!」の声。
毎日完食がんばっています!


朝会スピーチ

画像1 画像1
6年生の朝会スピーチがついに終わりを迎えました。
自分の選んだ新聞記事についての意見や将来の夢など、いろいろなスピーチがありました。
また一つ今年度やるべきことを達成した6年生です。


今度は星!

画像1 画像1
ハートだけではないんです。
今回は星が登場!
最近よく見かけるハートや星のニンジンたち
次はいつ出るかな?


ハート!ハート!

画像1 画像1
出始めたら止まらないハートラッシュ!
毎日完食の印でしょうかね?


ハート!

画像1 画像1
最近見ないと思っていたら、忘れた頃に登場してくれました。
卒業までにあと何回出会うことができるでしょうか?


海と山 〜出会い〜

画像1 画像1
お味噌汁の具材といえばどんな具材が思い浮かびますか?
じゃが芋、人参、お麩、葱、大根。。。
そんな色々な具がある中、今回は山の幸「舞茸」と、海の
幸「あおさ」の二つをチョイスしました。
舞茸には免疫力をあげてくれる栄養素が入っており、汁も
飲めるようなメニューであれば、あますところなく舞茸の
栄養を取ることが出来ます。
また、あおさはミネラルや食物繊維がたっぷり。そして、
味噌汁にいれることで、磯の香りを届けてくれます。
どちらも免疫力UPメニューなので、今の時期にぴったりで
す!
暖かくなるまであと少し。元気に過ごせるような給食を3
月も取り入れたいと思います!

シチューに愛を

画像1 画像1
今日のシチューはいかに白さを際立てるかが勝負の
ホワイトシチューです。調理員にも気合いが入りま
す。
バター、油を一緒に炒め始め、小麦粉を入れてから
弱火ですばやく混ぜ合わせます。混ぜることを止め
ると固いダマになってしまうため、手をとめること
は出来ません。混ぜ合わせることトータル45分。
キレイなホワイトルーが完成しました。
45分休まず混ぜることは体力も気力もいることで
すが、調理員はひと混ぜひと混ぜ愛情を込めるため
、決して手を止めることはありませんでした。
出来たルーをシチューに入れ、見事、真っ白なシチ
ューが完成しました!
「食べる人の事を真剣に考えて作る調理員」
子供には見えない努力が厨房にはたくさん詰まって
いるんです。この「密かな努力」を学校日記で引き
続き紹介していきたいと思います。

給食デザート♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私が子供の頃の給食は毎日四角いボソボソした食パンに美味しくないマーガリンでした。
しかし、今や給食には美味しいデザートもついてくるんです♪

今日はミカンゼリーでしたがゼリーが固まるちょっと前の絶妙なるタイミングでミカンをのせて綺麗に仕上げました。

もう一つの画像は14日に出た『チョコ苺』♪
これがまた絶品♪
2時間以上かけて子供たちの笑顔のために苺をチョコでコーティングし続けてくれた調理員さんに感謝です。『美味しかったなぁ♪』

冬の新作

画像1 画像1
今回は新作を二つご用意いたしました。
一作品目は水菜のサラダです。
水菜はゆでるとしんなりとしてしまい、シャキシャキ
とした水菜本来の食感が台無しに。。。
そこで、今回は温度管理に注意することで、シャキシ
ャキ感を残すように工夫してみました。
初めての水菜のサラダも、ニコニコ食べる子供が多く
て安心しました。
二作品目はスイートポテトです。
給食ではよく登場するメニューですが、実は私が着任
してからは初めてです。
朝の寒い厨房で56キロの芋をマッシュすることは大
仕事ですが、チーフを初め、調理員が一丸となって、
一つ一つ丁寧に作ってくださいました。
もうすぐ3月。春の新作にもご期待ください。

6年生を送る音楽会練習

画像1 画像1
もうすぐ6年生を送る音楽会です。今まで学校をリードしてきてくれた6年生に感謝の気持ちを込めてリコーダーの合奏をがんばります。

鰆の季節

画像1 画像1
春の魚と書いて鰆。
立春を迎えても寒い時期が続きますが、
鰆は1月頃から脂が乗ってとても美味し
くなります。鰆は出世魚で、50センチ
前後のものはサゴチといい、60センチ
以上の物はさわらといいます。
調理方法は揚げても蒸しても焼いても美
味しく仕上がります。給食では京都の味
噌と合わせて焼き上げました。
身がホクホクして少し大人の味かな?と
思いましたが、子供たちはご飯と交互に
モリモリ食べてくれました。

最後の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後の音楽朝会でした。
みんなで校歌を歌い、6年生の発表を聞かせてもらいました。
ステージやひな壇に立ち『ウ゛ォイス』を歌う立派な6年生の姿を見ていたら、『あ〜巣立ちの日は近いなぁ』と感慨深い気持ちになりました。
6年生♪素敵な合唱でしたよ。

もうご覧になりましたか?

画像1 画像1
川場小学校との交流30周年を記念して下敷きを作り月曜日に配布いたしました。
もうご覧になりましたか?
30年間の交流の歩みを年表にしてまとめましたので是非ご覧ください♪姉妹校と30年間交流が続いているって素晴らしい事ですよね。それを支えてくださった皆様に感謝です。


まさしく芽生えの春♪

画像1 画像1 画像2 画像2
『多摩の丘からひかりの風が』
『芽生えの春をつれてくる』
これは校歌の最初の部分です。
そうです♪
まさしく芽生えの春がやってきました。
まだまだ風は冷たいですが校庭のプランターには栽培委員会が植えたチューリップが芽を出しています。
春はもうすぐですね♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
旧給食
3/5
(水)
ご飯
魚の麹焼き
胡瓜と大根のごま風味
小松菜の味噌汁
3/6
(木)
ご飯
がめ煮
焼きししゃも
3/7
(金)
ご飯
メンチカツ
野菜炒め
さつま汁
3/10
(月)
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
ミントのデザート
3/11
(火)
おにぎり
豚汁
給食
3/5
(水)
魚の麹焼き
小松菜の味噌汁
ご飯
胡瓜と大根のごま風味
3/6
(木)
焼きししゃも
がめ煮
ご飯
3/7
(金)
ご飯
さつま汁
メンチカツ
野菜炒め
3/10
(月)
ミントのデザート
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
3/11
(火)
豚汁
おにぎり