現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

調理実習 出来上がりその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに完成です!
出来上がり!
何をつくったのでしょうか?


調理実習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の調理実習は、じゃがいもをつかった料理を考えるものでした。
子どもたちはどんなメニューを考えているのでしょうか?
じゃがいもの皮を包丁でむき、芽も包丁の角で取ります。
見ているとヒヤヒヤしてしまう手つきですが、みんな頑張っています。


朝会スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝のスピーチです。
この日のスピーチは、新聞記者を読んで考えたことや感じたことでした。


外国語の時間

画像1 画像1
外国語の時間には、英語に親しむために会話を楽しみます。
時には歌を歌ったり、ゲームをしたり。
この時間は外国語の補助員の方に、本の読み聞かせをしていただきました。
いつもと違う読み聞かせもいいですね。


味噌汁の中には何が入ってる?

画像1 画像1
今日の目玉は「あおさの味噌汁」です。
「普段なかなか口にする事が出来ない食材を
子どもたちに食べてもらいたい!」
あおさの味噌汁はその考えのもとに誕生したメニューの一つです。
しかし、あおさだけでは磯の香りが足りない…
それが前回抱えた問題点・・・

そこで今回は隠し味に、大胆にも「蟹味噌」を使用してみました。
普通の味噌汁と比べると、魚介系のだしが引き立ち、
味噌汁の濃厚さを引き立てることができました。
子どもたちは何が入っているかわかったかな?
是非今日はお家で、「今日の味噌汁には何が入っていたの」と聞いて
欲しいなと思います。

「イケ麺」目指して・・・

画像1 画像1
みんな大好き味噌ラーメン!子供たちは朝から顔を見るなり
「今日は味噌ラーメンですね!」と話してくれました。
給食を楽しみにしている子供の期待に応えたい!朝から気合いが入ります。
野菜の準備OK、だし準備OKと着々と給食が出来あがり、いよいよ
麺を投入!仕上がりは上出来です。さて、美味しく食べてくれるかな〜
(給食に登場した麺はスープで伸び麺になってしまいましたが)
1年生のお友達が「美味しい」と元気よく気持ちを伝えてくれました。
「伸びない麺か…」
給食の課題は尽きない、だからおもしろい!
次回は更なる「イケ麺」目指して頑張ります!

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝は、朝遊びの他にも、たてわり班での活動をすることもあります。
6年生を中心に、外と中に分かれて遊びます。
外のチームは大縄、中のあるチームはなんでもバスケットをして楽しんでいました。


社会科見学 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂見学の後は、実際に国会の委員会会議を体験できる参議院体験プログラムに参加しました。
本校以外のがっこうとともに、実際に法案ができるまでの流れを子供たちが実演しました。


社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は国会議事堂です。
政治家の越智さんもいらっしゃって、子どもたちに声をかけてくださいました。
建物のなかはとても広く、見上げるような天井や天皇陛下の御休所など、普段は見ることのできない場所での貴重な体験ができました。


社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生最後の社会科見学では、国会議事堂、造幣局、昭和館に行きました。
最初は造幣局です。
造幣局では、実際に作られているコインや勲章、記念メダルやオリンピックに使われるメダルなどを見ることができました。
実際に作っている工場も見学させていただき、子どもたちも興味津々です。


社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて昭和館です。
昭和館では、昭和の時代の様子を実際に使われていたものや映像を見て知ることができます。
子どもたちは、当時の様子が今と違うことに驚きながら見学していました。
お昼もこちらでとりました。
作ってくださったお家の方に感謝していただきます!


出席停止の場合には・・・

画像1 画像1
今日は学校日記を使って皆様に確認させていただきます。
画像にある『出席停止解除願い』をご存知ですか?
これは学校伝染病(インフルエンザ・溶連菌感染症・感染性胃腸炎・水痘・流行性耳下腺炎・風疹・咽頭結膜炎・流行性角結膜炎・マイコプラズマ肺炎など)にかかり、治癒した際に提出が必要なものです。
学校伝染病にかかってお休みした場合、学校からこの用紙を受け取って保護者が記入して、お子さんの登校時に持たせ、担任にご提出くださいますようお願いいたします。うがい・手洗いをしっかりして、よく食べて、よく寝て、この用紙を使わないのが1番ですが・・・

生活科さといもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生活科の授業で塩野農園さんの畑に里芋堀に行きました。
掘り起こしてみると、親芋のまわりに小芋がぽこぽことついている姿に子供たちはびっくりしていました。
自分たちで掘った里芋を嬉しそうに持ち帰りました。
土曜日は、さといもパーティーです!

新作サクサク山芋サラダ

画像1 画像1
山芋のネバネバ、実はあることをするとそのネバネバをサクサクにすることが出来ます。それは油で揚げること。今回給食で最高のサクサク感を出すため、調理チームで研究を重ねて参りました。
切った山芋を水洗いせずに油で揚げるのか、塩でもんでから揚げるのか、
それともお湯で茹でた後に揚げるのがいいのか…
考えられる限りを試した結果
「塩で洗った後に切り、水でさらに洗ってから油で揚げると揚げた後10分程待つとサクサク山芋ができる」ことが判明しました!
気合いを入れて臨んだ当日。出来栄えは良好です!心を弾ませながらクラスをみにいくと、そこには主の帰りを待つ我が子たち(残菜)がチラホラ。。。
低学年の子どもにとって、慣れない味に食が進まない子もいたそうです。。。
何が足りなかったのか、調理チームと話し合い、さらに良い物が出せるよう作戦を練りたいと思います。山芋サラダに更ご期待ください。

走れそりよ 風のように♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はめばえ運営委員会でした。
運営委員の皆さんいつもありがとうございます。
さて、その運営委員会で今日は新たな情報をゲットいたしましたのでお知らせです。
『走れそりよ♪風のように♪』
おなじみの『ジングルベル』の歌詞です。
作詞は『宮澤章二』さん。
んっ?
『宮澤章二』さん?
そうなんです。
なんと本校校歌の作詞者の『宮澤章二』さんです。
本校校歌の歌詞をあらためて見直しました。
大好きな歌詞がますます輝いて見えました♪

千歳台小学校9年目の私も初耳のこの情報。
皆さんご存知でしたか?


東京(うち)の自慢

画像1 画像1
東京にはたくさんの特産品や郷土料理がありますが、八丈島でとれる郷土料理は何かご存知でしょうか?「あしたば」は前回紹介しましたが、実は「ムロアジ」も八丈島の特産品の一つなのです。
そんな東京自慢のムロアジを使って、今回はハンバーグを作ってみました。朝の気温8度の中、冷えたハンバーグの具材をこねるところからスタート。700個のハンバーグを一つ一つ成型していくことはまさに至難の業。しかし凍える寒さの中でも、少しでも形を綺麗に作ろうと一生懸命ハンバーグを作ってくださる調理員さん。震える体とは反対に、心はジーンと温かくなりました。
東京の自慢。それは素晴らしい食材、そしてそれを最大限に生かして料理をする本校の調理員(クルー)です。

4年生世田谷美術館へ2

画像1 画像1 画像2 画像2
銅の版画の作り方も少しですが、教えてもらいました。初めて見る道具に興味津々!館外にも大きな恐竜を発見しました。

4年生、世田谷美術館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日美術鑑賞教室がありました。美術館は初めてという子が多く、美術館ってどんなところかなぁとわくわくしながら行きました。学校の壁画の谷内六朗さんの千歳台遺跡の原画も見せていただきました。原画と壁画には一カ所違いがあるのだけど、子供たちは見つけられたかなぁ。

海老しんじょうとわが心情

画像1 画像1
「何だこれは!?」と子どもに驚くような給食を出したい!
次に浮かんだアイディア、それは澄まし汁の中に海老真丈を入れることでした。
ただし、この海老真丈、過去にやったことがないため、試作段階から一苦労。
最も苦労したのは海老と魚の割合です。
海老だけではどうも固まり具合が悪かったため、たらの白身を入れることに。
しかし、魚を入れることで海老だけの時とはでんぷんの固まり具合が異なり、
団子が解けてしまう結果に。。。何度も何度も割合を変えて臨み、ついに完成!
「これでいける!」と給食でチャレンジした海老真丈は、少し形が崩れたものもありましたが、大方キレイに丸めることが出来ました。
一番気になる子どもたちの反応は・・・僕の顔を見るなり3年生の子供たちが「先生これなに〜?見たことない!!」と聞いてくれました。
「よしきた!」と思わず笑みがこぼる私。
「何が入っているのかな?」「これはなんていう料理なのかな?」と自然と料理に興味をもつようになる!
これは、大切な食育だと信じています。
これからも調理チーム一丸となり、子どもたちが興味をもってくれる美味しい給食作りに精一杯取り組んで参ります。

Happy Time in Lunch Room

画像1 画像1
千歳台小学校のレストラン、ランチルーム。
ここは、教室とは違った雰囲気が広がる空間です。
食器の置き方や食事のマナー、食べ物の大切さや調理員の思いなど、
一週間で多くを学ぶことが出来るように工夫しています。
千歳台の子どもは食事のマナーが守れる子!
そんな願いを込めて写真のようにボードに毎日絵を描いています。
先週の金曜日で全てのクラスがランチルーム給食を終えました。
ランチルームで学んだこと(マナー等)を、お家でも是非実践して欲しいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
旧給食
3/5
(水)
ご飯
魚の麹焼き
胡瓜と大根のごま風味
小松菜の味噌汁
3/6
(木)
ご飯
がめ煮
焼きししゃも
3/7
(金)
ご飯
メンチカツ
野菜炒め
さつま汁
3/10
(月)
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
ミントのデザート
3/11
(火)
おにぎり
豚汁
給食
3/5
(水)
魚の麹焼き
小松菜の味噌汁
ご飯
胡瓜と大根のごま風味
3/6
(木)
焼きししゃも
がめ煮
ご飯
3/7
(金)
ご飯
さつま汁
メンチカツ
野菜炒め
3/10
(月)
ミントのデザート
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
3/11
(火)
豚汁
おにぎり