現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

めばえ学級ってなに?

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は午後、単P研修会が行われました。
今年度、本校に『めばえ学級』が出来たことは皆さんご存知のことと思いますが、さて『めばえ学級ってなに?』と聞かれると、まだまだ答えられる人は少ないのでは?
一人でも多くの皆さんに『めばえ学級』を知っていただこうと今回は本校の『めばえ学級の主幹教諭』が講師となってお話させていただきました。
有意義な会になったと思います。
学年委員の皆様、準備ありがとうございました。

その後、石巻市立北上小学校に送るビデオレターを撮りました。
歌手の坂爪いちお先生(めばえコーラスのご指導をいただいてます)に指揮をしていただいて、『上を向いて歩こう』『気球に乗ってどこまでも』を合唱しました。
北上小学校を応援する気持ちが伝わりますように♪

※坂爪いちお先生のHPも是非ご覧になってくださいませ♪

WASHOKU

画像1 画像1
「わ」たしたちが誇る
「し」ょくぶんか
「よ」くみて、感じて
「く」ちにひろがる和の味を
わしょくの当て字を考えてみました。皆様ならどのような当て字を考えられるでしょうか?ご存知の通り、今和食が世界から注目されています。日本人が長年培ってきた味わいある健康食。素材やだしに対するこだわりが生む上品な味わい。千歳台小学校もまた、和食を推進し、だしやお米にこだわりを持っています。これからも世界に通じる誇り高き和の味を、子供たちに伝えていきたいと思います。
※「わしょく」を頭文字にしたこの作文を本校栄養士は悩みに悩んで作り上げたそうです。なかなかよく出来ていると思うのは私だけでしょうか?(職員室の窓から)

体育日和です♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は爽やかなお天気に誘われて4−1の体育の授業にお邪魔しました。さすが4年生。授業の準備もみんなで協力してしっかり出来ます。
先生のお話も集中して聞いてきびきび&楽しそうにハードル走をしていました♪
ミニハードルご覧になったことありますか?
最初はミニハードルでハードル走という運動に慣れるところから始めます。

ブタミンパワー!

画像1 画像1
今日は豚を豊富に使ったおろし豚丼!いろいろなお肉の中でも豚肉が誇る輝かしい栄養素。それはビタミンBです!では何故ビタミンBが輝かしいのでしょうか?答えは、お米やパンなどに含まれる炭水化物を、ビタミンBは上手にエネルギーに変えてくれるからです。つまり、体に脂肪がつくことを防いでくれるというわけです。子供は大人より代謝が良いとはいうものの、糖質の取りすぎは肥満に繋がり大変危険です。朝はご飯やパンのみの生活をしていませんか?ご飯やパンを食べるときには、豚肉をはじめ、レバーや納豆、豆腐などのビタミンBを含むおかずを一緒に食べるように心掛けましょう!
「いや〜勉強になるなぁ」(職員室の窓から)

ランチルーム給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年3組の『ランチルーム給食』にお邪魔しました♪
いつもの給食とは違って広いランチルームでちょっと気分の違う給食です。2年3組の皆さんはお行儀よくみんなで協力して準備完了♪
栄養士さんも一緒に『いただきま〜〜〜す』
楽しそうな給食風景でした♪
ちなみにホワイトボードの栄養士さんの似顔絵は栄養士さん本人の直筆です☆
いやぁ♪そっくりです

おでん始めました。

画像1 画像1
寒い時に食べる物といったら、やっぱり「おでん」ですよね。おでんは昆布とかつおだしをたっぷりと効かせ、食材はこんにゃくやちくわ、人参や里芋など、たくさんの食材を使用しました。野菜の栄養素は水の中に流れてしまう物が多く、茹でると栄養価が下がってしまいますが、鍋やおでんは汁も飲めるので、栄養を無駄にしない料理です。(汁の飲み過ぎは塩分の取りすぎに繋がるので要注意ですが…)これからますます寒くなるので、体を温めるメニューを少しずつ増やして、風邪を引きにくい体作りをサポートしていきたいと思います。

ぶどうは英語でマスカット!?

画像1 画像1
ランチルームででた質問。もちろん答えはノーです。葡萄は英語でグレープ(grape)ですね。今日は秋の果物シリーズで、マスカットが登場しました。マスカットには赤い物もあれば、緑色の物もあり、その間赤緑の物もあります。葡萄は皮と身の間に特に栄養があり、種まで食べられる果物です。台風の影響で今回は届かないかもしれないと心配しましたが、農家さんが一生懸命守ってくださったおかげで、無事給食で食べることが出来ました。農家さんの努力と、台風に負けない強さを兼ね備えたマスカットは、いつもより深みのある堂々てしたテイストでした。

シェアメニュー

画像1 画像1
栄養士は皆、よりよき献立がないかいつも目を光らせています。また、他校の献立を研究したり、お互いに献立のシェアをしたりすることもよくあり、はちみつレモントーストは他校からいただいた献立の一つです。この献立は名前の通り、はちみつとレモンの甘酸っぱさに加えて、香ばしいバターの香りを添えて焼く上品なメニューです。朝から調理室は素敵な香りを放ち、学校を優しい雰囲気で包んでくれました。お昼には子供たちがその香りの本体とご対面。お家でもよくでるのか、初めて食べる気がしないといいながら、綺麗に食べてくれました。

ゴロッと野菜の筑前煮

画像1 画像1
今回は「噛むこと」に意識して、じゃが芋は厚いちょう切り、人参や牛蒡は乱切りと、野菜は大きめに切り、さらに大豆も入れました。噛むことで唾液分泌を促し、がんの発生を減らすと言われていますし、頭に刺激がいくので、記憶力がよくなるとも言われています。また、あごが鍛えられ、歯並びにも影響を与えます。噛めば噛むほど食材が細かくなるので、胃や腸への負担も少なく、スムーズに消化が行われます。たばこは「百害あって一利なし」といいますが、噛むことはその逆。「百利あって一害なし」ともいえそうですね。少なくても、小学生卒業までには、一口20回は噛む習慣を付けて欲しいなと思います。

シナチクとメンマって何が違うの?

画像1 画像1
正解は、二つとも同じ食材を意味します。昔中国のシナで採れた竹から作ったものを「シナチク」と呼びました。しかし、段々と台湾から採れた麻竹を使用するようになり、それらは主にラー麺の具として使われていたことから「麺麻(メンマ)」と呼ばれるようになったそうです。最近ではメンマがかなり主流になったので、シナチクと呼ぶだけで年齢がわかってしまうとか…気をつけないといけませんね。色んな年齢層の方を考慮して、ここではあえて「シナチク」と呼ばせていただきますが、今日は中華スープの中に、給食ではあまりでないシナチクが登場。お家でも食べ慣れているせいか、美味しそうに食べてくれました。

菜の花の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
花の丘で菜の花の種まきをしてきました。
かいこのたまごと同じくらいの小さな小さな種を、
蒔く場所がかたよらないように、友達と間隔をとりながら
頑張って蒔いてきました。

その後は、算数のお勉強。
1kmって歩くと何歩くらいなの?
何分くらいかかるの?

少し遠回りをして、1km歩いてから学校に帰りました。
思ってたより長かったと思う子と、短かったという子が半々くらい。

1kmの感覚はしっかり分かったかな?

神出鬼没めばえくん♪

画像1 画像1
先日の連合運動会の追加です♪
日曜日のバレーボール大会に続き、連合運動会にも『めばえくん』は駆け付けてくれました♪
ありがとう♪どこでも大人気の『めばえくん』

お見事です♪

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会無事終了しました♪いろいろな学校の子供たちが集まって競技するだけでも素晴らしい経験です。きっとたくさんのドキドキ・ワクワクがあったことでしょう。
6年生、一人一人に大きな拍手です。
そして、なんと「男子400Mリレー」本日のA日程のグループで第1位に輝きました。おめでとうございます。あ〜〜〜〜見たかったなぁ。
連日、朝の練習前に他の学年の先生方もみんな校庭に出て、6年生のためにラインを引いていました。みんなの期待と応援に立派に応えた6年生!!お見事です♪

連合運動会順調です♪

画像1 画像1
後半戦そろそろクライマックスですかね♪
みんながんばれ?がんばれ〜〜〜〜?

6年生連合運動会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日は連合運動会に参加しています。画像は校長先生から送られてきた開会式とウォーミグアップの様子です。6年生の皆さん、がんばれ〜〜〜♪

準優勝おめでとうございます♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は『5BのPTAバレーボール大会』でした。外は冷たい雨降りでしたが体育館の中は熱気むんむん♪♪♪
ママさん(パパさんも混ざって)たちの真剣な顔がキラキラ輝いて見えました♪
いいですよね。みんなが1つのボールに夢中になっている姿って素敵です。なんでも『夢中』『一生懸命』な姿は素晴らしい♪
試合はフルセットの大接戦の末、準優勝♪
バレーボール部の皆さんの健闘に大きな拍手を贈ります(*^o^*)

PS・めばえくんの頭越しにコートを写してみました♪応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。

こだわりカレー

画像1 画像1
本日のターゲットはルーです。カレーに色やとろみをつけるのは、小麦粉とバターで作るルーが大きく関与します。いつもはルーにカレー粉をいれませんが、今日はコクを出すために、ルーにカレー粉を入れてみました。また、焦がさずに色を付けるためには、弱火で時間をかけて作る必要があります。片寄りなく火を通すこと50分、綺麗なルーが出来上がりました。これをガラスープで煮込んだ材料に合わせて完成です。いつもよりコクがある、少し大人カレーが出来ました。
子供たちはカレーというだけで大喜び!なので、違いに気づいてくれたかどうかは「?」ですが、ほぼ全てのクラスで完食してくれました。カレーはこだわりポイントが満載。僕たちの挑戦はまだまだ続きます。

Special apple

画像1 画像1
そうです。この林檎はただの林檎ではありません。この林檎は、まだ実が小さなころから、四年生が手塩にかけてずっと観察(と少し世話)をしてきたうつみ林檎園の林檎なのです。みんなが一生懸命見守ってきた甲斐あり、シャキシャキした甘くて美味しい林檎になりました。大きくなるまでには、たくさんの世話と、時間が必要でした。そして、傷なく一人前になるまでには、たくさんの支えと愛情が必要でした。無事大きくなった林檎を送り出す農家さんの気持ち、四年生は理解出来たかな。一つ一つの食材にはドラマがある、そんなことを考えながら今日は林檎をいただきました。

みんなで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は『みんなで鬼ごっこ』
6年生が鬼役になって全校児童648名の『鬼ごっこ』は大迫力でした。新校舎で狭くなったとはいえ千歳台小学校の校庭はまだまだ広いですね。

口に入ってこそ…

画像1 画像1
栄養のバランスを調える、食事の量を考える、旬を活かして美味しく作るなど、僕たちは子供たちが健やかに育つよう献立や調理方法を色々と考えます。しかし、どれだけ考えても子供の口に入らなければ栄養にはなりません。口に入るには、さらに子供の嗜好や見た目、大きさなど、様々な条件が関係します。今日の主人公はじゃが芋。今までじゃがバターは、小さいじゃが芋を一人一個給食で出してました。食べる子は食べるけれど、食べない子は全く食べないことが多々ありました。そこで、今回はじゃが芋を食べやすい大きさに切ることにしました。結果、残菜はほとんどゼロ。切り方一つでここまで変わるものかと驚きました。まだまだ知らない工夫がありそうでワクワク!バランスや見た目、味以外にも切り方や盛り付け方、言葉かけの方法も含めて食べることの大切さを伝えていけたらいいなと改めて実感出来ました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
旧給食
3/5
(水)
ご飯
魚の麹焼き
胡瓜と大根のごま風味
小松菜の味噌汁
3/6
(木)
ご飯
がめ煮
焼きししゃも
3/7
(金)
ご飯
メンチカツ
野菜炒め
さつま汁
3/10
(月)
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
ミントのデザート
3/11
(火)
おにぎり
豚汁
給食
3/5
(水)
魚の麹焼き
小松菜の味噌汁
ご飯
胡瓜と大根のごま風味
3/6
(木)
焼きししゃも
がめ煮
ご飯
3/7
(金)
ご飯
さつま汁
メンチカツ
野菜炒め
3/10
(月)
ミントのデザート
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
3/11
(火)
豚汁
おにぎり