10月10日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
パセリ…北海道
にんにく…青森
ピーマン…青森
キャベツ…群馬
セロリ…長野
巨峰…山梨
豚肩肉…鹿児島

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「味噌ラーメン」「ジャガイモサラダ」「リンゴのヨーグルトケーキ」「牛乳」です。
 リンゴのヨーグルトケーキは、今が旬のリンゴとヨーグルトを入れてしっとり焼き上げました。

10月9日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
もやし…栃木
白菜…長野
キャベツ…群馬
にんにく…青森
しょうが…高知
ねぎ…世田谷
小松菜…東京
りんご…青森
豚肩肉…鹿児島
鶏卵…栃木

10月8日(火)の田んぼ

 いよいよ稲刈りです。学校運営委員の皆様、地域の皆様から稲刈りの行い方を学び安全に稲刈りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)稲刈り

 今日は稲刈りです。こどもたちは初めての経験に戸惑いながらも、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「サバそぼろ丼」「すまし汁」「おひたし」「牛乳」です。
 「サバそぼろ丼」は、秋が旬のサバをそぼろにして食べやすくしています。

10月8日(火)授業の様子(2年5組国語)

2年5組では国語「きつねのおきゃくさま」の学習が行われていました。
登場人物や会話文等を手掛かりに、物語のあらすじや組み立てを確かめました。
たくさんの子どもたちが手をあげ、意欲いっぱい、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)の田んぼ

 今日は稲刈りです。子どもたちが安全に稲刈りができるように、学校運営委員の皆様、地域の皆様が準備をしてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)授業の様子(6年算数少人数指導)

運動会明けの今日、6年生では算数少人数指導「円柱の体積の求め方を考えよう」の授業が行われていました。既習事項を生かし、円柱の体積の求め方について考えました。
「自力解決」→「少人数グループでの意見交流」→「全体での交流」という1単位時間の流れに沿って授業が進められました。子どもたちは、多様の考え方から自分の考えを深め、確かなものとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
いんげん…山梨
もやし…栃木
三つ葉…埼玉
しょうが…高知
小松菜…東京
ねぎ…世田谷
サバ…青森
鶏卵…栃木
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…中国地方、北海道

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「焼きカレーパン」「コーン入りフレンチサラダ」「紅白白玉ポンチ」「牛乳」です。
 いよいよ運動会です。赤組と白組の健闘を祈って、紅白の白玉にしました。

10月4日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城
キャベツ…山梨
きゅうり…埼玉
鶏卵…栃木
豚ひき肉…青森

10月3日(木)ランチルーム給食(4年)

 今日から2学期のランチルーム給食が始りました。
 第1回目は4年生です。4年生は一つのテーブルに5クラスの子どもが一人ずつ座って給食をとりました。給食は、自分のクラス以外の子どもと関わることはなかなかできません。このような機会をつくれるのも、ランチルーム給食のよさです。
 子どもたちはいつもと違う雰囲気に新鮮な気持ちになりながら、給食をとっていました。
画像1 画像1

10月3日(木)全校練習

 全校練習も今日が最後となりました。今日は開閉会式・応援合戦の練習を行いました。音楽クラブの演奏のもと、優勝旗の返還、1年生のはじめの言葉など、本番と同じ流れで行うことで、子どもたちの気持ちはさらに高まりを見せていました。応援合戦では、赤も白も大きな声を出して応援していました。
 運動会当日では、子どもたちへ多くのご声援をいただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「こぎつねご飯」「かき玉汁」「野菜のおかかかけ」「牛乳」です。
 「野菜のおかかかけ」に入っている人参や小松菜などの色の濃い野菜には、風邪や菌から体を守る働きがあります。

10月3日 給食食材の産地

人参…北海道
いんげん…秋田
白菜…長野
ねぎ…世田谷
小松菜…東京
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木
鶏手羽肉…青森
米…中国地方

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「魚の竜田揚げ」「ひとしお野菜」「みそ汁」「牛乳」です。
 「みそ汁」に入っているねぎは、世田谷産です。

10月2日(火)授業の様子(2年3組国語)

2年3組では国語「なにをつたえようとしているの」の授業が行われていました。
各自が考え作成した「標識」について、クラスのお友達に向けて発表しました。
子どもたちは、標識を通して「だれに」「なにを」伝えたいのか、「どこに」設置するのかを明確にして発表することができていました。友達の発表を静かに集中して聞く態度も大変素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 給食食材の産地

人参…北海道
じゃがいも…北海道
しょうが…高知
キャベツ…群馬
きゅうり…長野
ねぎ…世田谷
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
モウカ…宮城
米…中国地方

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「もやしのピリ辛みそ丼」「すまし汁」「リンゴ」「牛乳」です。
 リンゴは秋が旬の果物です。お腹の調子を整えたり、疲れをとったりする働きがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5
(水)
感謝の集い
3/6
(木)
保護者会(1・3・5)
社会科見学(6)
3/8
(土)
塚戸チャレンジ
校外斑集団下校
3/11
(火)
クラブ活動
お別れスポーツ大会(6)
給食
3/5
(水)
野菜の甘酢かけ
みそ汁
ごはん
魚のしょうが風味焼き
3/6
(木)
パインパン(1・2・5・6年生)
ごぼうチップサラダ
ボルシチ
手作りウインナーパン(3・4年生)
3/7
(金)
こんにゃくサラダ
チキンカレーライス
福神漬
3/10
(月)
すまし汁
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼
おひたし
3/11
(火)
白いんげんの田舎風スープ
焼きそばパン
野菜のごまだれかけ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会