2月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「パエリア」「スペイン風オムレツ」「キャベツスープ」「牛乳」です。
 「パエリア」は、地域の特色が出るスペインのごはん料理です。地域によって入っている具材が様々で、魚介が入ることもあれば、お肉が入ることもあります。

2月13日(木)セーフティ教室

今日は全学年を対象にセーフティ教室が行われました。
確かな善悪の判断や犯罪から身を守る力をつけることがねらいです。
成城警察署スクールサポーターにご協力いただき、連れ去り、万引きやネット犯罪などの防止について、映像を交えてお話していただきました。
児童の下校後には保護者や地域の皆様とともに意見交換会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)児童集会(音楽クラブ発表)

 今日の児童集会は音楽クラブの演奏を行いました。
 音楽クラブは2月15日(土)に開催する「世田谷区立小学校 管楽器発表会」に参加するため1年間練習を重ねてきました。その成果が発揮された見事な演奏でした。
画像1 画像1

2月13日 給食食材の産地

人参…千葉
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知
ピーマン…宮崎
赤ピーマン…高知
パセリ…静岡
鶏卵…栃木
鶏もも肉…青森
豚挽肉…青森
米…中国地方

2月12日(水)校内研究(1年)

今年度最後の校内研究授業が行われました。担当学年は1年生、単元名は「おはなしをつくろう」です。
本時では「きょだいなきょだいな」を教材に、「想像したことの様子を伝える文を考えることを通して、擬声語の効果を確かめる」ことをねらいとして学習が展開されました。
子どもたちは、先生から示されたうちわのお話をもっとおもしろくするために、擬声語を用いて作った文を動作化し、言葉のリズムや広がりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「中華丼」「大豆とジャコの甘辛揚げ」「いよかん」「牛乳」です。
 大豆とジャコには歯や骨を丈夫にする働きがあります。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
 2月10日(月)の給食は、「しめじごはん」「魚の照り焼き」「煮豆」「玉ねぎのみそ汁」「牛乳」です。
 「しめじごはん」に入っているしめじには、食べて日光にあたることで、骨を丈夫にする働きがあります。

2月12日 給食食材の産地

人参…千葉
白菜…兵庫
青梗菜…静岡
にんにく…青森
しょうが…高知
ねぎ…世田谷
いよかん…愛媛
むきえび…タイ
いか…北太平洋
じゃこ…鳥取
豚肩肉…青森
米…中国地方

2月10日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
しめじ…長野
いんげん…沖縄
しょうが…高地
ねぎ…世田谷
油揚げ…佐賀県産大豆使用
さわら…韓国
米…中国地方

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ミルクパン」「ヨージキ」「野菜のごまあえ」「シチ―」「牛乳」です。ソチオリンピック開幕にちなんでロシア料理の献立にしました。「ヨージキ」とは「ハリネズミ」という意味で、肉団子からお米がツンツンと突き出ている様子がハリネズミのように見えることから、その名がつきました。「シチ―」はにんにくがきいたキャベツのスープです。

2月7日(金)幼稚園・保育園交流(1年)

 1年生は10月から近隣の幼稚園・保育園と交流をしています。今日は、園児を小学校に招いて、小学校生活について色々教えました。
 子どもたちは、園児に小学校生活の楽しさを、自分たちで考えた方法で伝えることで、「2年生になったら、新1年生のお世話をいっぱいするぞ。」といった気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
もやし…栃木
キャベツ…愛知
いんげん…沖縄
にんにく…青森
鶏ももひき肉…鹿児島
豚ひき肉…鹿児島
米…中国地方

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「もやしのピリ辛味噌丼」「ワカメスープ」「スイートスプリング」「牛乳」です。
 スイートスプリングは、「みかん」と「はっさく」をかけ合わせて作られた柑橘です。薄皮が少し硬めですが、酸味が少なく甘みがあるので食べやすい果物の一つです。

2月6日(木)体育集会

今日の体育朝会では、体育委員会からステップダンスについての説明と披露がありました。体力向上の取組の一つとして実施します。
体育委員による軽やかなダンスの後には、先生たちも登場してステップダンスを披露しました。
心も体も温まるステップダンス、これからの取組が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)ペースランニング

体力向上にむけた取り組みとして、中休みと昼休みに「ペースランニング」が行われています。
学年ごとに曜日や時間、コースを割り振り、一人ひとりが自分のペースに合わせて、校庭を走ります。
子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいに取り組んでいます。
画像1 画像1

2月6日 給食食材の産地

人参…千葉
もやし…栃木
万能ねぎ…宮城
しょうが…高地
にんにく…青森
ねぎ…世田谷
スイートスプリング…熊本
とうふ…佐賀県産大豆使用
豚ひき肉…鹿児島
鶏もも肉…鹿児島
米…中国地方

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「チキンライス」「たまごスープ」「ポテト入りフレンチサラダ」「牛乳」です。
 スープに入っているたまごは、ビタミンBという栄養がたくさん入っています。このビタミンは、肌を健康に保つはたらきがあります。

2月5日 給食食材の産地

玉ねぎ…北海道
人参…千葉
トマト…愛知
パセリ…静岡
ジャガイモ…北海道
キャベツ…愛知
キュウリ…宮崎

2月4日七輪体験(3年)

 3年生は、社会科の授業の一環として、昔の道具(七輪)を実際に体験し、自己の考えを深める学習を行いました。子どもたちは、割りばしなどを使って、実際に火を起こし昔の暮らしをイメージしながら学習を進めることができました。

 ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「塩焼きそば」「ワカメサラダ」「フルーツ白玉」「牛乳」です。
 ワカメには、お腹の調子をよくしたり、体を丈夫にしたり、イライラを抑える働きがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5
(水)
感謝の集い
3/6
(木)
保護者会(1・3・5)
社会科見学(6)
3/8
(土)
塚戸チャレンジ
校外斑集団下校
3/11
(火)
クラブ活動
お別れスポーツ大会(6)
給食
3/5
(水)
野菜の甘酢かけ
みそ汁
ごはん
魚のしょうが風味焼き
3/6
(木)
パインパン(1・2・5・6年生)
ごぼうチップサラダ
ボルシチ
手作りウインナーパン(3・4年生)
3/7
(金)
こんにゃくサラダ
チキンカレーライス
福神漬
3/10
(月)
すまし汁
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼
おひたし
3/11
(火)
白いんげんの田舎風スープ
焼きそばパン
野菜のごまだれかけ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会