桜小学校の学校日記へ ようこそ

7月4日(木)の給食

【献立】
・牛乳
・スパゲティなす入りナポリタンソース
・ひじき入りゆでやさい
・メロン

【主な食材の産地】
・にんにく(青森)
・ウィンナー(茨城、群馬、千葉)
・ベーコン(茨城、群馬、千葉)
・玉ねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・ピーマン(茨城)
・なす(埼玉)
・キャベツ(茨城)
・もやし(栃木)
・きゅうり(埼玉)
・ひじき(長崎、三重)
・メロン(茨城)

ネイチャービンゴ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で校庭で見つけたものを書き込む「ネイチャービンゴ」に挑戦しています。

子どもの目線は、大人が考える以上に豊かなものを発見します。
校庭で見つけた手のひらのような葉っぱをみんなに紹介してくれる子もいました。

学習の最後は、次に行く城址公園での安全指導や自然と仲良くなるために必要な知恵について確認していきました。

城址公園では、もっともっとたくさんの発見をしてくることと思います。
がんばれ1年生!


ICT機器の活用 こんな工夫で分かりやすく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の習字の学習。
今日は「友情」という字を書いていきます。

実物投影機と50インチのテレビモニターを活用して、お手本の字を大きく映します。
モニターで示しながら、担任が「とめ」や「はらい」や字積もりなどのポイントを指導していきます。

何枚か書いて、がんばった子の習字をまた、実物投影機で拡大し、学級で共有しながら学んでいきます。

大きく映された友だちの作品をテレビモニターで見て、「上手だね」とつぶやいてくれる子もいます。

意欲満々!みんなの手が上がります!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年瀬の教室。
先生の話を目をまん丸にしてしっかり聞いている子ども達。

「できる人はいますか?」
担任がなげかけると、一斉にみんなの手が挙がります。

あててもらえなくても我慢、我慢!

友だちの発表も0しっかり聞いて「おなじでーす!」とみんなの声が揃います。

学ぶ意欲をこれからも育てていきたいと思います。

7月3日(水)の給食

【献立】
・牛乳
・ごはん
・いかの南蛮揚げ
・冬瓜の煮物
・かぼちゃ入味噌汁

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・いか(アメリカ産、青森加工)
・にんじん(千葉)
・ねぎ(茨城)
・万能ねぎ(福岡)
・鶏肉(青森)
・冬瓜(静岡)
・さやいんげん(茨城)
・ごぼう(群馬)
・かぼちゃ(鹿児島)
・さといも(愛媛)

7月2日(火)の給食

【献立】
・牛乳
・チリビーンズライス
・野菜スープ
・とうもろこし

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・麦(福井、富山)
・にんにく(青森)
・たまねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・豚肉(千葉)
・じゃがいも(茨城)
・大豆(北海道)
・鶏肉(青森)
・キャベツ(茨城)
・セロリ(長野)
・小松菜(埼玉)
・とうもろこし(栃木)

7月1日(月)の給食

【献立】
・牛乳
・梅わかごはん
・肉じゃがうま煮
・味噌汁

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・豚肉(千葉)
・玉ねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・じゃがいも(茨城)
・いんげん(千葉)
・だいこん(青森)
・小松菜(埼玉)
・ねぎ(茨城)

家庭教育学級 開催 「母親の自尊感情って?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(土)、桜小学校の家庭教育学級が、開催されました。
講師は、昨年度もご講演をいただき、保護者の方からも大変好評をいただいた永野清歌先生。
桜小学校では、「自尊感情の醸成を全ての教育活動の基底に」としていることから、子どもの自尊感情を考えるために、母親の自尊感情について考えてみようという趣旨で家庭教育委員の皆様が企画・運営をしてくださいました。
60名を越える参加があり、永野先生のお話にみなさん、心が癒されると共にお子さんへの愛情を、家族への愛情をさらに深めたようです。

後日、委員会より講演記録が配布されることと思います。
絶対にお読み下さい!!

さくらっ子体験教室 パソコンでうちわをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも「本物の」体験を用意して下さる「さくらっ子体験教室」
今日は、パソコンをつかって一人一人オリジナルのうちわをデザインしていきました。


どの子も自分でパソコンを操作し、自分がデザインしたうちわに大満足!!
たくさんの子が出来上がったうちわを「校長先生!ほら!」と私の顔の前までもってきて「見て!見て!光線」を発射していました。

自分がやり遂げたことに満足するってすっごくいいことです!

さくらっ子フェスタに向けてKIDSバンドが楽しく練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(土)のさくらっ子フェスタに向けて「さくらKIDSバンド」が楽しんで練習に励んでいます。
今日の練習では、フェスタとのときに一緒に演奏してくれる保護者の方4名、卒業性1名、本校の栄養士1名も演奏に参加してくださいました。

今年は、例年、校歌とあと1曲演奏するところを校歌とあと2曲演奏します!
あと2曲の演奏曲目は、当日のお楽しみに!どちらも演奏する子たちはもちろん、聴いていただいてる皆様にもノっていただける曲ですよ!

当日の演奏をお楽しみに!!

6月28日(金)の給食

【献立】
・牛乳
・三色ピラフ
・豚肉と野菜のトマト煮
・メロン

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・たまねぎ(兵庫)
・鶏肉(青森)
・にんじん(千葉)
・コーン(北海道)
・ピーマン(茨城)
・豚肉(鹿児島、千葉)
・じゃがいも(長崎)
・キャベツ(群馬)
・もやし(群馬)
・メロン(茨城)

地域の方が桜の子の幸せを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町会の会長さんは、毎年、ご自宅の庭先に七夕飾りを飾ってくださっています。

雨に濡れても破れないようにとプラスチックの短冊を作り、子どもたちや地域の方々が願い事を書けるように用意してくださいます。

私も1枚短冊をいただき、「桜の子たちがみんな笑顔になりますように」と書かせていただきました。

子どもたちをあたたかく見守ってくださる町会長さんに心から感謝いたします。

3年生プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の曇り空がウソのように晴れ渡った午後。
3年生がプール開きをしました。

各クラスの代表が、堂々と今年も目標を発表しました。
準備運動をしてシャワーを浴びて、いよいよ、入水!

子ども達が笑顔いっぱいになりました。

学習が終わり、終わりのシャワーをあびた女の子が「校長先生!白鳥!」と空を指さします。
見ると青い空をゆうゆうと進む白鳥がいます!
周りの子も「本当に白鳥だ!」「あっちの雲は、トイストリーに出てくるキャラクターみたい!」とみんなで空を見上げました。

みんなで楽しい時間を過ごせてよかったね!

6月27日(木)の給食

【献立】
・牛乳
・ごはん
・さばの七味焼き
・切り干し大根の煮付け
・根菜の味噌汁

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・さば(ノルウェー)
・にんにく(青森)
・ねぎ(茨城)
・しょうが(高知)
・切り干し大根(宮崎)
・にんじん(千葉)
・さやいんげん(千葉)
・ごぼう(群馬)
・さといも(鹿児島)
・ねぎ(茨城)

木曜日は児童集会! 先生ビンゴ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、集会委員会の子ども達が中心となって全校で楽しい時間を過ごす児童集会がありました。
今日は「先生ビンゴ!」です。
16マスのマス目に、自分が選んだ先生の名前を書いて、たて・よこ・ななめに揃ったらビンゴ!

先生方の名前が呼ばれるたびに「イエーイ!」と歓声があがります!

集会委員会の子ども達の説明が、はきはきした声で分かりやすく立派でした。
集会終了後、今日、中心となって司会をしてくれた男の子に「声がいいし、はきはきした話し方もすばらしいよ!アナウンサーになったら!」と声をかけました。

子ども達が主体的により良い学校生活を築こうとがんばる姿が立派でした!

5・6年生 世界の人のために自分ができること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が、世界の人のために自分ができることにチャレンジします。
昨年度も実施した古着を回収し、世界の難民の方々に贈る取組の第一歩がスタートしました。
今日は、ゲストティーチャーを招き、世界で起きている難民問題や服がもつ力(暑さ寒さから体を守る、マラリアなどの病気から体を守る、ケガから体を保護する、服があれば学校に通うこともできるなどなど)をレクチャーしていただきました。

この後、子ども達は夏休みの課題として世界で起きている様々な問題を主体的に探究し、探究したことを下級生に伝え、1枚でも多くの服を必要としている人々に届けられるようポスターをかいたりする課題に挑戦します。
なお、贈られた服を現地の方が手にした写真が2月に桜小に届く予定にもなっています。

この取組は、地域運営学校として学校運営委員の皆様にもバックアップしていただいている桜小の特色ある取組です。
ご家庭からもぜひ、応援をお願いいたします。

子ども達は、きっと世界の誰かの笑顔を自分たちの力でつくれる実感をもってくれると思います。

6年生 プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のプール開きが今日行われました。
プール開きでは、私から、一人一人が、目標をしっかりもって最終学年の水泳学習で「ぼくはがんばった!」と実感できる実り多いものにしてほしいということと、友だちのがんばりには、手が真っ赤になるくらい拍手を贈りましょうと話しました。

少し肌寒い中でしたが、いざ、入水!
子ども達は今年初のプールの水の感触を味わいました。
私も一緒に初泳ぎを楽しみました!


6月26日(水)の給食

【献立】
・牛乳
・ぶどうパン
・鶏のトマトソース
・かぼちゃのミルク煮
・野菜スープ

【主な食材の産地】
・鶏肉(鳥取)
・にんにく(青森)
・たまねぎ(兵庫)
・なす(栃木)
・セロリ(静岡)
・ピーマン(茨城)
・赤ピーマン(茨城)
・かぼちゃ(茨城)
・豚肉(鹿児島、千葉)
・にんじん(千葉)
・キャベツ(茨城)
・小松菜(埼玉)

「ぼくが ここに」音読に来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の児童朝会では、まど みちお さんの詩「ぼくが ここに」を紹介しました。
朝会の最後に「校長室前に詩のプリントを置いておきますから、音読や暗唱に挑戦してみて下さい。」と伝えておきました。

今日は2年生が音読にやってきてくれました。

 ぼくが ここに
       まど みちお

 ぼくが ここに いるとき
 ほかの どんなものも
 ぼくに かさなって
 ここに いることは できない

 もしも ゾウが ここに いるならば
 そのゾウだけ

 マメが いるならば
 その一つぶの マメだけ
 しか ここに いることは できない

 ああ このちきゅうの うえでは
 こんなに だいじに
 まもられているのだ
 どんなものが どんなところに
 いるときにも

 その「いること」こそが
 なんにも まして
 すばらしいこと として

2年生は元気いっぱい、大きな声で音読してくれました。

「いること」こそ すばらしいこと

本当は「まど」と「みちお」の間に中黒点があります。
HP作成の制約上、使用できませんでした。

おやじの会 活動の様子 (運動会)

画像1 画像1
おやじの会のBlogが
UPされています。

運動会では、たくさんの方に
ご協力いただきました。

本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6
(木)
ふれあい給食     保護者会(34)
3/8
(土)
お別れスポーツ大会(56)