日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

中央道です

神奈川県に入りました。


宿舎出発します

画像1 画像1
写真は宿舎前での記念写真撮影風景です。

夕食はバーベキュー

画像1 画像1
あいにく雨が降り始めましたがみんなお肉を前にテンション上がってます。

合宿3日目バスケット部

画像1 画像1
みんな厳しい練習に必死に取り組んでいます。声も出ています。生徒からは都大会を目指し頑張っています、というコメントでした。

合宿3日目

画像1 画像1
15分前にはほとんどの人が集合しました。今日の体操指導は、テニス部コーチです。ストレッチで練習により硬くなった筋肉をほぐし、今日の練習に備えました。

午後練習

画像1 画像1
テニス部は宿舎すぐ下のテニスコートで3コートに分かれ、フォア、バック、短いフォアの3本をローテーションで練習しています。コーチからは球を打つ位置など丁寧に教えていただいています。



2日目練習

画像1 画像1
どの部活も8時半から練習です。さわやかな風が吹いて、東京とは別世界ですが熱中症に気を配りながら練習しています。                                                                                


朝ごはん

画像1 画像1
予定より5分早く朝食が開始できました。朝食のあいさつ担当は野球部です。

朝の体操

画像1 画像1
2日目の朝、時間5分前に集合しました。今日は陸上部のコーチの指導で柔軟性を高める体操を行いました。
写真は左側の生徒の背中から腹筋で右側の生徒が逆立ちをしているところです。

練習開始

画像1 画像1
400mトラックを貸し切りで練習しています。

開園式

画像1 画像1
30分遅れで到着して、開園式を行い、1時45分より練習開始予定です。
さわやかな風が吹いています。

合宿、諏訪湖で休憩

画像1 画像1
途中渋滞で少し遅れてますが、良い天気です。写真は諏訪湖です。

合宿に出発です

画像1 画像1
これから岐阜高山に向けて出発します。
お見送りありがとうございました。

エプロン洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が18日まであり、エプロンは保健委員が保健室の洗濯機を使い洗濯、アイロンがけをしました。
皆、テキパキと仕事をして、写真のようにきちんとできあがりました。

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日終業式の午後、教職員は救急救命の講習を受講しました。玉川消防署、消防団の方々にお越しいただき、人工呼吸・心臓マッサージ・AED装置の使用の練習を行いました。実際に使用しないことが望ましい技術ですが、必要な際にはきちんと行えるように、本校では1年に1回講習を行っています。

バドミントン部 東京都選手権大会Aブロック予選大会

7月14日(日)、15日(祝)の2日間で、女子ブロック大会の団体戦と個人戦が行われました。14日の団体戦は、1戦1戦を勝ち進み、ベスト8までたどり着きました。そしてむかえた準々決勝。ここで勝つことができれば都大会進出という大一番でした。しかし、結果は1−2で惜しくも敗退。都大会進出を逃してしまいました。また、翌日の個人戦もベスト4に残ることはできず、都大会出場の権利を得ることができませんでした。

これで、3年生は男女とも引退となりました。大会の後、3年生がひとりずつ、今までの活動を振り返り発表しました。それぞれの発表から、チームとしての団結力と部活動を通して得られた強い達成感が伝わってきました。みんなの発表を聞いて、都大会出場という目標は達成できなかったものの、部活動としての目的は達成できたと感じました。

これからは1、2年生でバドミントン部を創り上げていかなければなりません。先輩から学んだことを引き継ぎ、よりよい部活になるよう頑張ってもらいたいと思います。

最後になりましたが、今大会の応援はもちろん、今までバドミントン部の3年生を支えてくださった多くの皆様に感謝を申し上げます。また今後は、1、2年生の新生バドミントン部を見守っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

大掃除

画像1 画像1
19日は終業式と大掃除です。本校では全員がトイレ掃除を経験します。トイレ掃除担当教員が丁寧にトイレ掃除の方法を教えています。生徒はきちんと掃除の方法を覚え、トイレを使用する際も掃除する人に配慮をするようになります。
そのほかの場所も皆積極的に掃除しました。

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日、国立劇場で歌舞伎鑑賞教室がありました。今回の「芦屋道満大内鑑−葛の葉-」では、早変わりや曲書きなど歌舞伎ならではの見どころも多く、また一般客からの役者へのかけ声(屋号)も多く飛び交い、役者の演技だけではなく会場の雰囲気も楽しむことができました。

国の将来について考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)、3年生の社会科の授業で「租税教室」を行いました。税理士の久野豊仁さんと奥秋愼祐さんに来ていただき、クイズ形式で楽しく学びました。お二人からは、税について考えることは、国の将来について考えることだというお話をいただきました。

清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業参観後に1学期末清掃ボランティア活動が行われました。
今回の活動内容は、校舎裏や西門付近の草むしり、外周のゴミ拾いなどを手分けして行いました。
100名を超える生徒の参加。暑い中、たくさんの参加、ありがとうございました。
また、花壇の清掃には、花作りサークルの皆さんにもお手伝いいただきました。併せてお礼申し上げます。
(7月13日(土))

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

学校運営委員会だより

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

進路だより