6/24(月) 1年生うさぎとのふれあい

 今日は1年2組がうさぎに会いました。
 写真で見るより実際に会うとみんな大喜びでした。

 飼育委員会の先生もいたので特別にさわらせてもらいました。
 「かわいいね〜!」「やわらかいよ」
 と、とってもうれしそうでした。
 きっとその後の生活科のふりかえりも楽しくできたことでしょう。

 動物をかわいがる心がこのように優しくふくらんでいくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(月) 全校朝会

 今朝のお話はプール担当の先生からです。
 先生は子どもの頃水泳がとても苦手だったそうです。
 しかし、先生のお父さんの練習に参加しなければならなくなり、
 毎年いやだなあと感じながらも練習していたそうです。
 あるときふとしたことで体が浮くようになり、泳げるようになったそうです。
 みなさんも自分でめあてをもって水泳に取り組めるとよいですね。

 生活目標のふりかえりは、係に責任についてでした。
 自分の係をまずはしっかりと行うこと、
 そしてほかに何かできないか考えてみましょう。

 看護当番の先生からは、責任についてのほか、
 雨の日の校内の過ごし方を工夫しましょうということでした。
 廊下を走る子が何人かいたようです。気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さわらの味噌マヨネーズ焼き
・じゃが芋の甘辛煮
・野菜の甘酢和え



 今日の魚は、調理員さんが1つ1つカップに入れ、ソースをかけて焼きました。カップの片付けがきれいにできていると、おいしく食べてくれたんだなと感じられます。子どもたちが給食を残さず食べてくれることも嬉しいですが、食べた食器をきれいに片付けてくれることも、同じくらい嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(月) 給食

主な産地
じゃが芋・・・長崎県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・群馬県
人参・・・千葉県
生姜・・・千葉県
さわら・・・韓国
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/22(土) サバイバルキャンプ 4

 防災訓練は終了しました。子どもたちはとても集中していました。

 地域の方々に支えられていることを実感することができたと思います。

 本日は降雨が予想されるためナイトハイク以降の予定は中止になりましたが、とても充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22(土) サバイバルキャンプ 3

 サバイバルキャンプでは防災訓練を主に行っています。

 起震車での地震体験では震度7まで体験できます。煙体験では火災の時の煙の中での避難の仕方を学びます。その他にも、初期消火訓練、バケツリレー、通報訓練等があります。

 尾山台小学校の子どもたちのためにたくさんの方々が協力してくださっています。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(土) サバイバルキャンプ 2

 午後2時から始まりました。校長先生のお話の後、アルファ化米を水で食べられるようにするやり方をPTAの方々がやってみせてくださいました。

 50人分のお米に8リットルの水を入れて、2時間ほど待つと食べられるそうです。

 非常時には役に立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(土) サバイバルキャンプ 1

 おやじの会主催のサバイバルキャンプが行われています。

 天候が心配される中、おやじの会の皆さんは12時から準備のために集合して働いています。PTAの皆さんもお手伝いにかけつけてくださいました。
 玉川消防奥沢出張所、玉川警察署、世田谷区役所、地域の方々、たくさんの方がこのイベントに協力してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 今日の給食

今日の献立
・五目ごはん
・牛乳
・豆腐汁
・かぼちゃの含め煮



 かぼちゃは今が旬の食べ物です。今スーパーでは、どんなお野菜も一年中そろっていますが、旬の時期に食べるお野菜は栄養価も高く味も比較的良いです。
 今日のかぼちゃは、砂糖を少なめに煮ましたが、甘くおいしく食べられました!
画像1 画像1

6/21(金) 生活科 1年生

 1年生生活科「がっこうのどうぶつ」の単元です。

 「どうぶつに会いにいこう」「どうぶつとなかよくなろう」がめあてです。
 「かわいいなあ」とつぶやきながら、一生懸命うさぎの絵をかいていました。

 小さい頃から自然や生き物への思いをはぐくむと、たくさんの命が生きているこの地球を大好きになるにちがいありません。「持続可能な社会」はそういうことから始まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 4年生 ゴミの行方

 玉川清掃事務所の方をお招きして、世田谷区で出るゴミについて学びました。
 
 世田谷区で集めるゴミの種類や集め方について説明していただきました。
 実際に清掃車が動いているのを見学し、安全に気をつけながら実際に作業を体験しました。

 子どもたちは、普段自分の家から出ているゴミが、
 どのように処理されているのか、またどのような問題があるのかを学びました。
 体験による学びが深い理解につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 給食

主な産地
ごぼう・・・埼玉県
いんげん・・・千葉県
人参・・・千葉県
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・茨城県
かぼちゃ・・・鹿児島県
椎茸・・・九州産
ひじき・・・愛媛県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/20(木) 下校 1年生

 1年生の下校風景です。

 雨が降っています。路側帯の中をしっかり歩いて帰っています。

 登下校は交通ルールやマナーを学ぶ大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(木) 体育 4年生

 4年生の体育の授業です。体育館で鬼ごっこをしています。

 鬼ごっこは様々な運動能力を高めます。走る、止まる、方向を変える、フェイントをかける、総合的な運動です。知らないうちに運動量も上がります。

 今日は雨で外に出て遊べませんでした。思い切り体を動かす子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(木) 今日の給食

今日の献立
・塩焼きそば
・牛乳
・ナムル
・フルーツヨーグルト


 今日の塩焼きそばは、新献立です。いつもの焼きそばとは違い、さっぱりとした味でした。いろいろな野菜も一緒に食べられる焼きそばは、子どもに人気のあるメニューです。今日は全体で、8割のクラスが完食でした。麺1本も残すまいと、お皿がきれいになるまで食べてくれた子どもたちに感激です!
画像1 画像1

6/20(木) PTA 防犯功労等伝達式(6/18火)

 6/18(火) 玉川警察署で行われた防犯功労等伝達式で本校PTAの地域安全運動に対して感謝状が送られました。
 PTAでは通学路の安全点検やおやじの会のパトロール活動等、地域の安全のために様々な活動を行っています。それが評価されたのです。

 PTAのみなさん、ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(木) 外国語 6年生

 英語活動支援員の方との授業です。英語に慣れ、簡単な会話を楽しんでいます。

 担任と英語活動支援員で十分に打ち合わせをして、授業を組み立てます。そうすることで子どもたちの興味関心を高め、学級の実態に合った外国語の授業になります。

 慣れ親しむことで外国語の壁が低くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(木) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
玉葱・・・香川県
もやし・・・栃木県
ねぎ・・・茨城県
ニラ・・・栃木県
小松菜・・・東京都
たけのこ・・・九州産
豚肉・・・秋田県・岩手県
中華麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/19(水) 避難訓練

 近隣の民家から火災が発生するという設定で避難訓練を行いました。

 今回から1年生も避難訓練に参加します。
 また、学校公開中とあって、保護者のみなさんや
 地域のみなさんも参加、見守りがありました。

 防災ずきんをかぶり、煙を吸わないためにハンカチで口をおさえて
 「お」「か」「し」「も」を守って避難します。

 避難開始から終了までにかかる安全なめやすの時間は4分間だそうです。。
 今回は4分間を少し過ぎました。
 次回は3分台を目指していきたいです。

 6年生のふりかえりでは、話さずに避難することや
 自分の反省点をあげていました。
 立派に発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖のごまだれかけ
・切り干し大根の煮付け
・おひたし



  お詫び 
 本日の給食ですが、献立では一部、6/24(月)の給食と入れ替わり、掲載されていました。申し訳ございませんでした。
 なお、アレルギーについては問題ありません。ご安心ください。


 今日の給食に出てくる切り干し大根は、カルシウム(骨や歯の主な構成成分)が他の野菜よりも多く含まれている食品です。普通の大根と比較しても、同量で約15倍もカルシウム量が多いそうです。他の栄養素と比べ、不足しがちなカルシウムですが、牛乳や小魚、切り干し大根で積極的に摂取していきましょう!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況