TOP

薬物乱用防止教室

11月21日(木)
 6年生は、「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。先生として、元麻薬取り締まり委員の方をお招きしました。キャラバンカーも学校に乗り入れ、その中では、麻薬のサンプル展示や被害についても学ぶことができます。
 子供たちに理解してほしいのは、「いや」と断る勇気です。興味本位で手を出すことのないように、「だめなことはだめ」と強く言える子供になってほしいと願っています。
 今日学んだことを是非、家の方にも伝えられるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金最終日

11月20日(水)
 寒い中、正門に企画代表委員会の子供たちがたち、募金への協力を呼び掛けていました。大きな声で「ユニセフ募金にご協力をお願いします」と伝えていました。登校する子供たちは立ち止まって募金をしています。企画代表委員会では、月曜日に全校朝会でユニセフ募金についての説明をしました。そして、募金を呼び掛ける方法の一つとして、キャラクターを作り、玄関に展示して子供たちへの意識付けをしました。
 今日は、募金の最終日。子供たちは全校での募金額を調べ、郵便局へもっていき、ユニセフ教会へ送金します。このような一連の活動を通して、世界の子供たちの現状を知るとともに、幸せな環境にいる自分たちを大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火) 今日の給食産地

画像1 画像1
本日の給食、産地です。

今日の松小は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(火)
 家庭科室から、よい香りがしています。5年生の楽しそうな声・・・・・インドの方をゲストティーチャーのお招きしたカレーづくりの授業が行われています。楽しい先生の話に引き込まれている子供たち。おいしいカレーのできあがりが楽しみですね。
 3時間目は、先生たちも研修をしていました。今日は初任者から3年目までの先生方の授業を同じブロックの副校長先生が参観し、指導をしてくださるという研修です。どの教室からもちょっと緊張した先生の姿と、見てもらっていることへのうれしさと緊張を見せる子供たちの姿を見ることができました。

11月18日(月)本日の給食産地

11月18日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

ユニセフ募金

画像1 画像1
11月18日(月)
 今日は、企画代表委員会の子供たちがユニセフ募金について説明をしました。明日から2日間募金を募りますが、その「ユニセフ募金ってなんでしょう」ということをわかりやすく説明しました。
 この資金がどのようなことに使われているのか、今世界の子供たちがどのような状況にあるのか・・・・・・日本のこの平和な生活をしている子どもたちにとっては想像もできないことを知るよい機会となったと思います。
 100円あればどのようなことができるのか、100円で何人の命を救うことになるのかということも知ることができました。なかなか実感できないことですが、少しでも考えるきっかけになればと思います。
 明日、明後日の2日間です。ユニセフ募金へのご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

11月15日(金)本日の給食産地

11月15日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

校外での学習のまとめをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(金)
 3年生は、安全マップつくりをしました。学校の外に出て、自分の目で町の様子を見て危険なところ、安全なところを発見し自分たちが生活する上でどのようなことに気をつけていくかを考えます。グループごとに地域が分かれていますので、全員の発表を共有していきます。自分たちの町を新たな目で見て、今後に生かす大事な学習です。
 1年生、2年生はそれぞれ、秋探しに出かけました。馬事公苑へ行った1年生は、そこで見つけた秋のものを使って、クリスマスリースを作成しました。リースのつるは、朝顔のつるを使います。自然のものを使ってとても素敵なリースが出来上がりました。砧公園へ出かけた2年生は、見つけた秋にものを使って、自分の思い描くことを表現しています。紙の上にどんぐりや、落ち葉をはりながらそこにイメージする自分なりの世界を表現していました。
 子供たちがしっかり学習している姿が見られるのはうれしいことです。

2年生活科校外学習 「秋をたのしく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今日、生活科校外学習で砧公園に行ってきました。さわやかな青空のもと存分に秋を楽しみました。落ち葉やどんぐりなどの木の実を拾い、落ち葉のお面で遊んだり、ドングリの皮をむいて真っ赤な身に目を輝かせたりしていました。

11月14日(木)本日の給食産地

11月14日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

もみじ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)
 音楽朝会でした。体育館に、子供たちのきれいな声が響きます。
 4年生が下のパート、3年生が上のパートというハーモニーも披露してくれました。中学年のがんばる姿に校学年は刺激を受けたようです。
 全校で歌うとき、4年生だけが下のパートでは、少し厳しいので、5年生が助っ人に。
そして全校できれいなハーモニーをつくりました。
 冬のような寒い日がここ、2・3日続いています。今日は2年生が秋を探しに砧公園へ出かけます。もみじの歌を聞きながら、秋の深まりを実感する今日この頃です。

6年生社会科見学

11月13日(水)
 6年生の社会科見学でした。午前中は江戸博物館へ。江戸時代の江戸の様子や明治初期の東京の街の様子、電化製品や様々な道具や生活の様子などの変化を見ることができます。子供たちは、一生懸命メモをとって学習していました。
 次の見学先は国会です。本会議場を見学し、説明を聞き・・・・そして、最後は参議院の体験プログラムです。法案作成に関する委員会や会議の様子を体験しました。代表者の12名はとてもよくがんばりました。よい体験ができたと思います。
 明日からは学習のまとめです。自分の見聞きしたことを整理してまとめる学習の結果を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
世田谷区の都市デザイン課の皆さんによるユニバーサルデザインの授業をしました。誰もが心地よく生活できるための工夫などたくさん学びました。

2年 出張お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はは世田谷区立中央図書館の皆さんによるお話会を開きました。素話しあり、パネルシアターあり、読み聞かせあり、紙芝居ありとお話の世界にたっぷりと浸ることができました。

セーフティ教室3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年と4年のセーフティ教室を行いました。テーマは 安全ね留守番 です。留守番時の電話の応対など真剣に学習しました。

11月13日(水)本日の給食産地

11月13日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、セーフティ教室を行いました。5,6年は ケータイ安全教室 (NTTドコモ),1,2年は 安全な登下校 (アルソック)の学習でした。そのあとの 保護者協議会 は、NTTドコモの方と携帯電話とスマートホンについて話し合いました。
3,4年「安全な留守番」(アルソック)は明日行います。学校公開週間も明日までです。

11月12日(火)本日の給食産地

11月12日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

今日の授業は?

11月11日(月)
 作品展には多くの方々にご来校いただきありがとうございました。今週の始まりです。今日も子供たちの学校生活の様子を多くの方々に参観いただいています。
 1年生は、馬事公苑へ秋を探しに出かけました。少し寒いのですが、秋をたっぷり感じてきてくれることでしょう。2年生は、生活科の学習「作って遊ぼう」に取り組んでいます。牛乳パックが遊び道具に変身です。手作りおもちゃの楽しさを味わえたでしょうか。
 学年が進むと、脳みそに汗をかくくらい考えて・・・・・という授業もあります。脳みそが疲れるくらい考えて勉強することの大事さを体験しているところです。校内を回っていても、静かに考えている時間に出あいます。
 子供たちの成長がわかる校内の様子です。学校公開は、多くの方に子供たちの日常の様子を見ていただく機会です。もしお時間がありましたら、どうぞお出かけください。
 (2学期学校公開は今週水曜日までです)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(月)本日の給食産地

11月11日(月)本日の給食産地
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/8
(土)
土曜授業
3/10
(月)
読書週間(〜14日)