11/16(土) 学芸会

 晴れ渡った空のした、今日は学芸会でした。

 各学年はこの本番まで、毎日練習してきました。大道具や小道具、衣装を準備し、演じる役を決め、台詞を覚え、演技を工夫してきたのです。
 子どもたちは悔しい思いやうまく演技できない歯がゆさを乗り越え、がんばってきました。学芸会という行事で子どもが大きく成長するのは、そこに全身全霊をかけて一生懸命取り組むからです。
 魂を込めてがんばる姿に見ている人は感動します。子どもたちは惜しみない拍手を受けて大きな達成感を味わいます。

 ステージに向かう子どもたちはドキドキで胸がいっぱいです(写真は3年生です)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(金) 今日の給食

今日の献立
・中華丼
・牛乳
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・りんご


  みなさん、今日の学芸会で「ロード・オブ・ザ・ライス」
 ご覧になりましたか?
 2年生が、お米ができるまでを感動的な劇で発表してくれました。
 お米は、ザリガニや台風、スズメたちなど、数々の困難を乗り越え
 みなさんのところへ届きます。笑いあり、涙ありの劇でした!
 
  そのおかげか、今日の給食では、ご飯の残りがゼロでした!
 うれしい限りです。劇を通して、お米の大切さを分かってくれたようですね。
画像1 画像1

11/15(金) 給食

主な産地
人参・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
白菜・・・茨城県
青梗菜・・・静岡県
りんご・・・山形県
椎茸・・・九州産
たけのこ・・・九州産
いか・・・ペルー
えび・・・インドネシア
うずら卵・・・静岡県・愛知県
大豆・・・北海道
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/14(木)魔法をすてたマジョリン

最後は6年生です。6年生は劇団四季のマジョリンに挑戦しました。気持ちを込めてセリフを言ったり、演技をしたりと難しさを感じながらも乗り越えてきました。

 最後の歌はさすが最高学年です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) 鬼吉 4年生

4年生の鬼吉です。4年生が唯一民話からの劇です。4年生は大きな声で心をこめてセリフを言うように気をつけています。もう高学年の入り口です。

 最後の歌も心打たれます。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木)ロード・オブ・ザ・ライス

2年生は楽しそうに演じているのが特徴です。大きな声でセリフを言い、元気いっぱいの様子を体中で表しています。

 お米ができるまでには、こんな苦労があったんだと感動します。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) ネバーランドへ Let`s Go! けやき学級

けやき学級のリーはーサルの様子です。けやき学級は比較的早く練習が仕上がっており、最近の練習は細かい所の直しがほとんどでした。

 みんな一生懸命に演じています。たくさんの舞台装置も見ものです。ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) 夢から醒めた夢 5年生

5年生は、高学年なので体育館使用回数が少ないのですが、よく頑張り今日のリハーサルを迎えました。

 練習を重ねるごとに上手に演じられるようになってきました。自分たちで工夫し、考えたところが随所にあります。そこもどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) ねこにすずをつけちゃった 1年

 1年生のリハーサルの様子です。初めての学芸会ですが、張り切って臨んでいます。回数を重ねるごとにどんどん上手に声も出るようになってきました。

 歌も大きな声で元気よく歌いますので、ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) 夢どろぼうウンパッパ 3年生

 3年生は、背景が入り、ぐっと外国の雰囲気が出るようになりました。
 舞台の上にあがっている人数が多く、舞台上は狭いのですが、よく工夫して動きを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) PTA会長より激励の手紙を

けやき学級では、学芸会の招待状を出しています。そこで、尾山台小学校PTAよりお返しに励ましの手紙をいただきました。

 給食中に石原会長がけやき学級を訪ねてきてくださいました。とてもかわいいお手紙をいただきました。石原会長をはじめPTAの皆さま本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) 学芸会の準備

学芸会が近づいてきました。先生たちは、夜遅くまで、学芸会の準備に余念がありません。

 どうすれば舞台が映えるか、どうすれば子どもたちがやりやすくなるか、先生たちはアイディアをたくさん出し合い話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(木) 給食

主な産地
人参・・・北海道
ジャガイモ・・・北海道
小松菜・・・埼玉県
ねぎ・・・新潟県
白菜・・・茨城県
サーモン・・・チリ

牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています


11/13(水) 読み聞かせ 1年生

 1年生のクラスで校長先生が読み聞かせをしました。

 「ぼちぼちいこか」と「おんぶおばけ」です。
 「ぼちぼちいこか」はとっても楽しいお話です。1ページ進むごとに子どもたちの笑い声があふれ、楽しいつぶやきがこぼれます。
 「おんぶおばけ」は昔からあるお話です。みんな引き込まれるように聞いていました。さいごはハッピーエンドです。

 ゲームに代表されるバーチャルな世界が子どもを取り囲んでいますが、
本の世界は子どもの想像力を豊かにし、心の世界を広げます。ご家庭でも本に接する時間を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(水) 給食

主な産地
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・神奈川県
もやし・・・栃木県
にら・・・栃木県
キュウリ・・・埼玉県
豚肩肉・・・秋田・岩手県

牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/12(火) 今日の給食

今日の献立
・吹き寄せご飯
・牛乳
・かきたま汁
・ごま酢かけ


  11月も中頃に入り、日に日に寒くなってきました。秋がすぎ、冬を迎えようとしています。
 8〜11月頃が旬の“栗”も、今期は今日で最後になりそうです。
 いろんなクラスから、栗おいしい!おかわりしたよ〜!という声が聞こえてきました。
 そして再び、米粒1粒も残っていないきれいな食缶を発見。とてもうれしい瞬間です。
 この食缶をこんなにきれいにするのは、とっても大変なのです。
 担任の先生と子どもたちの、食べ物への感謝の気持ちが伝わってきます。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12(火) 学芸会練習 1年生

 ひなだんに座っている子どもたちが一生懸命舞台上の子どもたちを見ています。
 舞台に上がっていないときもいっしょに劇を作っているんだという気持ちをもつと、ぐっと見ている人に伝わるものになります。

 でも、歌を歌うときには、観客の方を向かなくてはなりません。その切り替えがなかなかうまくいきませんが、先生の指導を受けながら大きな声で歌えるようになりました。

 登場する動物の動きを工夫し、大きな表現もできるようになってきました。
 1年生、本番まで全力のラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(火) 学芸会練習 2年生

 元気いっぱいの熱演です。

 衣装を身につけ、役になりきっています。
 お客さんの笑いをとりたい場面も、工夫して表現していました。

 先生の熱の入った指導に真剣に耳を傾け、動きを自分のものにしていっています。
 本番に向けてぐっと気持ちが高まってきた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(火) 給食

主な産地
人参・・・北海道
しめじ・・・新潟県
ねぎ・・・新潟県
小松菜・・・世田谷区
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・埼玉県
しいたけ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/11(月) 一生懸命がいっぱい!3

高学年になると自分たちで、動きを考えます。
 5年生は自分たちで、「こうしよう」「こんな動きはどう?」「ゆっくり歩いて!」と自分たちで話し合い、劇をよいものにしようと努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況